fc2ブログ
post image

RX-8 納車整備②

左角の傷は、ボンドなどを落として画像の状態までにはしています。流石に縦傷の部分は色が剥がれているので、後でタッチアップする予定です。次に「ヘッドライトカバーは外して下さい」と言われていたので、外してから簡単に磨いています。しかしよく見ると両面テープが付いていた個所が跡になって残っています。それとこのバンパーは再塗装していて、一部補修跡が見えるようになっていました。流石にこれは磨いても画像のように見...

post image

グランディス バルブ取り替え

ヘッドライトのバルブ交換でお預かりしていたグランディスですが、どうしてもヘッドライトを外す必要があったので、小雨の内に取り外しています。今回取り付けるのはバラストが付いているLEDバルブなので、知恵の輪状態でヘッドライト内に全てを収めています。この後バラストなどが邪魔にならないか光軸調整を動かしてみましたが、今のところ問題無さそうでしたので、車両の方に戻しています。そう言えばスモール球が純正だと違和...

post image

ピノ パワーウインドウ修理

パワーウインドウが動かなくなったピノですが、事前にウインドウレギュレーターと分かっていましたので、中古品を取り寄せて、小雨の内に取り替えを終えています。取り外したレギュレーターも中古品でしたので、今回交換した物もいつまで持つかは分かりません。因みにパワーウインドウスイッチのオートで上げる方に問題があるようなので、どうしても使い辛い場合はご連絡下さい。...

post image

RX-8 納車整備①

本日名義変更などが終わりましたので、本格的な納車整備に入っています。まず缶スプレーで塗装されていた左角ですが、余りにも境が分かる状態でしたので、とにかく缶スプレーの塗料を落としてみる事にしました。結果、割れていた個所にサンドペーパーを当てボンドが塗られている状態でした。なのでここは後で手直しする予定です。...

post image

エクスペディション 車検整備など⑤

前回の記事から2週間近く経ちましたが、ようやくアメリカからコントロールユニットが送られて来たので、急ぎ取り付け、動作確認を行っています。上の画像の通りOFFには出来るようになりましたが、まだ何箇所か不具合があるので配線図を見ながら原因の特定を行っています。ある程度先が見えて来たので、今の内にと昼から車検に行って来ましたが、直前直鎖の保安基準に引っ掛かってしまいました。前も横もカメラは付いていましたが、...

post image

ロードスター LSD取り付け③

昼間は車検とかがあり作業が出来なかったので、夕方から一気に組付けに入っています。今回サスアームを外したので、元一に合わせてから1G締めを行っています。それとオイルはクスコの80W-90を使用しています。丁度本日ナンバーが送られて来たので、明日ナンバーの封印などを終わらせる予定です。...

post image

ロードスター LSD取り付け②

予定より2日遅れましたが、本日からLSDの取り付けに入っています。一応サイドベアリング等は新品を使用しています。それとデフは1WAY~2WAYまで変更できますが、今回はお客様の希望通り2WAYのまま取り付けています。一通り組付けた後、バックラッシュの確認を行い、この後※標準値は0.09~0.11mmで測定値は0.09mmでした。ギヤ歯の当たり点検を行っています。本日中にLSDの組付けは終わりましたので、明日から車両の方に取り付けて行...

post image

ジムニー 追加メーター取り付け②

画像のスモールタイプのアタッチメントはどこに問い合わせても入荷未定でしたので、仕方なく旧式の中古を取り寄せる事にしました。それが本日届きましたので、以前取り寄せていた物と比べてみましたが、一回り小さいのがお分かり頂けるかと思います。それでも取り付けてみるとギリギリで1mm程度の隙間しか確保出来ませんでした。一応今のところオイル滲みも無く、メーターの方も正常に動いていますので、これで一旦納車したいと思...

post image

RX-7 車検

車検でお預かりしているFCですが、お客様ご自身で整備をされていたので下回りを見ても、特に問題がある箇所はありませんでした。強いて言えば触媒に遮熱板が付いていなかったぐらいで、これに関しては当社在庫の物を取り付けています。最低地上高も11cmあるので、あえて車高はこのままにしておきます。但しこの車高と今付いているタイヤの組み合わせでサイドスリップを合わせるので、後で変更される場合は再調整が必要になります。...

post image

RX-7 デフオイル取り替えなど

デフ周りを確認するためにリフトに上げて下回りの確認を行っています。先にオイル滲みの確認を行っていますが、現在画像の3箇所から滲みが確認出来ています。上の画像の箇所にもオイルが付いていましたが、これはおそらくエンジンとミッションの繋ぎから滲んだオイルが飛散して付いた物だと思います。次にデフ辺りからの異音を言われていましたが、下回りを見る限り問題は無さそうでした。なので昨年に交換はしていますが、デフオ...

