エンジンの調子が悪く、止まった後に再始動出来なかった

002_20200610204551179.jpg

ハイゼットですが、レッカーで運ばれて来た後は何もしていないのに正常に始動出来るようになっています。
なので前々から気になっていた

006_20200610204600d39.jpg

ヘッドライトに雨水が入っていたのを中古を

005_20200610204600881.jpg

用意して交換しています。
肝心のエンジンは翌日走行中に失速の症状が出ましたので、スロットルボディの

028_202006102046054d3.jpg

中古を用意して交換してみました。
※このエンジンは吸入空気量の検出にスロットル・ポジション・センサのみでおこなう「スピード・デンシティ方式」を採用しています。
しかし以前からあった加速不良は直っていないので、アイドリング時の燃圧は問題ありませんでしたが、ダイハツと相談した上

030_202006102046062b1.jpg

燃料タンクを下ろして

032_20200610204608e6d.jpg

フューエルポンプの取り替えを行っています。
※ダイハツに燃圧は正常でも高負荷時に燃圧が低下した事例があると言われました。
しかし取り外したポンプを見てみると

034_20200610204611c31.jpg

一度中古品に交換れていたので、問題なかったように思います。
それと燃料タンクのチェックもダイハツに言われていたので確認していますが、

031_20200610204607a08.jpg

錆でフィルターが詰まる程酷くはありませんでした。
次にECUのトラブル事例が多かったので

033_20200610204609696.jpg

中古のECUを用意してみましたが、加速不良に変化はありませんでした。
丁度ECUを元に戻した後にお客様が言っていた始動不良の症状が出ましたので、色々と確認してみるとエンジンルーム側の配線に一部接触不良がありました。
この後ガソリンを入れ30km程試乗を行っていますが、失速したりエンストしたりは無くなっていると思います。
試乗後念のため

035_20200610204613780.jpg

プラグの状態を確認していますが、少しバラつきがありましたので

036_2020061020461413f.jpg

圧縮を測っています。
全ての気筒が14kg/cm2辺りで揃っていますので、エンジン本体にはやはり問題ないように思います。
スロットルボディの交換の際に

026_20200610204601ccc.jpg

インマニのパッキンをやり直していますが、僅かに二次エアーを吸い込む音がするので

027_20200610204602dcb.jpg

後日インジェクターのOリングを交換したいと考えています。
関連記事