
ダッジラムですが、この車両はデューリーなので

リアタイヤがダブルになっていて四柱リフトに上げる事が出来ないので表で作業を行っています。
まずサイドブレーキシューですが、

ドライブシャフトを抜き

ローターを取り外すと見えて来ますが、よく見ると

サイドブレーキが効かない程摩耗しているようには思えませんでした。
新品と比べても

1mm程度摩耗している程度です。
それとダストカバーが

外れていましたが、オイルシールを

始めこの辺りの部品が持ち込みされていなかったので

とりあえず元位置に固定してから

組み付けています。
それとカバーのガスケットも部品が無く、

再使用が出来ない状態でしたので今回は

液体パッキンで代用しています。
次にリアブレーキキャリパーの

O/Hですが、シリンダー内の錆も

それ程酷い状態ではなく、ピストン自体も薄い傷は

ありましたが、今回はどちらも再使用しています。
しかし「以前左側のピストンは動きが固かったのでグリースを塗った」と言われていた通りまだ

グリースが残っている状態でピストン自体も動きが固かったです。
出来る限り動きがスムーズになるようにしていますが、まだテスター上で左右差が出る場合はピストンの交換をお勧めします。
ついでに持ち込みされたブレーキパッドも

交換していますが、元の物も

殆ど摩耗していない状態でした。
それとブレーキホースの銅ワッシャーも無かったので

再使用していますが、ここは大事なところなので、必ず点検及び交換を行ってください。
最後に持ち込みされた各プーリーの

交換ですが、これに関しても取り外した部品に問題があるようには思えませんでした。
エンジン始動後の

音を聞いても交換前と変わらない状況です。
なのでお客様が訴えている音が出るようになったらまたご相談下さい。
- 関連記事
-
- ラングラー ショック取り替え (2019/06/24)
- ダッジラム サイドブレーキシュー交換 (2019/05/19)
- ラングラー 車検 (2019/04/24)
Comment