post image

RX-7 エンジン調整など

調整が出来なかったスロットルポジションセンサーですが、念のため取り外す前に確認してみるとナローレンジ側が1.61kΩで固定されていました。なので、取り外した時にカムの状態を確認してから取り寄せていた新品に交換しています。暖気後にフルレンジ側を0.8kΩ、ナローレンジ側を1.0kΩに合わせています。※基準値はフルレンジ側がスロットル全閉時で0.6~0.9kΩで、ナローレンジ側がスロットル全閉時で0.8~1.2kΩです。この後配線図...

post image

バリオス2 車両詳細

本日オーク会場から落札していたバリオス2が届きましたので、詳細画像をアップしておきます。まず外装ですが、目立つ傷としてはタンク左のS1とP1、右サイドカバーのA1ぐらいかと思います。錆はメッキ部分を中心に画像のような感じになっています。それとダストシールにひび割れはありましたが、オイルは滲んでいないと思います。次に改造個所ですが、これに関しては出品表に記載されている通りでした。タイヤも出品表通りなので、...

post image

ロードスター LSD取り付け①

大変遅くなりましたが、注文していたLSDが入荷しましたので、本日から組付け作業に入っています。午前中には取り外しを終えていますが、先の記事にも書いた追加メーターの取り付けを午後に行っていましたので、LSDの組付けは月曜日から行う予定です。丁度、各アーム類を外してブッシュの確認がし易い状況だったので、何点か画像をアップしておきます。サスアーム辺りのブッシュはどこも経年劣化程度かと思いますが、デフマウントの...

post image

ジムニー 追加メーター取り付け①

昨日ハイリフトの作業はほぼ完了しましたので、本日からは持込された追加メーターの取り付けに入っています。まずセンサーに繋がる配線はメインハーネスのグロメットを利用して室内に引き込んでいます。それと電源線はナビの電源線に接続しています。コントロールユニットは画像の位置に取り付けています。配線は見えても構わないと言われていたので、現在は両方とも画像の状態になっていますが、どうしても気になる場合はパネルの...

post image

RX-7 エアコン修理④

ガス入れを行ってから3日が経ちましたが、レシーバーのサイトグラスを見る限り気泡も殆ど見られず、ガス自体はリークしていないように思えます。吹き出し口温度は外気温にも左右されるので何とも言えませんが、一応アイドリング状態で35度近くから14度辺りまでは下がっています。気になるコンデンサーは僅かに蛍光剤が反応しているようにも見えますが、当面この状態で経過観察お願いします。...

post image

ジムニー ハイリフト

遅くなりましたが、やっと1日中晴れの天気予報が出たので、朝からリフトに上げて、取り寄せていた2インチリフトアップキットの取り付けに入っています。午前中にはフロント側のショックとスプリングの取り付けを終わらせ、昼過ぎにはリア側も終わり、引き続きブレーキフルードの入れ替えを行っています。その後前後のラテラルロッドを取り付け、調整も粗方終わらせています。現在の車高は画像の状態になっています。後、リバウンド...

post image

RX-7 商品車のレストモッド⑤

ここのところ仕事が一段落してから板金塗装などの作業を行っていますが、6型のFDのバンパーを明日から始める予定なので、急ぎ上面部分の歪みだけでもと思い作業を進めてようやく平らになって来ました。まだまだ納得が行く形には程遠いですが、6型FDの作業が終わるまで一旦作業はストップします。...

post image

エブリィ 事故修理③

割れていたバンパーは同じ物が入手不可だったため割れていた個所を補修しています。しかし塗装はオーナーご自身で塗装されていたので、同じ質感を出すため同じ塗料を用意して何度か練習をしてから塗装に入っています。割れていた個所も違和感なく仕上がっていると思います。後は外していた部品を組付けるだけなので、来週には仕上がる予定です。...

post image

RX-7 外装修理①

商品車に向けて補修するために工場内に入れて、前オーナーが簡易補修していた個所の確認を行っています。一番気になっていたのは画像の箇所で、オリジナルの形から変わっていたので、何を行っているのか確認するために缶スプレーで塗られていた個所の色を落としてみました。おそらく亀裂の上にパテを盛ったため形が崩れたのだと思いますので、一度バンパーを外して補修し直す予定です。...

post image

RX-7 車両詳細

本日現車確認及び試乗は終えていたので、内外装の画像は省き、リフトに上げて下回りなどの画像をアップしておきます。その下回りですが、長年四国内で使用されていた車両なので錆などは気にしなくても大丈夫かと思いますが、残念ながらフロントメンバー右前辺りとフロントメンバー右後ろ辺りの2箇所にオイルによる汚れがありました。前側はギヤボックスからではなくその上からのようでしたので、エンジンルーム側から確認してみる...

