
FD3Sですが、漏れている個所は以前確認した時に

画像のエアセパレーターから出ている

ホース部分と分かっていましたので、タンクを取り外し修理に入っています。
しかしタンクの繋手部分に

水垢が付着していて、それを取り除くと

腐食跡が出ていました。
なのでこの部分は防水用の液体パッキンを使用して取り付け直しています。
次にガラスが曇ると言われていた件ですが、特に

リアガラスが曇ると言われていたので、また雨漏りをしているのかと思い

内張を外してみましたが、問題があるようには見えませんでした。
スペアタイヤハウス内も

完全に乾いた状態でしたが、念のため

前回と同じようにあらゆる角度から水を掛け

室内に入って来るか確認していますが、やはり問題無いようです。
前回雨水が入っていたウイングの取り付け部分も

問題無く、フロントガラスモールが少し

浮いている個所からも水の侵入はありませんでした。
なのでフロアマットに少し溜まっていた雨水や、リアハッチを開けた際に流れ込んだ雨水が原因で湿度が上がり、結露したものかと考えられます。
基本的に温度20℃・湿度50%の室内は9.6℃以下で結露すると言われているので、外気温度が高い日でもなるかどうか経過観察お願いします。
- 関連記事
-
- FD3S 雨漏り対策 (2019/04/13)
- RX-7 冷却水漏れ (2019/04/11)
- FD3S 雨漏り対策 (2018/11/26)
Comment