
RX-8 納車整備②
朝から昨日やり残していた車高調などの取り付けを行っています。しかしこの車高調の前オーナーはシート間が5mmになる程下げていたので、今回はこの状態から1cm上げています。この後フロントの純正ストラットを取り外し車高調の取り付けを終えていますが、フロント側もリアに合わせて1cm上げています。前後とも取り外したボルト&ナットは1G締めを行っていますのでご安心下さい。これで現在の最低地上高は11cm確保していて横からの見...
朝から昨日やり残していた車高調などの取り付けを行っています。しかしこの車高調の前オーナーはシート間が5mmになる程下げていたので、今回はこの状態から1cm上げています。この後フロントの純正ストラットを取り外し車高調の取り付けを終えていますが、フロント側もリアに合わせて1cm上げています。前後とも取り外したボルト&ナットは1G締めを行っていますのでご安心下さい。これで現在の最低地上高は11cm確保していて横からの見...
月末までに車検と登録を済まさなければ駄目なので、遅くなりましたが本日から先に車検整備に入っています。今回は各リアサスアームのボールジョイントブーツを交換しなければならないので、朝からサスアームの取り外しに掛かっています。ボールジョイントブーツは全てが画像のように切れていました。スタビライザーリンクも画像のように切れていて、逆側も同じようになっていましたので、今回は全て新品に交換します。昼過ぎには大...
以前取り寄せていた中古のリアバンパーには確認してもらった通り一部割れがありましたので、裏からFRPを当てて補修を行っていました。ようやく中古のフロントバンパーも落札出来たので、本日から仮組みを行い細かな調整に入っています。今回リアバンパーはメーカー製の中古でしたので、ほぼ無加工で綺麗に仮組みが出来ました。この後下地処置まで終わらせています。上塗りはフロントバンパーが届いてから行う予定です。...
エンジンオイルが減ると言われていたジムニーですが、以前当社にてヘッドを交換しているので、念のために外部にオイルが漏れていないかリフトに上げて下回りの確認から入っていますが、今のところ前からも後ろからもオイルは漏れていませんでした。次にヘッドカバー辺りの確認も行っていますが、こちらも滲みも無く綺麗な状態でした。残るはタービンですが、下から見ても、サクションパイプ内を見ても全くオイルが付いてなかったの...
本日は昼過ぎから9時過ぎまでひたすらガスケット剥がしやオイル汚れの清掃を行っていました。それと前回の記事の画像でお気づきになっていたかと思いますが、左と右でタペット周りの汚れに差があったので、外したついでにスラッジなどを取り除いています。ガスケットは本日入荷しましたので、順調に行けば明日から組み立てに入る予定です。...
朝に説明した後からヘッドカバーの取り外しに入りましたが、夕方の時点で右側までしか外せれませんでした。サージタンクを外さなくても左のヘッドカバーを外している画像を見た事がありましたが、どう考えても隙間が無く外せれないと思い、インジェクターに繋がる配線などを外してサージタンクを外しヘッドカバーの取り外しを終えています。明日から組付けに入る予定ですが、一部ガスケットなどの入荷待ちになる可能性があります。...
お客様が注文されていた軽量フライホイールがお昼前に入荷しましたので、急ぎ昼から車検を2台終わらせ、その後から組付けに入っています。クラッチカバーなどはお客様が持込された純正の物を取り付けています。この後取り外していた物を全て戻した後に20km程試乗に出ていますが、クラッチに関しては問題無くなっていると思います。しかしフロントのハブ辺りから音が出ているような気がするので、タイヤの交換を行う際にでも確認し...
車検でお預かりしているNV350ですが、4柱リフトにはRX-8、2柱リフトにはZ31が上がったままになっていて、持込されたマフラーの取り付けは後日にする予定でしたが、折角なのでジャッキで持ち上げて取り替えを行っています。ガスケットやボルトは事前に取り寄せていましたが、リアピースのフランジに合わなかったので、近くの量販店で購入して来て取り付けています。それとテールエンド部分は規定より少し大きめにカットして持ち込み...
完全にクラッチが滑って自走が出来なくなったRX-8ですが、この車両には丁度1年前に当社でORCのLight CLUTCHを組んだばかりでしたので、ディスクが滑っているとは考え難いところですが、とにかくミッションを下ろして確認してみる事にしました。クラッチカバーを外してディスクを確認してみると画像の通り完全に摩耗していました。このディスクは摩擦材に銅線などを織り込んだオルガニック材を使用していますが、耐熱温度が低めなの...
Oリングは入手不可でしたが、サーモスタットは入手出来そうでしたので、取り外し、ウォーターポンプのガスケットを除けるついでにサーモハウジングのガスケットも除去しています。※サーモスタットの在庫確認が取れるまで分解出来ませんでした。今回冷却水がリークしていたのはウォーターポンプがメインで画像の2箇所から漏れていました。本日サーモスタットが入荷したので、ウォーターポンプの取り付けやタイミングベルトの交換も...
お盆前に注文していたウォーターホースが入荷しましたので、昼から交換作業に入っています。エアーポンプなどを取り外すと問題の箇所が確認出来ましたので、取り外してみると中のブレードが切れて風船のように膨らんでいました。この後新品に取り替えて、エア抜き作業に入りましたが、30分程度で画像のように違う箇所から冷却水の漏れが確認出来ました。どこから漏れているのか確認してみるとラジエーターキャップからでした。なの...
