
シビック 納車整備⑩
手間の掛かるブッシュが後回しになっていましたが、本日から取り替えに入っています。フロントロアアームのブッシュはツバ付きのためこのままでは汎用の治具では外す事が出来ないので、サンダーで出来る限り薄く削り、後は薄くなった鉄板を折り曲げて、その部分を再度サンダーで削り落としてようやく治具がセット出来るようになりました。しかしこの状態でも抜けなかったので、仕方なく熱を加えて抜いています。これでフロントロア...
手間の掛かるブッシュが後回しになっていましたが、本日から取り替えに入っています。フロントロアアームのブッシュはツバ付きのためこのままでは汎用の治具では外す事が出来ないので、サンダーで出来る限り薄く削り、後は薄くなった鉄板を折り曲げて、その部分を再度サンダーで削り落としてようやく治具がセット出来るようになりました。しかしこの状態でも抜けなかったので、仕方なく熱を加えて抜いています。これでフロントロア...
フロントバンパーやドアパネルなどの中古品が入荷していましたので、昨日から仮組みを行っています。フェンダーなどを外してみると一部フレームの折れなどが見つかりましたが、今のところ補修で問題なさそうです。しかしタイヤハウスカバーは折れて形が付いてしまっているので、フェンダーを取り付けてから判断したいと思います。それとフロントドアですが、送られて来た物を付けてみると数カ所不具合が出ています。この辺りについ...
昨日フレームの修理が終わったと連絡を受けていたので、本日板金屋から引き上げて来ました。本来なら直接確認してもらいたいところでしたが、連絡が取れなかったので何点か画像をアップしておきます。まずフレームに関しては想定外に手間が掛かったようですが、現在は歪や曲がりもなく綺麗に直っていると思います。かなり狂っていたチリも殆ど基準値内に収まっていると思いますが、頑張って補修したバンパーにまだ歪みが残っている...
純正の点火コイルはまだ入手可能ですが、思ったより金額が高かったので、今回は純正より安い社外新品を用意して取り付けています。その際にプラグやプラグコードも純正と同等の物に交換しています。これで例の異音が消えるか心配でしたが、今のところ完璧に消えています。そう言えばヘッドカバーの塗装が剥がれていましたが、走行には差し支えないのでこのままにしています。次にまだ取り付けていなかったリアスポイラーですが、実...
遅くなりましたが、本日からスピードメーターの取り付けに入っています。取り外したコンビネーションメーターからスピードメーターのみ取り外して、そこに取り寄せていたスピードメーターを取り付け、現在は画像のような状態になっています。しかし配線図通りに繋いでも動作しなかったので配線を調べてみると、スモール関係の電源が来ていない事が分かりました。丁度テールが点いていないと言われていたので、TAILの箇所のヒューズ...
予定通り昼からブッシュの交換に入っています。純正の物は基準値から最大0.5mmほどズレていましたが、各ブッシュに印を付けて最大0.1mm前後の誤差に収まるように組んで行っています。一部治具を作らないと組めない箇所などもあり、今日は7時過ぎまでやって18箇所の交換を終えています。一部適正な角度で組む必要があった箇所も1°程度の誤差に止めています。...
本日補修に出していたステアリングが帰って来ました。色が剥がれていた個所は画像の状態となっています。それとタイヤの入れ替えも本日終わらせています。バランサーは元の表ではなく、裏に貼ってもらっています。足回りはブッシュ交換のため今朝から取り外しに掛かっています。思ったより時間が掛かり、全てを取り外し終わったのは夕方でした。フロント側はネットにもよく記載があったので、嫌な予感がしましたが、この車両もドラ...
バッテリーの警告灯が点いていたクリッパーですが、点検の結果原因はオルタネーターだと思いますので、取り外して交換作業に入っています。修理費用の絡みもあって今回は中古のオルタネーターを取り寄せています。それと配線が一部錆びていましたので、ついでに補修を行っています。後、バッテリーも令和元年に交換していましたが、完全に上がっていたので念のために交換しています。最後に負荷試験をしていますが、55.6A出ていて...
事故で入庫していたFCですが、今回は画像の箇所を当てた際に右のフェンダーが割れ、衝撃でファンシュラウドが少し動いた所にファンが当たってファンシュラウドを割ってしまったようです。後サブタンクも割ってしまっていたので、今回は取り寄せた中古のサブタンクに取り替え、ファンシュラウドは私のFCに付けていた物を取り付けています。私のFCもラジエーターを交換していて、ファンがシュラウドに僅かに干渉する事があったので一...
