fc2ブログ
post image

RX-7 レストア①

車両詳細の確認ついでにエンジンオイルを始め冷却水などの交換を行っています。定期的にエンジンは掛けていたとお聞きしていましたが、数年は実働されていなかったので、プラグやプラグコードは念のため交換しています。外したプラグを見る限り私のFCと違って殆どカーボンデポジットは見られませんでした。次に暖気が終わってもアイドル回転が1100回転前後から下がらなかったので、スロットルアジャストスクリューを調整してみまし...

post image

RX-7 車両詳細

かなり手直しが必要ですが、ベースとなるFC3Sが入庫しましたので、入庫直後の画像を何点かアップしておきます。外装は全塗装が必要なレベルかと思いますが、元色の黒に戻すか白のまま補修するか検討中です。内装はかなり荒れていますが、FCで良く見かけるメーターフードパネルの浮きもまだ許容範囲なので、出来る限り綺麗にはしたいと考えています。そう言えば追加メーターが時代を感じさせる物が付いていたので、あえてこれは残し...

post image

RX-7 プーリー取り替え

パワステポンプのプーリーが振っているように見えたのでよく見てみると元の位置より0.5mm程度ズレていました。外してみると穴が楕円形になっていました。それとオルタネーターのプーリーも外してみると段付きが出来ていて削れたベルトの粉がオルタネーターに溜まっていました。なのでこの2点は新品を取り寄せて交換しています。パワステポンプのプーリーは6mmのボルト3本を使わない対策品になっていました。...

post image

RX-7 ホイール取り替え

今回取り付けるタイヤの外径は今付いている18インチと殆ど変わらないので、先に現在の最低地上高を確認してみると11cmでした。最低地上高まで2cmあるので、今回は余裕を見て前後とも1.5cm下げる事にしました。丁度1.5cm下げたところまで防水テープが巻かれていたので、元々今より1.5cm下げていたと思われます。1.5cm下げる事によって詰まっていたヘルパースプリングの隙間が出来るようになりました。オフセットは元の物と2mmしか違...

post image

アトラス クラッチ修理

元々ブレーキパッドの交換とマフラーの異音修理で入庫しているアトラスですが、今回は2~3日預かれるとの事なので、前から気になっていたクラッチの滑りも確認してみる事にしました。まずミッションを取り外してクラッチを外してみると、画像の通り完全に摩耗していました。一部リベットまでも削れてクラッチカバーの方にも傷が入っていましたが、浅い傷でしたのでカバーは再使用して今回はディスクとレリーズベアリングのみ新品に...

post image

RX-7 シート取り替え

別のお客様から委託販売を頼まれていたシートを購入して頂きましたので、昨日から取り付けに入っています。運転席側のシートレールは元々付いていた物を再使用していますが、助手席側はレカロ純正のシートレールを取り寄せて取り付けています。...

post image

RX-7 LSD取り付け③

本日昼過ぎにノーマルデフ用のサイドフランジが届きましたので、急ぎ取り付け、車の方に戻す作業に入っています。オイルは2wayによく使っている80w-140ではなく同梱されていた80W-90を使用しています。...

post image

パジェロ 連絡事項

デフオイルの交換などで入庫していたパジェロですが、何点か画像を撮っていますのでアップしておきます。まずトランスファーオイルですが思ったよりクリアで綺麗でした。しかし鉄粉が少し付いていたので、交換してから何年かは経過していると思います。次に下回りですが、錆も殆ど無く状態は良さそうでした。フロントの各ブーツ類もひび割れも無く問題ありませんでした。冷感時の過負荷時に左後ろの方から異音が聞こえると言われて...

post image

RX-7 LSD取り付け②

先週には持込されたLSDの組付けを始め、バックラッシュ調整や※4箇所測定で、最小0.07mm、最大0.11mmで合わせています。当たりの確認を終え、最後になったデフマウントのブッシュを打ち込みデフの組み立ては終わっていました。後はサイドフランジを取り付けるだけでしたが、このデフはビスカス用の物は取り付けが出来ませんでした。なので少し値段が高めですが、急遽ノーマルデフ用のサイドフランジの注文を掛けています。※調べてみ...

post image

RX-7 ホイール簡易修理

取り寄せていた中古のホイールですが、画像のような塗膜剥がれが4本共複数個所ありましたので、簡単にタッチアップ補修を行っています。フロントホイールは小傷がメインだったので簡単に終わりましたが、リアホイールにはディスク側面に画像のような剥がれが複数個所ありましたので、少し時間が掛かりましたが、本日中に4本共補修を終えていますので、早ければ明後日に取り付ける予定です。...