post image

RX-8 車両詳細③

最後に下回りですが、ここにもオートエグゼ製のメンバーブレースセットが付いていました。マフラーはスルガスピード製のPFSループサウンドマフラーが付いていて、社外パーツだけでもかなり高額になるかと思います。車高調は一般的なテイン製でしたが、錆もなく綺麗なので、取り付け後それ程年数は経っていないように思われます。次にモノコック部分ですが、サイドシル辺りは全く錆も無く状態は良いですが、一部地面に擦ったと思わ...

post image

RX-8 車両詳細②

次に内装ですが、検査員報告にある通り助手席のエアーバックに画像のような物が貼られていました。これは流石に剥がす予定ですが、思ったより粘着性がある物で貼られているので綺麗に剥がせれるかはやってみないと分かりません。後はDefi製の追加メーターが付いている程度で、全体的には綺麗かと思います。次にタイヤ&ホイールですが、左フロントのみリムにガリ傷がありました。タイヤはグッドイヤー製でセンターで残り溝がフロン...

post image

RX-8 車両詳細①

本日オーク会場から車両が届きましたので、リフトに上げて車両の詳細の確認を行っています。まず外装ですが、出品表の検査員報告と照らし合わせを行っています。まだ洗っていない状態なのでA1などの小傷は分かり辛いですが、フロントバンパー左角に割れを簡易補修して缶スプレーで塗った跡がありました。左のステップに記載があったW3(塗装波)はおそらくステップ下部に塗っている赤色だと思います。それと全体に渡ってステッカーを...

post image

RX-7 エアコン修理③

お客様が言われていた中古のコンデンサーが届きましたので、中身を確認すると思ったよりオイル等による汚れはありませんでした。洗った跡も無いので、とにかく取り付けて真空引きを行っています。今回は前回と違い、30分経っても針が動かなかったのでガス3本とオイル1本を入れています。現在、吹き出し口温度が10度を下回る状態になっていますので、明日も同程度冷えるようでしたら一度納車したいと思います。...

post image

RX-7 商品車のレストモッド④

凸になっていた個所は削っていると穴が開きそうだったので、裏からガラスマットを2層貼っています。それと中心辺りもかなり盛り上がっていて削っているとこちらも穴が開きそうになったので同じように補強をしています。この後引き続き削っていると、とうとう元のFRPが割れ、補強したガラスマットに到達してしまいました。流石にここまで歪みが酷いと心が折れそうです。...

post image

レクサス CT200h 納車整備③

雨が降る前にお客様が持込された社外テールの取り替えに入っています。バックドアのトリムを外し、テールを外し終えた辺りから小雨が降り出しましたが、途中で止めれないので引き続き作業を進めています。ウインカーのハイフラ防止抵抗は取説通りに画像の位置に両面テープで固定していますが、平坦な面では無いので外れる可能性があります。それとスモールの配線も取説通りにしていますが、アース線だけはエレクトロタップを使用せ...

post image

セレナ 車検整備

車検でお預かりしているセレナですが、言われていた補機ベルトの交換だけかと思っていましたが、右フロントのスタビライザーリンクがボールジョイント部分から抜けていましたので、本日部品を取り寄せて交換しています。...

post image

レクサス CT200h 納車整備②

本日朝からドライブレコーダーなどの取り付けに入っています。ドラレコはフロントカメラだけで十分と言われていたのでケンウッド製の物を取り寄せて取り付けています。最近の物は出力が5Vなので、増設ソケットも一緒に用意してグローブボックス奥で繋いでいます。次に持込されたデイライト化キットはパッケージに入っていた車種別の配線図が間違っていると思いますので、基本配線図を元に配線を行い取り付けを終えています。電源線...

post image

RX-7 車検整備など③

マフラーガスケットのサイズが合ってなく、排気漏れを起こしていたので、適正サイズのガスケットを用意してマフラーの取り付けを終えています。この後、予定通り車高を前後とも1.5cm上げ、グリースが飛散していた所を中心に洗浄を行い、下回りからの作業は完了しました。そう言えば曲がっていたフェンダーサポートは板金修正を行い、ほぼ左と同じラインになるようにしています。...

post image

MR-S ニュートラルスイッチ取り替え

敷地内を移動中、バックから1速に切り替えた際にエンストを起こしたので、テスターで確認してみるとニュートラルスイッチの異常と出たので、新品のスイッチを取り寄せて交換作業に入っています。画像を見てもらえればお分かりかと思いますが、元のスイッチはプラ部分が一部欠けていましたので、何か外部から力が加わった事があったようです。...

Naoki Matsumoto
Page top