fc2ブログ
post image

G/W間の営業に関してのお知らせ

昨年までG/Wは基本的に3日~5日の3日間お休みさせてもらっていましたが、今年は22C Works & 22C2W 主催のロータリーミーティングがあるので、29日はお休みさせてもらいます。G/W前半に何かトラブルが出た際には1日と2日は平常営業していますので、その時にご相談下さい。その後の3日~7日までは不定期での営業を考えていますので、緊急な要件などがあればLINEなどでご連絡下さい。最後にG/W明けの5月13日に淡路ハイウェイオアシス...

post image

RX-7 事故修理⑩

G/W前の最後の仕事になりましたが、予定通り朝から持込されたサイドステップを取り付け、ナンバーステーも新たに画像の位置に移設しました。これで完成しましたが、エアコンを始め何点かは5月の車検時に行いたいと思います。...

post image

RX-7 事故修理⑨

昨日の昼間の内にフェンダーなどの肌調整を行い、夜にはバンパーを本組みして粗目のコンパウンドでの磨きは終えていたので、本日はリフトの方に移動してアンダーパネルの取り付けなどを行っています。しかしリフトでの作業中に冷却水の漏れが確認出来たので、調べてみると以前から言われていたヒーターホースが切れていました。今から部品を注文してもG/Wには間に合わないので、今回は膨らんでいた上の画像の箇所をカットして組み...

post image

RX-7 事故修理⑧

塗装を終えたフェンダーの取り付けに入っていますが、何度も修復を繰り返して来ているので、ネジの取り付け部分が左に寄って取り付けが出来ない個所がありました。なのでその個所は新たに穴を開けてネジ山を切っています。事故の影響が大きかった右側は大まかにフレーム修正はしていましたが、フェンダーを取り付ける際にフェンダーサポートなどの微調整を行い、リトラのチリもほぼ元の状態には戻っていると思います。この後左右と...

post image

RX-7 最終確認

昨日は夜間になってしまったので、今朝工場に着いてから直ぐに昨日出来なかったエア抜き作業に入っています。1時間程アイドリングで放置していたので、ついでに今回交換したホースのジョイント部分の確認を行っていますが、4箇所ともオイル滲みは出ていませんでした。一応オイルで汚れていたアンダーカバーは洗浄してから取り付けていますので、またオイル漏れなどがあったら直ぐに分かるかと思います。因みに今回は2つ上の画像を...

post image

エクスペディション 車検整備など①

車検整備などでお預かりしているエクスペディションですが、お預かりした翌日にはリフトに上げて下回りの確認を行っていますが、今のところフロント周りやリア周りも特に交換が必要な部品はありませんでした。強いて言えば少し錆が出始めていたので、後で防錆処置を行う予定にしています。次にボディ周りの腐食ですが、思ったより費用は掛かりますが、鈑金屋からするとこれ以上酷くなると厳しくなるそうです。特にフロントは裏が腐...

post image

RX-7 オイルクーラーホース取り替え

今使っているWAKO'Sのエンジンオイルには蛍光剤が含まれているので、エンジンオイルが漏れている個所は画像のようにブラックライトに反応します。IN側なら私のFCと同じような作業で済みましたが、強く反応しているのはOUT側でしたので、パワステポンプ及びエアコンのコンプレッサーを取り外して画像のブラケットを取り外す必要がありました。取り外したOUT側のホースを再確認してみるとカシメの部分から滲んでいたようです。丁度こ...

post image

RX-7 シートベルト取り替えなど

まず集中ドアロックが効かなかった助手席側ですが、確認してみるとドアロックプランジャーではなく、ドアロックロッドの動きが固かったのが原因でした。なので中古のドアロックAss'yを取り寄せてここの修理は終わらせています。これで少し費用が浮いたので、予定から外す事になっていた中古のシートベルトを用意して交換作業に入っています。元の物も分解すればギリギリ直せそうかと思いましたが、今回は安全を考えて動作確認済み...

post image

RX-7 エアコン修理

昨日は夜中の1時過ぎまで作業を行っていたので画像をアップ出来ませんでした。なので遅くなりましたが何点か画像をアップしておきます。まず取り寄せになっていた高圧の配管が届きましたので、急ぎ取り替えて真空引きを行ってみると正常に真空引きが出来るようになっていました。念のため30分程度様子を見て、問題無いようでしたのでガス入れを行い、吹き出し口で4℃辺りまで下がるのを確認してからゲージを取り外しましたが、まさ...

post image

RX-7 事故修理⑦

昨日夜中の1時まで掛かりましたが、どうにか予定通り週末までには塗装を終えています。本日から黒色なので塗装肌を整えるため水研ぎに入っています。これが終わり次第取り付けに入る予定です。...