post image

N-BOX アイドルストップ不良

アイドルストップ後に再始動が出来なかった件でお預かりしているN-BOXですが、昨日お伝えした通りテスターでは何の不具合も確認が出来ませんでした。本来ならばアイドルストップ中にブレーキペダルを外すとスターターが回転するはずですが、何も起きなかったとお聞きしていたので、スターターを確認する前に価格が安かったブレーキスイッチを取り寄せて交換しています。そう言えばエンジンが再始動出来なかった時にメーターに2つラ...

post image

ジムニー 足回り修理④

工場内でmm単位で大まかには調整していましたが、本日試乗後にリフトに上げて再調整に入っています。まず再度1G締めを行い、次に前後ともラテラルロッドの調整を行い、左右差を0.5mm以内に合わせています。次にフロントのトー角を基準値内に合わせ、残るはステアリングのセンター合わせだけ残して下回りの作業を終えています。この後試乗を行いながらセンター合わせを終わらせていますが、現時点でロードノイズと少しふらつきがあ...

post image

RX-7 エンジントラブル①

エンジントラブルで運ばれて来たFC3Sですが、お客様に確認してもらった通りボルトが折れてエキセンのプーリーが外れていました。35年間この仕事をしていて初めて見る症状ですが、昨日の時点では原因が分かりませんでした。とにかくフロント周りを外して確認してみると、当初折れたボルトは1本で後は緩んで抜け落ちたと思っていましたが、残り3本も全て折れていました。折れボルト抜きをするより交換した方が早いと思い、新品の見積...

post image

ミラ 納車整備⑥

元々左右のヘッドライトの色合いが違っていたのが気になっていたので、曇っていた右側を出来る限り磨いて画像の状態にはしていますが、やはり左に比べると少し黄ばんでいます。次にリアカメラですが、画像のようなステーを用意して取り付けましたので、今までと違って調整が効くようにしています。それと元々ETCは付いていましたが、2.0を希望されていたので、登録済みの物を取り寄せて取り付けています。後、ドラレコの電源は出力...

post image

RZ250 アクセルワイヤー取り替えなど

エンジンの方は正常に始動出来るようになっていますので、追加で言われていたアクセルワイヤーなどの取り替えに入っています。そう言えばクラッチワイヤーの取り替え時に気が付きましたが各シールから僅かですがオイルが滲んでいました。これ以上酷くなるようでしたら全て交換した方が良いかと思います。今回長すぎたアクセルワイヤーもクラッチワイヤーも標準の物に交換しているのでかなりスッキリしたと思います。後、チェーンは...

post image

ミラ 納車整備⑤

納車日まで時間が無いので、雨が上がった夕方からドラレコの取り付けに入っています。いつも通りハイマウントの配線に沿って通しています。バックカメラ用の配線は右リアの内張を外した個所にあるバックライト用の電源線から取って画像の位置で結線しています。カメラの配線はグロメットに穴を開けて通して、カメラは画像の位置に仮に固定しています。しかしこの位置だと思ったより下を映してしまうので、現在は1cm程度厚みのある...

post image

ジムニー 足回り修理③

昨日中に前後ともホーシングは仮組みしていたので、本日はブレーキなどを組付け取り外していた部品の取り付けはほぼ完了しています。次にご自身でタッチアップ補修をしていた個所は言われた通り簡易補修しています。左右とも同じように補修してパッと見た目では問題ない状態にはしています。...

post image

タント オイル漏れ修理

オイル漏れで入庫しているタントですが、先にタービンからのオイル漏れを確認していますが、IN及びOUT共それ程オイルの汚れはありませんでした。次にエンジンの右側面の確認を行うためにヘッドライトやエアクリーナーを外してオイルで汚れたエンジンをパーツクリーナーで掃除しています。その後エンジンを始動して確認してみると画像の箇所からオイルが流れ出て来ました。部品を外してみるとOリングが固くなっていたので、今回はこ...

post image

シビック マフラー加工①

言われていたマフラーの加工に入る前に最終確認のため画像をアップしておきます。予定では中間膨張部はこのまま残して、リアの小さな膨張部のみをストレート構造に変える予定でしたが、念のため1mのパイプを取り寄せていますので、今なら両方ともストレートに変更可能です。元々付いていたマフラーが車検対応なので、走行会仕様と割り切ってストレート構造にしても良いかもしれません。次にセンターフロア辺りから聞こえると言われ...

post image

ジムニー バイザー取り外し

昨日塗装をした足回りの組付けを行う前に言われていたバイザーの取り外しを先に行っています。取り外し後に両面テープが残ってしまったので、トレーサーを使い除けています。しかし除けた事によって以前に伝えていた小傷が見えるようになっています。...

