昨日の夜、ピストンの組み付けを行うため確認をしていたところ

IMG_3397.jpg

コンロッドボルトの太さが違うのが分かり作業を中断していました。
※元のが8mmで取り寄せていた方が9mmでした。
元のコンロッドに取り寄せていたピストンを組み付ければ問題なさそうですが、現物を確認してもらった通り焼き付いて動きが固かったので使うのを避けていました。
なのでボルトだけでどの位重さの違いがあるのか測ってみると

IMG_3399.jpg

8mmの方が28gで9mmの方が

IMG_3398.jpg

33gと1本で5gの差がありました。
次に同じ4番の

IMG_3396.jpg

ピストン&コンロッドで測ってみると

IMG_3400.jpg

ボルトの重さ以上の20g程度の違いがあり、現在どうするか思案中です。
なので本日は錆が目立っていた

IMG_3401.jpg

オイルパンや

IMG_3403.jpg

ファンシュラウドの塗装に入っています。
本来なら剥離→錆落とし→板金→パテ→サフ→塗装の過程を踏むところですが、画像の通り状態が良くなかったので今回は錆だけを落として

IMG_3402.jpg

IMG_3405.jpg

塗装を行っています。
※ラッカー塗料ではすぐ剥がれそうなのでウレタン塗料を使用しています。
この後メンバーも

IMG_3406.jpg

錆だけ落とし

IMG_3407.jpg

塗装を終わらせています。
夜から取り寄せていた

IMG_3420.jpg

LEDの取り付けに入っていますが、HIDを取り付ける際に加工していた取り付け金具を

IMG_3421.jpg

再度加工し直し

IMG_3422.jpg

取り付けています。
この後コンデンサーを取り付けましたが、元々

IMG_3423.jpg

ホームセンターで売られているステーを使い、画像の通り1箇所しか固定されていませんでした。
それとグリルもメッキ部分に段差が出来ないようにすると

IMG_3424.jpg

下側が1cm近くズレたりと想定外の事が続いています。
後取り外す際に苦労していたグリルの左側ですが、一応画像の通り

IMG_3425.jpg

数mmの隙間が出来るように調整しています。
※これでも右側に比べると1cm近く狭いです。
本日は夜間までやっていた割には

IMG_3426.jpg

前周りの作業しか進んでいません。
明日からは修理に出していた

IMG_3419.jpg

ラジエターの取り付けなどを行う予定です。
関連記事