バックカメラが写らないのは困ると言われていたので、朝からバック信号を取っている箇所を始め、全ての配線を確認し直しましたが、配線自体には問題はありませんでした。テスターで確認する限り原因は画像の変換だと思いますので、アジア産のカメラを取り寄せて、配線から全て引き直し、取り付けを終わらせましたが、まさかの初期不良品で動作しませんでした。なので在庫にあったパナソニック製の物に急遽取り替えを行っています。...
タイミング良く関東の方で新品が入手出来ましたので、急いでエキパンの取り替えに入っています。先に汚れていたエバポレーターを掃除してからエキパンを取り付け、ケースの方に戻しています。丁度このエバポレーター本体を車両の方に取り付け終わった頃に、ダッシュパネルの接合箇所のOリングが届きましたので、全ての組み付けを終えガスチャージを行っています。今回は問題なくガスチャージを終え、現在1桁台になる程度まで冷える...
昨日下したエンジンですが、やはり中の状態が気になるので本日から分解に入っています。夕方にはほぼ補機類の取り外しを終えましたが、ヒーターホースに小さな亀裂があったり、少しの力でノックセンサーが折れたりとエンジン本体以外にも交換が必要な部品が何点か見つかっています。それと排気ポートから覗いてみるとフロントローターのアペックスシールが1箇所埋没していたり、冷却水が入るはずがないリアローターハウジング内に...
ゼロファイター製の強化ブッシュやタイヤなど足回りのパーツが揃っていたので、本日からリフトに上げて、足回りのブッシュの取り替えに入っています。但し26箇所の交換となりますので、少し時間が掛かりそうです。...
朝一にシートの補修を頼んでいたFDが帰って来たので、引き続きエアコンの修理に入っています。剥がれていた個所は一応対策補修をしてもらっていますが、何度か擦れる内にまた剥がれる可能性があるのはご理解お願いします。次にエアコンですが、サイクル内で詰まりが確認出来ていたので、レシーバーとエキパンの取り替えを行う予定でしたが、エキパンは生産中止で入手出来ませんでした。なので新品の取り寄せが出来たレシーバーだけ...
新品を取り寄せていたヘッドライトカバーを取り付けてみましたが、やはりバンパー側のチリは合いませんでした。それと左側はフェンダーは基準値の位置になっていますが、右側は3mm程ズレています。なので予定通り本日画像の状態で板金屋にフレーム修正に出しています。かなり混んでいたのである程度の日数が掛かると思いますが、そこのところはご理解お願いします。...
FC3Sの後にリフトに上げてエンジン関係の作業に入る予定だったロードスターですが、念のため最終確認を行ってみると、あれ程はっきりと聞こえていた異音が殆ど聞こえなくなっていました。冷間時だけ聞こえないのかと思い、炎天下の中2時間ほどアイドリング放置をしてみましたが、やはり以前のようなカチカチと言った音は聞こえませんでした。丁度暖気が出来ていたので、圧縮を測ってみようとプラグを外してみると4本とも真っ黒に煤...
昨日の続きですが、どうにかボルトは折らずにプロペラシャフトは切り離せましたが、リアマフラーに当たって取り外せれませんでした。なので外したくはありませんでしたが、錆で固着したボルトをネジ切りながらどうにか取り外しは出来ました。外したマフラーを見てみると過去に鉄板を当て補修した跡がありました。この後ミッションとフロントパイプを取り外し、昼からエンジンルーム側の作業に入りましたが、エアコンの低高圧パイプ...
先週エブリィのエンジン取り替え作業が終わりましたので、予定通り本日からリフトに上げてエンジンを下す作業に入っています。この後ロードスターなどが控えているので、今日、明日で下す予定でしたが、殆どのネジが画像のように腐食していて、かなり作業が遅れています。排気温度センサーに関しては助手席を外し、その下にあるカプラーを抜いて触媒から外さずに済みましたが、それ以外の箇所のネジも殆ど外せれませんでした。数時...