post image

RX-7 フロントリップ補修④

全て補修するには費用的にも厳しいかと思い、取り付け後に見える箇所を中心に補修してサフまで終わらせていましたが、昨日他のエアロを塗るついでに塗装を終えています。後はお預かり出来る日が決まり次第また連絡させてもらいます。...

post image

ハイエース 車検整備など

車検でお預かりしているハイエースですが、フロントの足回りを確認していると左右ともタイロッドエンドブーツが切れてグリースが出ていました。なのでここは新品に交換しています。それ以外のブーツも一見ひび割れているように見えますが、こちらはブーツの上に塗られていた塗膜が割れた物でしたのでご安心下さい。次にショックですが、フロント側が先に入荷していたので、車検整備ついでに交換しています。この後、前回の交換から...

post image

RX-7 事故修理⑥

週末から塗装に入れるように足付け及び脱脂などを行っていますが、乾燥後にチェックしてみると見落としていた小さな傷が見つかり、現在その補修などを行っています。それとバンパーに開いていたナンバー用の穴も今回埋めています。この方がナンバーの位置が下がってスッキリした見た目になるかと思います。...

post image

RX-7 リアバンパー簡易修理③

昨日の夜に仮組みを終えていたリアバンパーですが、本日バンパーが外れた際にクォーターパネルに付いた傷などを目立たなくしてバンパーに関しての作業は完了しています。今回部分塗装を行っていますが、出来る限り塗装面積を小さくしていますので、違和感は無いかと思います。...

post image

RX-7 オイル漏れ修理②

どうしても今日の昼過ぎにはFCをリフトから下ろす必要があったので、今回は裂けていたIN側のみ交換する事にしました。しかし整備書通りに組み付けても以前と同じようにコアサポートに干渉するので、今回はオイルクーラーの位置を数cm下げて当たらないようにしました。それと本来なら回り止めに当たる角度で取り付けしますが、それだとホースに無理な角度が付くので回り止め間に3mm程度の隙間が出来るように調整しました。何故私のF...

post image

インプレッサ 追加メーター取り付け⑤

昨日加工したパネルを取り付けてみましたが、接着剤で付けた個所は割れませんでしたが、それ以外の所が新たに数か所割れてしまいました。この修理のため取り外すとさらに割れが酷くなると思い、パネルはこのままにしています。この後メーターフードを置いてみましたが、殆どの箇所に数mm程度の隙間が出来るので、今回は奥の方に1箇所両面テープを使用して固定しています。おそらく振動などで外れると思いますが、外れた場合は見た...

post image

インプレッサ 追加メーター取り付け④

本来ならメーターフードカバーを固定して納車の予定でしたが、時計が付いているカバーを外した状態だと固定が出来ませんでした。なのでカバーを元に戻したいところですが、取り外す際に経年劣化で爪の部分が全て割れてしまいこのままでは固定が出来ませんでした。一応割れた個所を接着剤で元に戻し、追加メーターの上にカバーを置いてみましたが、メーターが干渉して3cm近い隙間が出来る状態でした。なので干渉する箇所を加工して...

post image

RX-7 リアバンパー簡易修理②

昨日中にパテ成形は終わっていましたので、本日の午前中にサフを塗って夕方から夕方から部分塗装を行っています。以前お伝えした通り、何かと費用が嵩んでいますので、今回は多少色合いの違いが出ますが、部分塗装に止めています。明日塗装が乾いたらボカシ部分の処置を行って、規定の位置に穴開けを行う予定です。...

post image

RX-7 オイル漏れ修理①

今まで私のFCはみんカラの方に記事をアップしていましたが、これから修理に関してはこちらのブログの方にアップして行きます。阿讃サーキットの帰りにオイル漏れが発生してレッカーにて移動する事になった私のFCですが、昨日リフトに上げて確認してみると車の底全体がオイルで濡れていてどこから漏れているのか判断が難しい状態でした。しかし思い当たる箇所があったので、そこをよく見てみるとオイルクーラーホースがコアサポート...

post image

RX-7 エアコン点検

昨日の白のFCに続き今日は赤のFCのエアコンの点検を行っています。昨日と同様に蛍光剤と代替フロンを1本入れて確認していますが、直ぐに低圧側が負圧になって右側から勢いよくガスが漏れ始めました。どこから漏れているのか確認してみるとレシーバーに繋がる高圧の配管からでした。なので先にここの部品注文して、それが届き次第取り替えて様子を見てみます。...

