
ジムニー 冷却水漏れ②
冷却水漏れのジムニーですが、とうとう停止している状態でも冷却水が漏れるほど酷くなって来ました。漏れている個所は鏡で確認出来ていましたが、100%の確証を得るために分解に入っています。ある程度分解を終えて、漏れている個所が直視出来るようになって来ましたが、まだよく見えないのでタービン本体の取り外しに掛かっていますが、画像の通りボルトが錆びて折れそうです。なのでタービンの取り外しにもう少し時間を要しそうで...
冷却水漏れのジムニーですが、とうとう停止している状態でも冷却水が漏れるほど酷くなって来ました。漏れている個所は鏡で確認出来ていましたが、100%の確証を得るために分解に入っています。ある程度分解を終えて、漏れている個所が直視出来るようになって来ましたが、まだよく見えないのでタービン本体の取り外しに掛かっていますが、画像の通りボルトが錆びて折れそうです。なのでタービンの取り外しにもう少し時間を要しそうで...
外注に出すと高く付くので当社にて塗装したドアミラーですが、費用を抑えるためミラーなどは取り外さすマスキングして塗っています。※FD3Sのミラーの取り外しはかなり手間が掛かります。それと足付けだけして塗装したので、元々あった傷などが一部見えますが、その辺りに関してはご理解お願いします。次に元付いていたドアミラーを外すと穴が見えてしまうので、そこに取り付けるカバーを取り寄せて取り付けています。それと元のミ...
次に下回りですが、新車時から昨年までディーラーにて整備を行っていたようなのでロアアームなども交換されていて状態は良さそうです。車高調は前後ともオーリンズ製の物が入っていました。一見車高は低そうに見えましたが、一番低い所でも9cmあるのでご安心下さい。排気系はエキマニからリアマフラーまで全て交換されていました。触媒もSARD製のメタル触媒に交換されていました。次にエンジンルームですが、今のところセパレータ...
昨日オークション会場から届いたRX-8ですが、昨日伝えた通り詳細画像をアップしておきます。まず外装ですが、出品表にも記載されていた通りボンネットとルーフが色褪せしていますが、予算の絡みもあり、当面はこのままでも良いかと思います。※ルーフのセンターに見える汚れは洗い残しです。昨日現車にて確認してもらった通りGTウイングにもクリヤー剥がれがありますが、ルーフなどを補修する機会にやれば良いかと思います。ホイー...
某車屋で「ロアボールジョイントブーツを急いで交換する必要がある」と言われて入庫したミラココアですが、リフトに上げて下から確認する限りひび割れもなく問題ないように見えました。念のためタイヤを外し確認していますが、やはりひび割れもなく問題無いと思います。もしかしたら他と勘違いがあるのかと思いタイロッドエンドブーツやステアリングラックブーツやドライブシャフトブーツなどブーツと名前が付く物を全て確認しまし...
ギヤが抜けなくなった件で緊急入庫したクリッパーですが、原因はクラッチだと考え、ミッションの取り外しに掛かっています。ミッションを外してみるとレリーズベアリングが固着している上、クラッチフェーシングの繊維が巻き付いていました。クラッチカバーからも同じような繊維が出ていたので、クラッチカバーを外してみるとクラッチフェーシングが無くなっていて、それを固定していたリベットがクラッチカバーに当たって傷を付け...
本日直接説明させてもらった通り殆どのセンサーやECUまで予備パーツに交換してみましたが、症状に変化が見られなかったので、念のため圧縮を測ってみました。まだ当たりが付いていない状態の数値ですが、フロントが上で下がリアとなっています。この時点で私のFCより圧縮が高いので、最低でも私のFCより調子が良くならなければおかしいと思い、伝えていた通り、整備書の数値を参考にECU端子側で測定を行っています。50箇所以上を確...
リアフェンダーの耳を折り曲げて欲しいと言われていたマークⅡですが、電話にてお伝えした通り先にホイールアーチに付いているモールの取り外しを行っています。取り外し後に確認してみるとタイヤが干渉していた個所が波打っていました。その影響で塗装も剥がれていて、無理に耳を曲げると塗膜が割れる可能性がありますので、もう少し暖かくなってから作業に入りたいと思います。...
純正のドアミラーの取り付けに当たって邪魔になる折れボルトの処置に入っています。周りをテーピングしてバイプラで挟んでやってみましたが、全く動くような感じが無かったので、ボルトの真ん中に2㎜の穴を開けて折れボルト抜きを試してみましたが、これでも駄目でした。なので今度は4mmの穴を開け直して、ワンサイズ太い折れボルト抜きを試しましたが、これでも動く気配すらありませんでした。こうなると時間を掛けてネジ山を傷付...
車検でお預かりしていたランクルプラドですが、今回スタビライザーリンクのブーツが切れてグリースが出ていたので、左右とも新品を取り寄せて交換しています。それと凍結防止剤での汚れが酷かったので、足回りを始め、下回り全体を洗浄しています。後、ウインカーに繋がる配線をやり直していますので、おそらく大丈夫だと思いますが、もし点かない時は画像の2箇所に電源が来ているか確認お願いします。...
