fc2ブログ
post image

コルベット エンジンO/H⑨

G/W前からリフトに上げて整備を行っているコルベットですが、この梅雨の間にエンジンを載せたいと思いエンジンの組み立てに入っています。上の画像の時から色々と仕様が変わる事になったので、それに合わせて足りなかったボルトなど細かな部品を取り寄せ組付けに入っています。ウォーターポンプの取り付け後に取り寄せていたインマニを取り付けようと思いましたが、ポートとガスケットが合わない事が分かり、現在代わりのガスケッ...

post image

180SX 事故修理②

G/W中にお預かりしていた180SXですが、そろそろ板金屋に相談したいと思い損傷の確認に入っています。まずハッチを開けて中を確認するとフロアが持ち上がり、バックパネルもかなり内に押されていました。曲がっていたオーバーフェンダーを外してみると、アーチの頂点付近のパネルが凸凹になっていました。思ったより力が掛かっていたようなので、当初言われていた簡易補修でリアバンパーが取り付けれる程度まで戻せるか微妙です。...

post image

ロードスター 車両詳細

下回りの画像などがあればと言われていたので、小雨の内にリフトに上げて下回りの画像を何点か撮っています。香川県登録なので凍結防止剤による錆も殆ど無く、オイルや冷却水滲みなども見当たらないと思います。スポーツ車両なのでサイドシルの痛みが気になるかと思いますが、左右とも簡易ジャッキの使用跡も無く、状態は良いかと思います。次に各ブーツ類ですが、今年の1月に車検を受けたばかりなので、画像の通り問題無いと思い...

post image

RX-7 エアコン修理①

毎年エアコンのトラブルで入庫してもらっているFDですが、エンジンルームやバンパー越しでは確認し辛かったので、リフトに上げて下から確認してみるとコンデンサーから確実にガス漏れを起こしていました。しかしここからだけだと一気にガスが抜けたと考え難いので、他を確認してみると高圧パイプがホースに擦れて小さな亀裂が出来ていました。おそらく昨年一気にガスが抜けたのはここが原因だと思います。なので現在見積もりを出し...

post image

エクスペディション 車検整備など③

大変遅くなりましたが、先週の土曜日にアクチュエーターが入荷しましたので、先日取り付け、動作確認を行いましたが、1回だけフラップの動作は確認出来ましたが、それ以降また動かなくなりました。テスターを繋いでみるとHVACのエラーが2つに増えていました。前回のエラーが残っているのと思い、一度消去して再確認しましたが、どうしても今回交換したところのエラーが出てしまいます。整備書によると「B2917」はアクチュエーター...

post image

RX-7 車検整備など①

車検でお預かりしているFCですが、下回りを確認してみるとドライブシャフトのブーツ破れや遮熱板の溶接が外れているのが確認出来ました。次にどこで落としたか分からないと言われていた右側のサイドステップですが、よく見ると開けた記憶がない穴があったので、他も確認してみるとG/W前に修理したばかりのフロントバンパーに擦った跡がありました。傷からして衝撃は少なかったと思いましたが、前回直したバンパーサポートがまた曲...

post image

ムーブ 車両詳細

タントから乗り換え予定のムーブですが、内外装は確認済みなので下回りの画像を何点かアップしておきます。車検に当たって気になる各ブーツ類の痛みも無く、リアの足回りもショックからのオイル滲みも無く問題無いと思います。フレームの錆も殆ど無く状態は良いと思います。消耗品に関してタイヤは昨年交換したばかりなので4輪共十分に残量は残っています。その際にブレーキパッドも交換しているのでパッドも9分山近く残っています...

post image

エクスペディション 車検整備など②

お預かりしてから3週間が過ぎましたので、現状の報告をしておきます。まずエアコンですが、他にもエラーコードは出ていますが、HVACに関しては先の記事にも記載した通り上の画像のB2917のみでした。これがブロアーモーターの電源が切れないのに直接影響しているかは分かりませんが、エアコンに関してはこのコードのみなので、先にここの修理に入っています。モードドアと書いているので内外気の切替のアクチュエーターだと思います...

post image

S660 納車整備②

雨が止んだので作業に入る前にお客様が気にされていたエンジンルームの清掃を行っています。元々余り汚れていなかったので画像では変化は分かり辛いかと思いますが、ボンネット下は逆に汚れが目立っていたので綺麗になったかと思います。この後リアバンパーを取り付けてみるとマフラーが左に寄っているのに気が付きました。このメーカーの物は毎回センター出しに苦労しますが、このマフラーはテールエンドの出方に左右差が無く単純...

