
インプレッサ 車検整備②
本日は一日中雨模様ですが、明日車検に行く予定となっているので、小雨になった間にプラグ交換を行っています。通常のプラグを希望されていましたが、やはりこの車種にはイリジウムしか対応が無く一般的なNGK製の物に取り替えています。取り外したプラグを見ても焼けにバラ付きが無いのでエンジンのコンディションは良さそうに思えます。この後エンジンオイルの交換などを終え、最終確認を行っているとエンジンチェックランプが点...
本日は一日中雨模様ですが、明日車検に行く予定となっているので、小雨になった間にプラグ交換を行っています。通常のプラグを希望されていましたが、やはりこの車種にはイリジウムしか対応が無く一般的なNGK製の物に取り替えています。取り外したプラグを見ても焼けにバラ付きが無いのでエンジンのコンディションは良さそうに思えます。この後エンジンオイルの交換などを終え、最終確認を行っているとエンジンチェックランプが点...
前回お預かりしていた時にはベルトアンカーステーが無かったので、取り付けが出来ませんでしたが、注文していた商品が先々週には届いていましたので、遅くなりましたが本日から取り付けに入っています。まずリア側はネットにも上がっている通りシートベルトの固定ボルトを取り外しアイボルトを取り付けています。取り寄せていたステーは標準通りに取り付けています。これでシートをスライドさせても当たらなくなっています。これで...
車検でお預かりしているインプレッサですが、リフトに上げて下回りの確認を行っていますが、オイルや冷却水の滲みもなく、特に問題は無さそうでした。各ブーツ類もひび割れなども見当たらず問題ありませんでした。それと違和感を訴えていたブレーキブースターは、サービスマニュアルの指示通りにテストを行いましたが、今のところ問題は無さそうです。一応後で制動能力のテストは行っておきます。...
1日置いて2時間ほど暖機運転してから各ホースの繋ぎ部分の確認を行っていますが、上下のラジエーターホースを始め全ての箇所が乾いていて漏れの確認は出来ませんでした。一昨日に地面に付いていた冷却水はおそらくテスターを繋ぐ際に溢れた物が雨水に流されて付いた物だと思います。なので冷却水に関しては当面経過観察お願いします。次に以前から確認出来ていたオイル漏れですが、一度洗浄はしていましたが、10ヶ月経って同じよう...
先月末辺りに画像の内容を確認するために入庫しているスカイラインですが、1か月近く確認していますが、言われている通りアドリング状態などでは冷却水漏れは確認出来ませんでした。しかし念のためヘッドボルトのトルクを確認するためにヘッドカバーなどを外して点検に入っています。定期的にトルクレンチは新品に交換を行っていますが、念には念を入れ、新たに新品のトルクレンチを購入して規定トルクで締めてみると、数カ所増し...
サブタンクの冷却水が減る件で入庫しているタントですが、バンパー左下部に冷却水が滲んだ跡があると言われていたので、リフトに上げて確認していますが、本日降った雨で流されたのか雨水の水滴しか確認出来ませんでした。しかし左側にはラジエーターがあるので、念のためホースの繋ぎ部分などを確認してみましたが画像の通り完全に乾いていたのでここからでは無さそうです。ラジエーター本体は昨年の5月に持込されたアルミ製の中...
本日板金屋から引き取りを終え、現車確認をしてもらったFD3Sですが、言われていたボンネットとバンパー間のチリはほぼ問題ない状態になっていると思います。サイドマーカーをどうするか決めていなかったのでタイヤハウスカバーは取り外したままでしたが、今回はこのままでOKとの事なので、外していたカバー類の取り付けに入っています。そう言えばリフトに上げた時ぐらいしか確認出来ないフォグライト間の切れていた個所は画像の通...
エンジンオイルの交換ついでに、事故で割れたドアミラーの取り替えに入っています。ドアミラーは事前に取り寄せていた中古品を使用しています。ミラーを外すために、後付けされたカバーを外す必要がありましたが、簡単に外れるとお聞きしていた割にはカバーに力が掛かり白くなっている箇所がありました。なので割れないように慎重に外して行くと、かなり強力な両面テープで固定されていていました。それとウインカーミラーに変更さ...
ここ数日の間お客様との打ち合わせ等が多く、作業の方が進んでいませんでしたが、グリルのデイライトは届いていたので、21日の取り付けに間に合うように一昨日から塗装に入っています。3本ラインは言われていた通りメッキを残しています。...