フロントバンパーの補修が一段落しましたので、車両の方に仮組みしてみました。壊れていなかった方はほぼ問題無く取り付けが出来ましたが、1箇所だけ画像の通り隙間が確認出来ています。これは右側も同様で左側と同じようになっています。これはボンネットとバンパー間のチリが広くなっている事からバンパーが下がっているのが原因だと思います。正面から見ると左側が少し狭く見えますが、これはボンネットが下がっているのが原因...
先週の土曜日に納車した86ですが、一応最終日に行った作業をアップしておきます。まずひび割れていたフロントガラスですが、ご自身でレジンを埋めた事があったようなので、同じような市販されている物を使いひびが大きくならないように簡易補修しています。しかし画像の通り点傷は残っています。次に外装ですが1箇所だけ残っていたのり跡は、3000番の耐水ペーパーで磨き、殆ど分からないレベルにはしています。それと糞害でクリア...
昨日の続きですが、サーモスタットはリビルトエンジンに付いていましたが、補機ベルトは無かったので取り寄せ交換しています。昼前には補機類の取り付けも終わり、昼食後直ぐに取り付けに入っています。この後エンジン側の配線を先に終わらせてからミッションの取り付けに入っています。夕方にはエンジンを始動して冷却水の補給などを行っています。一通り点検を終えた後組み立て時に付いた汚れを落とし全ての作業を終えています。...
エンジンの取り替えで入庫しているエブリィですが、予定通り本日朝から作業に取り掛かっています。今回リビルトエンジンに交換するので、インマニや配線などを先に外しながら作業を進めています。昼にはミッションを下し、エンジンを取り外しています。ここから補機類の組み替えに入っていますが、排気側を組み直して、メンバーに載せたところで7時過ぎになってしまいました。そう言えばマウントはひび割れも無かったので再使用し...
本日部品が入庫しましたので、昼から取り替え作業に入っています。バキュームユニットを取り外して交換を行っていますが、今回交換したのは前回交換したCCNTソレノイドバルブの隣です。取り替え後に全てのソレノイドバルブの抵抗値を測っていますが、画像のCRFソレノイドバルブの抵抗値が少し高かった事が気になります。一応全てを組み直した後にテストを行っていますが、今のところ正常になっています。そう言えば一部ホースが抜...
外していたオイルクーラーなどを戻していますが、取り外し時とは逆に無理なく取り付けが出来るようになっています。この後フェンダーを取り付けてみましたが、一番右に寄せてもチリの確保が出来ませんでした。後ろ側と比べてもらうと一目瞭然かと思います。やはりコアサポートが曲がっている分押されて全体的に左に寄っているようです。なので現在フレーム修正を検討中です。...
先月の20日には新品のフェンダーが入荷していましたが、折れ曲がっていたフェンダーブラケットなどフレーム周りの部品が入手出来ず作業が止まっていました。新品は早い段階で手に入らないと分かっていたので、カットフレームを探していましたが、こちらも1か月近く待っても無かったので諦めました。なので新品のフェンダーに合わせて板金する事にしました。上の画像はフェンダーに合わせて荒出しが終わった所ですが、フェンダーに...
ブースト不調を訴えて入庫しているFD3Sですが、余りにも車高が低く、1cmの段差で当たりそうになるので、今回はリフトに上げるのは断念しました。なので表でテスターを繋いでみたところ、前回とは違う32番が入力されていました。32番はソレノイド・バルブ(PACNT)系統の断線または短絡なので、現在ソレノイドバルブを注文しています。それが届き次第取り替えに入る予定です。...
あれからドアミラー全体に付いていたのり跡やテープの境目に付いたのり跡を消す作業を行っていましたが、左フェンダーののり跡だけは固くなっていてどうやっても取れませんでした。なのでペーパーで削り取る事も考えましたが、塗膜を侵すリスクが高いので今のところこのままにしています。次に糞害の跡やお客様が付けたと言っていた小傷などは簡単にタッチアップ補修を行って少し離れると目立たないレベルにはなっていると思います...
割れていたデフロスターの吹き出し口ですが、割れが大きかった左側と無くなっていた真ん中のパネルは新品が入手出来ましたので交換していますが、1箇所割れている右側は在庫無しで手に入りませんでした。次に破れていたリアシートですが、補修シートで問題無いと言われていたので、今回は画像の物を使い5箇所補修しています。それと無くなっていたセンターコンソールの蓋も中古品を取り寄せて交換しています。後、ドアを開けると画...