post image

ジムニー オーバーヒート修理①

急遽オーバーヒートの点検で入庫したジムニーですがラジエーターにはほぼ満水入っているにも関わらず、サブタンク側はFULLよりかなり下になっていました。※入庫時には溢れる手前でした。それとアッパーホースが熱い割にはロアホースが冷たかったので、サーモスタットを疑い新品に交換して、エア抜き作業に入りましたが、いつまで経ってもエアが抜けず、100℃を超える水温になっても暖房が効かず、ロアホースも冷たいままでした。念...

post image

S660 納車整備①

お客様が用意された部品も先週末には全て揃いましたので、本日からそれらの部品の取り付けに入っています。まずマフラーの取り付けから始めましたが、純正のマフラーを取り外すだけでは取り付けが出来ず、スタビライザーなどをかわす必要がありました。この後リアマフラーを取り付けてからセンターマフラーを取り付けてマフラーの取り付けは終わりましたが、遮熱板を取り付けた辺りから雨が降り出したので、続きは明日行う予定です...

post image

ステップワゴン 充電不良①

チャージランプとエンジンの警告灯が点灯して急遽入庫したステップワゴンですが、急ぎテスターを繋いでみると画像の2項目が入力されていました。この内P0325の方がエンジンの警告灯に関係していると思います。チャージランプに関係するバッテリー電圧は11.5Vから変化が無いので、先にリビルト品を取り寄せてオルターネーターを交換してみます。...

post image

エブリィ 事故修理②

かなり前から取り寄せていたラジエーターですが、保険屋との話が進みましたので、取り替えに入っています。取り外したラジエーターを見ると画像の箇所が割れて冷却水が漏れていたようです。ラジエーターの交換後、新品のボンネットを取り付けてみましたが、左のチリはほぼ合っているのに右のチリは画像の通り5mm以上ズレていました。なのでボンネットヒンジを交換してチリは問題無い状態になりましたが、次はボンネットキャッチが5...

post image

RX-7 連絡事項

一昨日エアセパレータータンクを取り替えて一応運転出来る状態にしたFDですが、サクションパイプは簡単に補修をして取り付けています。特に純正に拘らないのであればアルミ製の物でも問題ないので、ヤフオクなどで探して見て下さい。...

post image

レガシィ 連絡事項

持ち込みされているリモコンスターターですが、ネットに良く上がっているリセットなどを行っても変化無しでしたので、ID更新などが必要なのかと思いテスターを繋いでみる事にしました。しかしこの車両には何故かコーションプレートが無かったので、アプライドモデルが分からず、この先に進めませんでした。一応他のBL5のアプライドモデルを入力して先に進んでみましたが、リモコンスターターの項目はありませんでした。なのでリコ...

post image

タント 連絡事項

エンジンの始動が出来るようになったので、言われていた通りリフトに上げて下回りの確認を行っています。走行距離の割にはオイル滲みも少なく、一見問題無さそうに見えましたが、やはり各ブーツ類はタイロッドエンドブーツやロアボールジョイントなどが左右とも切れていました。リア周りは特に問題無さそうですが、ベルト類はそろそろ交換時期に入っているように思えます。それとバッテリーが弱っているように感じたので、簡易テス...

post image

タント エンジン不調

エンジンの警告灯が点灯してエンジン自体も不調になりレッカーにて運ばれて来たタントですが、入荷時にはエンジンが掛かってはいましたが、かなり凄い異音を伴っていました。とにかく金属音が酷かったので一度エンジンを切ってオイルを確認してみると全くゲージにオイルが付いていませんでした。なので規定量の位置になるまでオイルを少しずつ足してみると合計2.2L入れた辺りでほぼ規定値になりました。本来なら2.7L入っているはず...

post image

RX-7 スターター取り替えなど

注文を掛けていたスターターが昼過ぎに入荷しましたので、急ぎ取り替え、雨が止んでいる内にリップの磨きも終え、どうにか本日の納車に間に合いました。その納車時にお話ししていたオイル漏れですが、メタリングオイルポンプ辺りとミッションのリアオイルシール辺りの2箇所が確認出来ています。どちらも後日確認しやすいようにスチーム洗浄を行っていますので、6月の末か7月の上旬に一度確認したいと考えています。次にリアタイヤ...

post image

RX-7 圧縮測定など

昼から圧縮測定などを行っているFD3Sですが、先に言われていた補機ベルトの交換に入っています。その際に電話にてお伝えした通りセパレータータンクのパイプ部分が触れた程度で折れてしまいました。取り外して確認してみると経年劣化で樹脂が脆くなっていました。以前から微かにクーラント臭がしていたのはここが原因だったようです。それと接着剤で固定していた個所も、少し力を加えただけで外れる状態でした。後、サクションパイ...

post image

レガシィ 下回り塗装

下回りの塗装を行うため朝の内に洗浄を行い、それが乾いた昼過ぎから塗装に入っています。元々チッピングコートで防錆処置をされていたので、今回は飛び石などで塗膜が剥がれた個所を中心にシャーシブラックを塗装しています。それとサスアームなどは交換されている上に塗膜剥がれも無かったので、あえてSTIのロゴを残すようにしています。後、マフラーも錆が目立つ状態でしたが、耐熱塗装をしても直ぐに剥がれると思いますので、...

