fc2ブログ
post image

RX-7 事故修理④

取り寄せていたラテラルコントロールリンクが届きましたので、リフトに上げて取替作業に入っています。流石に中古品だけあって全てのネジ山が打痕で潰れていましたが、取り付ける前にネジ山の修正を行い取り付けています。取り外したラテラルコントロールリンクを見るとかなり衝撃が加わっていたのが分かるかと思います。次にタイロッドですが、こちらは新品を用意していましたが、取り外した物と比べるとネジ部分の太さが違ってい...

post image

NV350 納車整備⑥

元々ブレーキ鳴きが気になって、フロントを中心に整備を行っていましたが、工場の敷地内を動かしている時にリアからしていると思い、再度リフトに上げてドラムカバーを外して確認しています。上の画像でも分かる通り、ブレーキシューが均一に当たっていないようなので、表面と角をペーパーで均しています。これで元よりかは幾分ましになったと思います。この後冷却水周りの確認を行い一通りの整備は完了しました。後は内外装の清掃...

post image

スカイライン 納車整備⑨

本日補修を終えたNISMOハーフスポイラーの塗装に入りましたが、脱脂を念入りに行ったにも関わらず一部ハジキが出てしまいました。おそらく目に見えない小さな飛び石傷にワックスなどが入り込んでハジキが出たと思われます。なので明日にでも補修を行っておきます。...

post image

RX-8 エンジン始動不可②

納期が1か月半近く掛かると言われていたガスケットセットの入荷に合わせてRE雨宮から送ってもらっていたいたリビルトエンジンが本日届きました。しかしガスケットセット以外の部品は全て入荷していますが、肝心なガスケットセットがまだ入荷していません。一応RE雨宮の方には「コア返却が遅れる」と伝えると同時に保証金を支払いしているので画像のエンジンに交換するのが少し遅れても大丈夫なようにはしています。...

post image

NV350 事故修理

高速道路でカラスを撥ねてグリルやバンパーが割れてしまったNV350ですが、昨日グリルの塗装も終わりましたので、本日から取り替え作業に入っています。分解途中で気が付きましたが、事故の衝撃でヘッドライトのステーが1箇所割れていました。それと慎重に取り外したつもりですが左右とも2箇所ほどリテーナーの爪が折れていました。このままでも取り付けは可能ですが、電話で確認した通り今回は新品を取り寄せて交換しています。後...

post image

NV350 BODYLINEグリル②

昨日帰宅前に盛っていたパテを朝から成形に入り、その後成形時に出来たと思われる段差を均して行っています。しかし全体に渡ってあった成形跡を均していると次から次へと傷が出てきて、その度にスポットパテで成形しています。それと割れていた個所は画像の通り補修を終わらせています。この後耐水ペーパーで足付けを行い、夕方から塗装に入っています。この後純正のグリルの塗装も済ませ、「艶消しの黒で塗って下さい」と言われて...

post image

NV350 BODYLINEグリル①

明日塗装を行うため本日梱包されていたグリルを取り出しましたが、思った以上に状態が悪く、先に補修が必要な状態でした。当初純正のグリルと同様のABS製だと思っていて、足付けをすれば直ぐに塗装出来ると思っていましたが、この製品はFRP製でした。上の画像でもお分かりかと思いますが、気泡緩衝材で厳重に保護されていたにも関わらず左下部が画像の通り割れていました。その上にはゲルコートが削れる程の傷があり、それ以外にも...

post image

スカイライン 納車整備⑧

リベットで固定されていたステーを取り外し、一部盛り上がっていた個所の補修に入っています。盛り上がった原因は、画像の箇所が割れていたのが原因でしたので、前回と同様PP溶接棒で溶着して平らになるように修正しています。...

post image

NV350 納車整備⑤

本日注文していたOリングが届きましたので、急ぎ交換してガス入れを行っています。今回R134aガスを規定量の690gと念のためガス漏れ止め剤を使用しています。現在フロント及びリアエアコンとも正常に冷え、リークしていた個所からも蛍光剤の反応は無くなりました。エアコン修理の前に県外名変とナンバーの封印も終わらせていますので、予定通り5月2日に納車出来ます。それまでにバイクを積み込むラダーを送ってもらっても大丈夫です...