post image

RX-7 LSD取り付け

先々週には届いていたベアリングなどですが、遅くなりましたが先週から組付けに入っています。組付け前の分解、清掃に時間が掛かった事もあり、まだプリロードの調整が終わった所ですが、後は一気に組み上げる予定としています。因みにナットを15kg/mで締め付けてプリロードを13kg/cmに合わせています。...

post image

RZ250 始動不可②

注文していたCDIが届きましたので、いつでも元に戻せるように純正のCDIは残して、念のためにバッテリーを充電しから仮組みしてみると正常にエンジンは始動出来るようになりました。※この時のバッテリーの電圧は12.3Vで、満充電でも12.8Vでした。やはり原因はCDIだったようですが、バッテリーの電圧が下がっていたのも掛かり難かった要因かと思います。現在はいつでもテスト出来るように画像の位置に固定しています。次にアクセルワ...

post image

ジムニー 足回り修理②

取り外していたホーシングからブレーキパイプなどを取り外して泥やオイルなどの汚れを洗い落としています。完全に乾燥させた後に足付け、脱脂、マスキングと行い、言われていた通り艶有りの黒で塗装しています。一応デフケースの箇所は前後とも画像のような艶が有る状態にしていますが、ウレタン塗料なので飛び石などにはご注意下さい。それとバックプレートも塗って欲しいと言われていたのでリア側は塗装を施しています。...

post image

RAV4 塩害対策①

4月から塩害が気になる地域に転勤とお伺いしていましたので、予定通り昨日から塩害対策に入っています。この車両はHV車なので下回りの殆どがパネルにて覆われています。なので先にエンジン側とモーター側のパネルを外して洗浄を行っています。これを乾かすのに丸1日掛かったので、本日から塗装作業に入っています。今回使用するのはWAKOSの塩害防止塗料ですが、スプレー缶だと綺麗に塗れないので瓶に移し替え、中のガスを抜いてか...

post image

ミラ 納車整備④

昨日納車の日時の打ち合わせを行いましたが、よくよく考えてみると県外名変が必要だと言う事に気が付き、昨日の夜間にロアボールジョイントブーツやタイロッドエンドブーツの取り替えなどを急遽行い、本日無事に予備検査を終わらせて来ました。その後急ぎ県外名変の手続きに入っていますので、納車は予定日で大丈夫です。因みにブレーキパッドの残量は十分残っているのでご安心下さい。...

post image

RX-7 デフマウント取り替え

デフの組み立ての前にデフマウントの取り替えをやっていなかったので、先にこちらから作業に入っています。整備書に従いカラーを取り除いてからツバの部分をタガネで叩いて外そうとやってみましたが、1mmも動かないのでいつも通りツバの部分を切り落としてからプレスで抜いています。プレスでもかなりの力を掛けなかったら抜けなかったのはカラーが錆で固着していたのが原因でした。この後清掃を行ったところで夜間になってしまい...

post image

RX-7 連絡事項

オートマのオイル交換やサイズが合わなかったナビの化粧パネルの加工などを終えて明日納車予定のFDですが、昨日から稀にタコメーターが正規の位置を示さない事がありました。この辺りに関してはタービンの事も含め明日相談したいと思います。...

post image

KTM 125 DUKE 充電不良②

ガスケットは2月24日に注文してから2週間程で入荷していましたが、ステーターコイルは本日ようやく国際便で届きました。なので急いでケースの周りに付いていたガスケットを除けてステーターコイルの取り替えに入っています。しかし汎用品なのか配線の長さやグロメットの大きさなどが違っていたので元とは違った配線の取り回しになっています。この後バイクに戻し、動作確認を行っていますが、警告灯は消え、充電も正常に行っている...

post image

XV プラグ交換など

加速時に息継ぎをすると言われていたXVですが、スバルに相談したところ「プラグが原因だったケースが多い」と言われたので、新品のプラグを取り寄せて取り替え作業に入っています。その際にバッテリーのターミナルにサルフェーションが出ている事に気づき、充電不良や放電の原因となっても駄目なので清掃しています。令和2年に交換しているバッテリーですが、最近のバッテリーの寿命は2~3年と言われているので来年までには交換し...

post image

車検整備⑤

先週の内にようやくデフ周りの部品が揃いましたので、やり残していたドライブシャフトのブーツ交換を行っています。以前は純正部品の入手が出来ませんでしたが、今回は全て純正部品を使い交換しています。この後車両の方に戻し、いつでもデフを付けれるようにしています。...

Naoki Matsumoto
Page top