post image

RX-7 エアコン点検

エアコンの点検などで入庫しているFD3Sですが、先に現状を確認してみるとエアコンONでコンプレッサーのマグネットクラッチは締結してサイトグラスにほぼ気泡ですがガスが流れているのは確認出来ました。ゲージを繋いでみても僅かにはガスは残っているようでした。しかし吹き出し口の温度は約30℃だったのがエアコンONで逆に40℃を超えるようになっていました。なので再度真空引きからガスを入れ直してみると60℃を超えてた数値が18℃ま...

post image

RX-7 エンジン調整

たまにエンストする事があると言われていたので、まず現在の状態の確認から入っています。暖気後エラーコードの確認から入っていますが、こちらは問題無く、スロポジもズレて無く、アイドル回転も700~720回転の間で安定していました。私も昨日工場内で動かす際に一度エンストした事があったので、少しアイドル回転を上げて再調整し直しています。次に圧縮を測るついでにT側のプラグを確認しましたが、少しカーボンデポジットが出...

post image

キューブ 始動不可

始動不可でレッカーで運ばれて来たキューブですが、テスターを繋いでみるとステアリングロックスイッチのコードが出ました。これはキューブには良くある事例らしく、ディーラーの方に部品の在庫がありましたので、急ぎ取り替えに入っています。交換後確認してみると正常に始動出来るようになっていました。...

post image

レガシィ 車高調取り付けなど

車検でお預かりしているレガシィですが、以前取り付けたショックを取り外して持込された車高調の取り付けを行っています。リアの車高調を取り付けを行う際にバンプラバーを取り外すように取説に記載があったので取り外しに掛かりましたが、左側は普通に取り外しが出来ましたが、右側はボルトが錆で固着していて取り外す際に折れてしまいました。フレーム側にボルトが残っていますが、ここはもう使う事がないのでこのままでも大丈夫...

post image

ジムニー 車検整備②

本日朝から昨日持込されたブレーキホースの取り替えに入っています。タイヤに干渉していた右側のブレーキホースはタイヤから離れるように取り回しを行っています。左側はボディリフトを行っていて、固定金具までの距離が長くなっているので規定通りの固定が出来ませんでした。なので今回は応急的に結束バンドで固定しています。ここは新たにお客様が取り寄せているブレーキホースでも届かないと思います。そう言えばそのブレーキホ...

post image

RX-7 フロントリップ取り付け

フロントリップの取り付けなどでお預かりしているFC3Sですが、リップを取り付ける前に塗膜が剥がれていた個所のタッチアップ補修を行っています。そのついでにドアにあった小傷に錆が出始めていたので、小傷を含めて簡易補修をしています。但しパテが割れた跡は本格的な修理になるので手を付けていません。タッチアップ塗料が乾いたのを確認してからリップの取り付けを行っていますが、夕方になってしまったので、磨きなどの作業は...

post image

シビック 車検整備②

冷感時に前方から聞こえると言われていた異音とは違うかもしれませんが、間違いなく補機ベルトからも異音が確認出来たので、新品のベルトを取り寄せて3本共取り替えました。取り外したベルトを確認すると、画像では分かり辛いですが、0.3mm程の摩耗による段差が出来ていました。それと次回お預かりした時に確認しやすいように、オイルで汚れていた個所は全て洗浄しています。...

post image

エブリィ 事故修理①

事故で割れたフロントバンパーをどうするか決め兼ねていますが、とにかく割れた個所の補修にどの程度の手間が掛かるか確認を行っています。一見軽そうに見えますが、裏側から見ると表の割れより大きく剥離しているので、作業に入ると思ったより手間が掛かりそうです。それと開口部のアルミ製の網も曲がってしまっているので、新品のバンパーの値段と天秤に掛けてみます。...

post image

シビック 車検整備①

車検でお預かりしているシビックですが、先に下回りの確認を行っています。ブッシュなどは納車時に全て交換しているので、ゴム類には問題無いと思いますが、この間お伝えした通りエンジンとミッションの繋ぎ辺りにオイルが付いていました。オイルパン後方にオイルの汚れがあり、前方からは僅かに滲んだオイルが確認出来たので、オイルパンから漏れたオイルが伝って付いた物かと思いましたが、オイルパンとオイルが付ている個所の間...

post image

クリッパー 車検

車検でお預かりしているクリッパーですが、当初の予定ではタイヤ4本の交換程度かと考えていましたが、リフトに上げて確認してみるとタイロッドエンドブーツやロアボールジョイントブーツが左右とも裂けていましたので、今回代替品を使って4箇所とも新品に交換しています。...

Naoki Matsumoto
Page top