ハンチングの原因はどこからか2次エアーを吸っているのが原因かと考え、唯一新品に交換していなかったインジェクターのインシュレーターを取り寄せて交換作業に入っています。元付いていた物は硬化はしていましたが、エアーを吸い込む程酷くはありませんでした。なので他に原因がないかインマニを外しているついでに確認を行っていますが、目視ではどこも問題無いように見えました。それと冷却水が漏れていた個所に付くOリングは生...
昨年からお預かりしているフロントリップですが、想定外に酷かったので現状を報告しておきます。まず当てて割れた個所もそうでしたが、元々大きく割れていて殆どの個所がFRPで補修されていました。そのFRPも今回の衝撃で殆どが浮いていて、簡単に剥がれる状態でした。剥がれた個所を確認してみると端から端まで完全に切れていました。まだここの修正はどうするか決めていませんが、とにかく割れている個所の塗膜を剥がしてみるとパ...
エンジンが始動出来るようになってから以降の状態を報告しておきます。自走が出来るようになったので、リフトに上げてパワステの点検に入っていますが、テスター上には何もエラー表示はされていませんでした。その後何度かテストしているとようやくESPモーターアウトプットとトルクセンサの値に異常が出ました。左回転の数値は正常ですが、右回転になると画像の通りどちらも数値が異常に低くなっています。※右と左は250Aが32Aで63....
事故修理で板金屋に入れているジムニーですが、サイドシル辺りの取り外しが終わり、内側のフレームの状態が確認出来るようになりましたので、一部画像をアップしておきます。まずサイドシルの内側は思ったより損傷が大きかったので、この部分ともう内側にあるパネルも新品に交換します。それとフロアーも大きく曲がっているので、ここは部分的に交換する予定です。後、リアクオーターパネルが大きく歪んでいますので、サイドガラス...
右リアタイヤがフェンダーに干渉する件で入庫していたマークⅡですが、右側を8mm程度上げたと言われていたので先に車高の確認を行っています。上の画像でもお分かりかと思いますが、目視で僅かに右側が高くなっているのが分かるかと思います。ジャッキアップポインとで測ってみると右側は12cmだったのに対して左側は12.4mmと4mm程度高くなっていました。この状態でも右側のみタイヤが干渉するとの事なのでキャンバーの確認を行って...
中古だと同色でも傷などがあって再塗装が必要な物が多かったので、あえて色は気にせず価格が一番安かった純正のドアミラーを取り寄せています。一見黒色にも見えますが、画像の通りメタが入っていましたので、ジェットブラックで塗装し直しています。...
単体テストが出来ていなかったスロポジの確認を行ってみると、ナローレンジ側は問題ありませんでしたが、フルレンジ側の抵抗が2.7kΩにもなっていました。※基準値は全閉で0.6~0.9kΩです。なので基準値の0.6kΩに合わせると何故か故障コードは正常になりました。これでエンジンの方も正常になってくれれば良かったのですが、相変わらずハンチングを繰り返しています。なのでスロットルボディを取り外して再点検に入っています。組付...
板金屋に出している間にエンジンが始動出来なくなったFCですが、工場内に手押しで入れて、原因の探求を行っています。まずクランクポジションセンサーが間違って取り付けられていないか、プーリーのL側の印をピンに合わせてから確認していますが、問題はありませんでした。次にエンジンを載せた直後にはエラーコードは出ていませんでしたが、念のため確認してみると8、10、18のコードが入っていました。一度リセットしても同じコー...
冷却水漏れで入庫しているジムニーですが、リフトに上げて下回りを確認してみると左側が全体的に冷却水で汚れていて、何となくエレメントブロック上から漏れているのが分かる程度でした。なので先に洗浄を行い、リーク箇所の特定に入っています。結果エキマニの直ぐ下から勢いよく冷却水が飛んでいたので、原因はエンジン本体からで間違いなさそうです。ただし画像の通りタービンとかが邪魔をしてよく見えないので、後日分解をして...
リモコンミラーが動かない件で入庫しているFD3Sですが、配線を調べようと思い内張を外してみるとスピーカーを始め想定外に加工がされていて、配線も雑になっていました。なので手間は掛かりますが、一度ドアミラーへ繋がっている配線を切断してドアミラー本体を取り外す事にしました。外して分かりましたが、純正のドアミラーの取り付けボルトが折れ込んでいました。もし純正のドアミラーに戻す際にはどうにかしてこれを除ける必要...
私が寝込んでいる間に板金屋からFCが帰って来ましたので、仕上がりだけを確認しています。まずボンネットが開いているのが気になるかと思いますが、取り付け時に錆でワイヤーが切れたようです。なので細かなチリの状態は確認できませんが、画像から確認してもほぼ問題ないと思います。次にコアサポートですがカットフレームを使った割には綺麗になっているかと思います。腐食が目立っていた個所も気にならないレベルにはなっている...
カテゴリーに分けている過去記事に目を通してもらうとお分かり頂けるかと思いますが、昨年から恒例の始動不可の状態になっています。プラグの確認ついでに圧縮を測ってみましたが、フロント側が※シャッタースピードの絡みで.00、.96、.01となっていますが、実際は1.00、0.96、1.01です。上で下がリア側と相変わらず高い数値を示しています。今回は今までと違い、単に燃焼室の掃除をした程度では駄目でしたので、プラグを新品に交換...