元々走らないのでNA化も検討されていましたが、

ZR-Ⅱ用のエキマニは市販されていないので、スカイライン用などを加工流用する必要があります。
それと6連スロットルにするにしてもヤフオクなどで入手出来る

アダプターが必要になります。
この上ECUの変更なども必要となる上、HCR32のRB20DEでは圧縮比が10.2なのに対しこのエンジンは圧縮比が8.5しかないので費用面の事も考えNA化は難しいかと思います。
HCR32の出力が155ps/6400rpmですが、恐らく圧縮比が8.5のままだとこの数値を上回る事すら厳しいかと思います。
次にターボのままアップデートする方法ですが、先のNA化と同様にECUの変更がネックになりそうです。
ニスチューンと言った

純正CPUに追加基盤を装着する方法もありますが、ZR-Ⅱの場合は現車セッティングが必要になりそうです。
エアクリーナーとマフラーの変更程度であれば純正ECUでも対応可能かと思いますが、

希望されていたサージタンクの変更など大幅に手を入れる場合はF-CONをサブコンとして追加するなどが必要になります。
なのでターボのままアップデートするとして、どの組み合わせが費用的にも良いか検討してみます。
- 関連記事
-
- マーチ 納車整備 (2020/06/20)
- Z31 連絡事項 (2020/06/08)
- マーチ 車両詳細 (2020/06/05)
Comment