post image

RX-8 触媒取り替え

SABのイベントで購入された雨宮のスポーツキャタライザーを雨が降る前にリフトに上げて取り付けに入っています。純正の触媒のナットやO2センサーなどが固着していて中々取り外せれませんでしたが、どちらも痛める事無く取り外し出来ていますのでご安心下さい。フロント側のボルト&ナットは同梱されていましたが、リア側は純正のボルトを使用するようになっていたので、取り外して再使用しています。昼前には取り付けも終わりまし...

post image

スカイライン 納車整備⑦

フロントリップですが、ある程度の成形が終わりましたので、サフを塗って奇麗に形が出ているか確認を行っています。その際に何カ所かピンホールが確認出来ましたので、現在先にそれの補修を行っています。次に例のヘッドライトに沿っていないバンパーですが、原因は割れを補修していた個所だと思い、少し削って確認してみると3mmほどズレた状態で補修されていました。再度仮組みして確認しましたが、ヘッドライトに沿わないのはこ...

post image

NV350 納車整備④

取り直していたロアボールジョイントブーツが届きましたので、急ぎ取り替え、昼前には車両の方に取り付けています。それとブレーキが鳴く事があったので、フロントから確認していますが、画像の通りパッドの残量も十分あり、当社が使っているのと同じシリコン系のパッドグリースが使用されていました。パッドを取り外したついでに一度清掃を行いましたが、この車両に使われていたシムは2枚をゴム系の接着剤で貼り付けられていて、...

post image

コルト リアブレーキ取り替え

数週間前から異音が聞こえていたコルトですが、リアホイールに付いているブレーキダストからも分かる通り、ホイールを外してみるとブレーキパッドの残量が殆ど無い状態でした。なのでピストンも限界近くまで飛び出ていました。特に左側は酷く、画像の通りインジケーター以外も当たっていました。それと元付いていたブレーキパッドにはシムが付いていましたが、接着剤で貼り付けられていて基本取り外さないタイプでしたので、新しい...

post image

スカイライン 納車整備⑥

本日も朝から休日返上で作業を行っています。まずヘッドライトの取り付けが出来なかったのは画像の箇所が左に比べ大きな上、厚くなっているのが原因でした。なのでここは左に合わせて加工を施しています。それとチリが広かった件は画像の箇所の加工を施し、現在はほぼ6mmで揃っています。この後一度ライト周りを本組みして確認していますが、まだ1~2mmのズレが生じる箇所がありましたので、再度取り外し調整を繰り返しています。...

post image

ソリオ バンパー取り替え

取り寄せになっていたフロントバンパーが入荷しましたので、昨日取替作業に入っています。バンパーの付属品を新しいバンパーに移し替え、リテーナーは念のため、新品に交換しています。昼前には交換を終えています。一応保険対応なので、元のバンパーの画像も残しておきます。...

post image

RX-7 事故修理③

足回りの確認を行うためリフトに上げて、足回りの確認に入っています。目視で分かったのは画像のタイロッドやラテラルコントロールリンクが曲がっていました。これが曲がるほどの衝撃が加わっているので、他も入念に調べておきます。...

post image

NV350 納車整備③

予備検査を急いでいたので、後整備となってしまいましたが、昨日からロアボールジョイントブーツなどの取り替えに入っています。しかし取り寄せていたブーツがタイロッドエンド用だったので、急ぎ取り直しています。入荷するのは月曜日になりそうなので、先にエアコンの確認に入っています。まずガス圧を確認してみると前回より僅かに下がっていたので、現状でリークしているのは間違いなさそうです。蛍光剤が反応するのは現時点で...

post image

スカイライン 不具合箇所修理⑨

希望されていた下回りの点検ですが、4柱に上がらなかったのでジャッキアップで確認しようと思っていましたが、GW中に遠出をされるようなので、フロントリップを取り外し、ホームセンターで板を買って来て意地でもリフトに上げて点検に入っています。まず下回りですが、画像の通り、オイルや冷却水で湿った箇所は見当たりませんでした。以前修理した箇所も、画像の通り全く汚れていないのでご安心下さい。それとヘッドの間から滲む...

post image

カプチーノ タービン取り外し

ご自身でタービンを取り外そうとしてボルトを折ってしまったカプチーノですが、取り外し途中になっていたタービンの取り外しに掛かっています。まずフロントパイプ側から取り外しに掛かっていますが、遮熱板を止めているボルトを折らずに抜くだけで1時間近く掛かってしまいました。そう言えばVVCの取り付けに当たって画像の状態にするだけで、ホースにアクセス出来るので、わざわざタービンを取り外す必要は無かったかと思います。...