エンジンが始動出来なくなって入庫したRX-8ですが、燃焼室内に溜まっていたガソリンやオイルを掃除してから圧縮を測ってみましたが、前後とも測定不可でした。なのでアナログのテスターで最高圧縮を測ってみると前後とも0.4MPa前後しかありませんでした。※圧縮圧力の基準値は0.83 MPa、下限値は0.68 MPaです。因みにテスターを繋いだT側のプラグは完全に乾いていて、L側も僅かに濡れているレベルでした。残念ながら原因はエンジン...
昨日エンジンが始動出来なくなったステップワゴンですが、チャージランプが点いてエンジンが止まったとお聞きしていたので、入庫後直ぐにバッテリー電圧を測ってみましたが13.6V以上あり正常のように思えました。※昨日はバッテリー上がりのようになったとお聞きしていますが、入庫時は普通に始動出来ました。昨日と何か違う状況があるのか考えてみると、昼と夜の違いがあるので、ヘッドライトを点灯してみると一気に電圧が下がって...
本格的にエンジンの整備に入る前に、圧縮を測りましたので、画像をアップしておきます。当初エラー表示で出て一瞬焦りましたが、バッテリーを交換すると正常に測定出来ました。※上がフロントで下がリアです。何年も放置している割には前後差も三室差もなく状態は良さそうです。...
遅くなりましたが、本日ブレーキキャリパーの塗装に入っています。黒色を希望されていたので見える範囲を前後とも黒色に塗装しています。ベタ塗りっぽく見えるので、乾燥後に「MAZDA」の箇所は塗装を剥がす予定です。...
朝一にキャブを外しフロートレベルの確認を再度行いましたが、基準値の21mmで問題ありませんでした。しかしフロートを動かしていると動きが鈍くなる時があったので、確認してみるとピンに僅かな傷があり、それが引っ掛かっていました。それを修正後スロットル開度を左右とも合わし再調整を行っています。これでオーバーフローも止まり、アイドリングも安定しています。後日試乗に行けるように簡単に点検を行いスチームで汚れを落と...
昨日やり残していたキャブのO/Hに入っています。フロートチャンバーボディを外すと思った通り、劣化したガソリンで汚れていました。なので先に清掃を行ってから組み立てに入っています。※因みにパイロットジェットは#22.5を使用しています。組み立て後バイクの方に戻し、燃料ラインの取り回しに入っています。ガソリンタンク内の錆の確認を行った後、タンクの取り付けも終わり、いつでも始動出来る状態にはなりました。バッテリー...
昨日からエンジンの組み立てに入っているRZですが、手違いで昨日の画像を全て消してしまい、今日の画像しかありませんが一応画像を添えて説明しておきます。昨日までにクランク側の固着を取り除きクランキング出来る状態にはなっていましたので、本日からヘッドの組み付けを始め、クラッチなどの組み付けに入っています。レリーズのスプリングが折れていましたが、各ガスケットを始めまだ純正部品が入手出来ました。昼過ぎにはクラ...
本日事務所でお見せした画像をは小さかったので、ブログの方にアップしておきます。説明させてもらった通り、ボンネットに合わせてフロントカウルの中央を少し持ち上げて段差を解消する予定としています。それとフェンダーよりカウルが5mm程度内に入るので、ここもライトカバーに合わせて加工を施す予定としています。...
昨日やり残していたチェーンのカシメから作業を進めています。一応整備書に書かれている数値内に合わせてカシメていますのでご安心ください。この後チェーンの張りの調整をしてから、車検時に指摘されていたテールランプの取り替えに入っています。しかしテール辺りを取り外してからランプの取り外しに掛かりましたが、画像の通り周りをコーキングで固められていたので、少し取り外しに苦労しました。夜には取り替えも終わり、残す...
注文を掛けていたパーツが全て揃いましたので、本日から取り替え作業に入っています。まずオイルが抜けていたリアショックの取り替えから入っていますが、ショックに掛かる荷を抜く必要があったのでエンジン側を持ち上げて交換を行っています。取り外したショックを見る限り今回交換して正解だったようです。次にスプロケットとチェーンですが、固定されていたワッシャーを見る限り少なくとも1回はチェーンの交換を行っているよう...
ご自身で取り外されたブレーキブースターですが、液漏れによる錆が酷かったので、昨日の夜間に錆止めも兼ねて艶消しの黒に塗装しています。一緒に外されていたマスターシリンダーはブレーキに関する事なので、念のため私がO/Hを行っています。この後ブレーキブースターに取り付け、車両の方に戻しています。ブレーキパイプのフレアナットが一部なめかけていたので、ここも私が本組まで終わらせています。...