post image

インプレッサ 追加メーター取り付け③

やり残していたセンサーの取り付けを終え、動作確認を行っていますが、今のところ問題無いようです。残るはメーター本体やETCの固定、内装の配線の処置、ETCの登録だけなので、早ければ明日には納車出来るかと思います。そう言えばEJはオイルエレメントブロックにセンサーを取り付けると近くにエキマニがあっていつも配線の処置に困りますが、今回は画像のようにしか配線の取り回しが出来ませんでした。一応メンバーより上に配線を...

post image

RX-7 エアコン点検

ゲージを繋いでみると予想通り完全にガス抜けを起こしていましたので、どこからガスが漏れているのか確認を行っています。この車両には蛍光剤を使っていなかったので蛍光剤1本と代替フロンを1缶入れて確認しましたが、コンデンサーは一度交換されていて全く蛍光剤は反応しませんでした。他の箇所は昼間だと分かり辛い事もあり夜になるのを待ってから作業を進めています。今回低圧側から蛍光剤を入れたのでジョイント部分が僅かに反...

post image

RX-7 リアバンパー簡易修理①

左リアタイヤの空気が抜けた際に引っ掛けて割れてしまったリアバンパーですが、今回は簡易修理で構わないとの事なのでバンパーだけ取り外して、画像の状態でタイヤ屋まで持って行っています。その際に気が付きましたが、殆ど箇所が固定されていませんでした。それと昨日降った雨で画像の程度の雨水が溜まっていました。割れたリアバンパーですが、元々左側を修理していて、欠けた部分もパテで形を作っているだけでした。それと固定...

post image

インプレッサ 追加メーター取り付け②

まだ固定はしていませんが、ETCはお客様が希望されていた左側に持って来ています。コントロールユニットはシートを前に寄せても当たらない画像の位置に両面テープで固定しています。しかしこの位置だと真ん中に隙間が出来て全面を両面テープで固定する事は出来ませんでした。この後メーターの導通確認だけ行い、ほぼ内装の作業は終えています。そう言えばシフトのブッシュが砕けて無くなっていたので、また次回にでも修理したいと...

post image

インプレッサ 追加メーター取り付け①

本日から持込された追加メーターの取り付けに入っています。念のため欠品パーツが無いか確認してからセンサーやメーターの取り付けを行っています。メーターはクッションテープでベタベタしていたので、一度綺麗にしてから取り付けています。この後エンジンルームから室内に配線を通し、電源を取るためナビの取り外しなどを行っています。その際に一部配線が短くなっていたのでハンダで繋ぎ延長しています。丁度この頃から雨が降り...

post image

エコスポーツ タッチアップ補修など

バッテリー交換などで入庫していたエコスポーツですが、先に外装の傷に関して何点か画像をアップしておきます。まず左側面ですが、フロントバンパー角からドアパネル、リアクォーターパネル、リアバンパーと全面に小傷が入っていました。右側面もフロントバンパー、フロントフェンダー、フロントドア、リアドアとこちらも殆どのパネルに傷がありました。左のフロントドアパネル全面にあった何かに擦ったような傷を始め、各パネルに...

post image

RX-7 ラジエーターホース取り替えなど

冷却水漏れの修理でお預かりしているFD3Sですが、お預かりしてから工場内に入れていたにも関わらず今朝確認してみると黄砂で汚れていました。なので作業に入る前に黄砂を洗い落としています。部品は初めに言っていたラジエーターホースなどは火曜日の内に届いていましたが、後から注文したセパレータータンクなどは本日の昼便で届きました。土曜日には納車したと思い、昼から取り替え作業に入りましたが、アッパーホースに液体パッ...

post image

RX-7 車検②

昨日車検を受けて納車準備に入っています。まずお客様が言われていたインテークパイプのブラケットが外れている件ですが、外れていない方は綺麗に収まっていて段差はありませんでしたが、外れている方は無理矢理押し込んでも収まらず段差が出来てしまいます。少しブラケット側が変形しているのが原因で、接着剤で固定し直しても僅かに隙間が出来ています。まだ新品は入手可能ですが、価格の事を考えると今は画像の状態で十分かと思...

post image

RX-7 事故修理⑤

フロントバンパーの下処理がほぼ終わりましたので、現在は左右のフェンダーの修正に入っています。大きく割れていた個所もほぼ違和感の無いレベルにはなっていると思いますので、見落としていたパテによる段差や、新たに割れが見つかった個所などの補修に入っています。そのついでにピンホールなど小さな傷もパテで埋めています。...

post image

RX-7 フロントリップ補修③

浮いていた塗膜は出来るだけ剥がし、密着剤を塗った後にサフを塗ってみましたが、まだ見える箇所に塗膜の傷やガリ傷が残っています。それと取り付けると見えなくなる個所ですが、まだ一部浮いた塗膜が見つかりましたので、この辺りを修正してから塗装に入る予定です。...

Naoki Matsumoto
Page top