お盆までに仕上げるつもりで作業に入っていた300ZXですが、1週間前にはタイミングベルトやウォーターポンプの取り替えが出来るところまで分解を終えていました。しかし急遽交換が必要になった各Oリングや後々交換が面倒なサーモスタットなどの部品を注文し直したので、申し訳ありませんが修理の再開はお盆休み明けにそれらの部品が入荷してからになります。...
コンデンサーファンモーターからの異音で入庫していたNV350ですが、まず画像のアンダーカバーを外してコンデンサーを確認してみると蛍光剤が反応する箇所がありました。とにかくコンデンサーAss'yを取り外さないと取り寄せていたファンモーターの取り替えが出来ないので取り外して交換を行っています。その際にもう少し詳しくコンデンサーの状態を確認してみると画像の黒くなっている個所全てからガス漏れが確認出来ました。今...
カーセンサーに掲載しているMR-Sですが、お問合せ頂いている方々には「ソフトトップは破れていて交換が必要です」と伝えていますが、状態を見たいと言われる方が多いのでハードトップを取り外してソフトトップを動かしてみる事にしました。ソフトトップの骨組みには問題無く動作確認は出来ましたが、ソフトトップは残念ながら画像の状態でした。しかし他のMR-Sもソフトトップの状態が悪い物が多いので、ここまで状態が悪いと諦めが...
ルーフとドアパネルの隙間が広かったのはピラーの引き出し量が足りなかったのが原因でした。再調整後隙間はほぼ正常になり、ドアパネルのチリや傾きも基準値内に収まるようになっています。それと元々集中ドアロックプランジャーが付いていたので、取り替え後のドアにも取り付けましたが、動作しませんでした。配線を辿ってみると運転席の足元で切れていたので、今回は配線を切り離してペダルの操作の邪魔にならないようにしていま...
最後に残っていたライト周りの配線も終わり、内外装の掃除を行っていると、モールに貼られていた赤い部分が一部剥がれてしまいました。一応剥がれた個所は元通りに戻していますが、次回お預かりする機会があれば、この赤い箇所は全て取り除いた方が良いかと思います。...
冷却水漏れで緊急入庫したFD3Sですが、ボンネットを開けてみるとエアクリーナーボックスに付着した冷却水が見える程度でしたので、リフトに上げて下から確認を行っています。すると短時間でかなりの量の冷却水が漏れて来るので、その上を確認してみると右前辺りに冷却水が飛散していました。冷却水が付着している辺りで漏れている個所を探してみるとタービンに繋がるウォーターホースが裂けていました。しかし部品がお盆までには間...
事業オークに出すのを考え簡易補修を行っていたバンパーはパッと見た目では分からないレベルにはなっていると思います。次に車検が切れるまでに売れなかった場合は、このまま整備をして車検を取ると言われていたのでリフトに上げて下回りの確認を行っています。今回交換が必要なのは各リンクのボールジョイントブーツ6箇所とリアのスタビライザーリンク左右ぐらいです。それと左のアンダーカバーが外れていましたが、今は簡易的に...
タイヤが干渉して割れていたフロントリップですが、新品を無加工のまま組み付けるとハンドルを切った際に干渉するおそれがあるので、干渉しそうな個所をカットしてから取り付けています。それと錆びていた牽引フックは再メッキではなく新品を取り寄せて交換しています。...
リモコンに水が入ったのか画像のように基盤が白くなっていたので、修理を諦め集中ドアロック本体の取り替えに入っています。その際に内張を外してみるとウインドウレギュレーターが固定されているパネルのネジの殆どが画像のように外れていました。一部には違ったサイズのネジが無理矢理押し込まれていたので、全て正規の規格のネジで固定し直しています。それとウエザーストリップが浮く原因となっていたクリップを取り外してから...
リアハッチなどの塗装が終わったと連絡を受けたので、本日鈑金屋から引き取って来ました。その後納車まで取り付けを控えていた再メッキしたサイドステップなどの取り付けに入っています。今更ですがハブキャップのメッキの状態を確認して、問題無さそうでしたので車両の方にアルミと一緒に取り付けています。それとサイドステップの取り付けも終えていますが、こちらの保護テープは残る作業中に傷が付いても駄目なので納車前日に除...
缶スプレーで塗られていた上塗りとサフを落としたところまで終わっていましたが、思ったよりペーパー目が深かったので、左右ともスポットパテを入れています。本来ならポリパテを入れてサフを吹いてとするところですが、今回は1DAY鈑金レベルなので、この後足付けをしてから上塗りとクリヤーを塗装しています。これが完全に乾いた後、塗装の境をボカシて完成の予定です。...
現在カーセンサーと並行してヤフオクにも出しているRX-8ですが、圧縮に関しての質問があったので、下回りの確認ついでに圧縮を測ってみました。一部測定機器がないので測れないや誤魔化した数値をアップしている所も見かけますが、後でトラブルになるとダメなので一番シビアなコンディションで測定しています。結果この間納車したRX-8とほぼ同じ数値になっています。中古エンジンを載せた時が5.8kg/cm2平均、慣らしが終わった1200k...
事故で入庫しているハイゼットトラックですが、先にドアパネルを外しピラー部分の確認を行っています。ヒンジの取り付け部分がかなり押されバンパーの固定個所も曲がっていたので、正規の位置になるように鈑金を行い、準備していたドアパネルを仮組みしてみましたが、何故かチリが合わないどころか、事故時の状態と変わらないので、現在どこに問題があるのか調べています。...