post image

RX-7 事故修理③

本日板金屋から修理を終えて帰って来ました。今回修理した左クォーターと左フロントは画像の通り問題無いレベルにはなっていると思います。後は足回りなので、リフトが空き次第修理に入る予定です。...

post image

NV350 納車整備②

LINEでお伝えした通り、県外名変などもあり、GWに間に合わせるためには本日中に予備検査を終える必要がありましたので、当日もまだ整備を行っていました。元々LEDのテールが付いていましたが、昨日2箇所ほど目立たない箇所のLED不点灯が見つかり、急ぎ中古のテールランプの取り寄せをお願いしていました。それが本日の朝に別々の県から順次届きましたので、届いた側から取り付けを行い、急ぎ陸運局に行ってきました。しかし陸事内...

post image

スカイライン 納車整備⑤

予定より少し早めにフェンダーが到着しましたので、朝から仮合わせに入っています。このフェンダーはフェンダーエプロン上部のステーを取り外して取り付けるタイプでした。まず1箇所のみボルトを仮締めして取り付けてみると先端部はボンネットが被さって、後ろ側は逆にチリが広くなっていました。元々目安となる穴が開いていましたが、数mm単位でズレが出るので、全ての箇所の加工が必要となっています。数時間掛けて画像の状態ま...

post image

RX-7 圧縮測定

志度ICから高松檀紙IC間18kmを走って来た直後に圧縮を測ってみるとフロント側が上で下がリア側でした。どちらも0.6MPaを下回る数値だったので正直言って驚きました。プラグの状態を見た時にはここまで低いとは予想出来ませんでした。...

post image

スカイライン 納車整備④

注文を掛けていたリーンフォースが届きましたので、気になってた箇所を確認してみるとやはり正常な状態は真っ直ぐで、ステーも下側は真っ直ぐでした。ヘッドライト下部も平坦なのが正常でしたので、今回交換して正解だったと思います。それとリーンフォースを外したサイドメンバーの先端が気になると思いますが、画像の通り何も問題ないのでご安心下さい。それとインタークーラーもリーンフォースが接触した痕跡などはありませんで...

post image

エブリィ 車高調整

車検を終わらせたエブリィですが、車検時に全高を測られましたが、まさかの162cmで標準より1cmしか高くなっていませんでした。その162cmと言うのはリア側で、フロント側はそれより3cm近く低くなっていました。なので純正形状のショックを取り外し、お客様が持込された車高調を使い車高の調整に入っています。まずアウターチューブの長さを測ってみると約16cmでした。最低でも1/3程度はねじ込んでいないとダメだと思い、5cmねじ込ん...

post image

ラングラー 車検整備

車検でお預かりしているラングラーですが、先に動かなくなったドアロックアクチュエーターの修理から入っています。駄目なら全て交換して下さいと言われていましたが、同じメーカーの物が単品で入手出来ましたので、問題があった右側だけ交換しています。その際にドアロックの動きを確認していますが、アクチュエーターを繋いでいなくても動きは重かったです。なのでドアキーの動きが重いのはアクチュエーターは関係無さそうです。...

post image

スカイライン 不具合箇所修理⑧

昨日まで使用していたシリコンは耐熱ではなかったので、耐熱性のシリコンを用意しました。朝一に昨日使用していたシリコンを全て落とし、その後耐熱性のシリコンを同じように塗り込んでいます。今のところ滲みは出ていませんが、明日再度確認して問題なければブロックを塗装してから納車となります。...

post image

K1500 車検整備①

G/Wまでにとお聞きしていたので、遅くなりましたが本日から整備に入っています。まず急いで修理をする必要があったオイル漏れは、現在エンジンを始動すると画像のように流れ落ちて来る状態になっています。今のタイヤではリフトに上げれないので、事前に用意していたタイヤに交換してみましたが、残念ながらブレーキキャリパーに当たって取り付けが出来ませんでした。とにかくリフトに上げれないと修理が出来ないので、代わりのタ...

post image

グランディス ヘッドカバーパッキン取り替え

前回入庫時から気が付いていたプラグホールへのオイル漏れですが、丁度1か月で画像のようにイグニッションコイル全体がオイルで濡れる状態でした。部品は事前に用意していましたので、朝からリフトに上げ取替作業に入っています。エンジンの内部は画像の通りスラッジも少なく綺麗でした。昼前には交換も終わりましたが、取り外したパッキンを見てみるとプスティックのように硬くなっていました。...

Naoki Matsumoto
Page top