本日は朝からタッチアップ補修をされていた箇所の

IMG_0639.jpg

IMG_0635_202110302143119ce.jpg

IMG_0637_20211030214314676.jpg

IMG_0638.jpg

箇所の補修に入っています。
まず色が合っていないのと補修が少し雑でしたので、タッチアップされた塗料を

IMG_0640_202110302143195f2.jpg

IMG_0641_20211030214320887.jpg

IMG_0642_20211030214322776.jpg

IMG_0643.jpg

IMG_0644.jpg

全て落とすことから始めています。
この後同じくタッチアップにはなりますが、

IMG_0648.jpg

IMG_0649.jpg

IMG_0650.jpg

IMG_0651.jpg

IMG_0652_20211030214337a66.jpg

画像の状態までには仕上げています。
それとステップの

IMG_0653_20211030214338a55.jpg

色が剥げていた箇所も

IMG_0659.jpg

パッと見たぐらいでは分からないレベルにしています。
後小傷をタッチアップしていた箇所も他と同様に

IMG_0654.jpg

一度塗料を除けてから

IMG_0655.jpg

出来る限り小さく補修しています。
これで外装の補修が大まかに終わりましたので、引き続き

IMG_0645.jpg

取り寄せていたマフラーの取り付けに入っています。
純正マフラーは

IMG_0646_202110302143288c4.jpg

そこまで錆びていなかったので、簡単に取り外せれるかと思いましたが、フランジのボルトが

IMG_0647_20211030214329e25.jpg

固着して中々外せれませんでした。
少し時間は掛かりましたが、夕方までには

IMG_0656.jpg

取り付けを終え、

IMG_0658.jpg

音量の確認まで終わらせています。
気になる音量ですが、アイドリングでは純正より少し音量が大きいレベルでした。
夕方からはブレーキキャリパーを

IMG_0660.jpg

取り外し、キャリパーの塗装に入っています。
まず汚れを落とし脱脂を行っていますが、

IMG_0661.jpg

どちらかと言うと明るめの赤でした。
色落ちしていない裏側を見ても

IMG_0662_2021103021441760e.jpg

同じ色合いでした。
当初標準の赤色に塗る予定でしたが、思ったより明るめの赤なので、それに合わせた塗料を用意して

IMG_0663_20211030214424e7d.jpg

簡単に足付けをしてから

IMG_0664_202110302144247e9.jpg

塗装を行っています。
写真では少しオレンジがかって見えますが、

IMG_0665_20211030214424abb.jpg

実際にはもう少し赤色が強いです。
最後にデイライトですが、現在は

IMG_0666_2021103021442470c.jpg

正常に点灯するようになっているのでご安心下さい。
関連記事