
RX-8 エンジン始動不可②
保険屋が確認に来ると言われていたので、手押しでリフトに上げ、急ぎミッションの取り外しに掛かっています。昼過ぎにはミッションを下ろし、原因と考えられるクラッチの分解に入っています。分解後ディスクを確認してみると完全に摩耗している上、リベットまでもが削れていました。もちろんフライホイール側も深い傷が付いていました。それと単体テストでも動かなかったスターターですが、分解してみると整流子が完全に焼き付いて...
保険屋が確認に来ると言われていたので、手押しでリフトに上げ、急ぎミッションの取り外しに掛かっています。昼過ぎにはミッションを下ろし、原因と考えられるクラッチの分解に入っています。分解後ディスクを確認してみると完全に摩耗している上、リベットまでもが削れていました。もちろんフライホイール側も深い傷が付いていました。それと単体テストでも動かなかったスターターですが、分解してみると整流子が完全に焼き付いて...
先週から持込されたフロントカウルの修正に入っていますが、カウルの角が割れていましたので、先に両面テープで固定されていたラバー製のリップの取り外しから取り掛かっています。取り外し後確認してみると、思ったより大きく割れていて、それ以外のところにも一見綺麗に見えますが、修正が必要な傷や割れが数か所ありました。数日掛けてようやく大きく割れていた箇所の修正も終わり、現在他の傷や割れの箇所の補修に入っています...
凍結防止剤によると思われるフロア周りの錆の処置で入庫しているハイエースですが、明日雨の予報が出ているので、急ぎ作業に取り掛かっています。フロアの錆は真ん中辺りから始まり、後方にかけて酷くなっていました。この錆の状態だと通常のシャーシブラックなどでは駄目だと思い、今回は今回は錆転換剤を使用しています。今後定期的に処置を行いたいと考えています。...
オイル漏れの確認で入庫しているFCですが、リフトに上げて見ると言われていた2箇所は直ぐに特定出来ました。まずフロント側ですが、滴となって落ちていたと思われるのは画像のアンダーカバーの穴からです。この上にはパワステがあり、おそらくそのオイルかと思われます。それと画像の箇所にはオイル溜まりが出来ていました。これはその上に見えるバンジョーボルトのガスケットからだと思います。次にリア側ですが、こちらはデフの...
数日間様子を見ていましたが、やはりミッションとエンジンブロック間にオイルが付くのでミッションを下ろす事にしました。しかしエキマニを取り外さないと下ろせないので、先にエキマニを取り外してからミッションを下ろして確認を行っています。当初ギヤオイルかと思っていましたが、画像の通りベルハウジング内は乾いていて漏れた形跡はありませんでした。※下の方が濡れているのは取り外す際に掴んだ手の跡です。バックプレート...
車検と簡単なカスタムを言われているロードスターですが、まず先に車検に関する点検をリフトに上げて行っています。パッと見た目には車高は低く見えませんでしたが、実際に地上高を測ってみるとフロント側が7.9cmでリア側が8.6cmと共に9cmありませんでした。おそらく車高を下げた際にアライメントが狂ったのが原因かと思われますが、前後4本とも内減りを起こしていて交換が必要です。後アンダーカバーの地面に擦って穴が開いている...
昨日リア周りの塗装が終わったのが夜間でしたので、塗り残しがないか確認を行っています。ベタ塗りは行わずに元が黒色だった箇所のみシャーシブラックを塗装しています。下回りに問題がなさそうでしたので、本日は朝から外装の小傷や磨き過ぎて下地が出ていた箇所のタッチアップを行っています。昼過ぎには言われていた箇所の補修をほぼ終えています。次に事前に取り寄せていたシフトレバーのカラーの取り替えに入っています。ナビ...
エンジン不調のセドリックですが、現在入庫しているスカイラインに比べ少しタペットノイズが大きい感じだったのでヘッドカバーを外してクリアランスの測定を再度行っています。IN側は全て基準値内でしたが、EX側は4番と6番が0.05mm程度広くなっていました。6番は元々あったカム山の腐食が原因かと思います。しかしこの程度の狂いがエンジン不調には繋がらないと思いますので、次に点火系の確認に入っています。点火時期は問題なか...
昨日電話にてお話した通り割れが少ない方は元々数か所を補修していました。それと昨日中に一度は塗装を終えていましたが、一部納得が出来ない箇所があり再度下地からやり直しています。本日再塗装を行い、サイドステップの塗装は終えました。...
FDのフェンダーと並行してFCの方も修正に入っています。サフを吹くと見える割れやスを修正しながら、大きく欠けていた先端部分の補修を進めています。本日にはほぼ形にはなりましたが、サフを吹くと衝撃で入ったゲルコートのひび割れが確認出来ましたので、現在それの補修に入っています。...
来月には車を使いたいとの事なので、急ぎフェンダーの補修に入っています。持込されたフェンダーはD-MAXから直取引した新品とお聞きしていますが、現物は成形が甘く、ゲルコートも全体的にFRPの繊維が見えるほど薄かったり、一部割れも見られる状態でした。なのでまずは盛り上がっている箇所の成形から入っていますが、削って行くと一部穴が開く状態です。空いた穴はFRPで塞いでいますが、削った箇所は全体的にパテを入れる必要が...
車高調の取り付けで入庫していたロードスターですが、昨日はフロントのストラットを取り外すところまでしか作業が進んでいませんでした。なので本日朝から続きの作業を進めています。取り付ける車高調は純正と比べると全長が短いので、まずはメーカー推奨値の位置で取り付けを行っています。これで現在の車高は画像のようになっています。一見車高が高いように見えますが、地上高はフロント側が9.3cmでリア側が9cmと最低地上高ギリ...
本日納車予定のシビックですが、朝から残っていた作業を進めています。まずETCですが、番号の確認後に画像の位置に取り付けています。次にシートですが、ローポジションのシートレールが付いていると商品説明に記載されていた通り社外品のシートレールに交換されていました。因みに純正は上の画像です。高さの違いが分かるように画像を用意していますので上の画像でご確認下さい。せっかく社外品が付いているので、今回はこのまま...
水温メーターですが、特に拘りはないと言われていたので、今までのと同じ物にしています。本日から取り付けに入っていますが、配線が雑然としていますので、ついでに手直しを考えています。それとヒーターが効かないので、それもどうにかしたいと思います。ヒーターで思い出しましたが、この車両には比較的新しいヒーターバルブが取り付けられていました。後ワイパーの配線が切れていたのでこちらも元に戻す前に修理しておきます。...
内装を戻す際に再度スチームによる清掃を行っています。この後ETCの登録を済ませ、取り寄せていたバイザーの取り付けやドラレコの基本設定などを終わらせています。これで運転席のシート以外は終わりましたので、明日の夕方までには納車出来そうです。...
エンジンが始動出来ず、レッカーにて入庫したRX-8ですが、押し掛けをしてみるとエンジンは始動出来たので、エンジン本体は大丈夫そうです。しかしエンジンを切ると再始動が出来なくなったので、現在スターターを中心に点検に入っています。後ボンネットを開けた時にクーラント臭がしたので、冷却水漏れも並行して確認して行く予定です。因みにサブタンク内は冷却水が空になっていました。...
現在リフトに上げて下回りの点検中ですが、言われていたオイル漏れは無かったのでご安心下さい。オイルパンのガスケットに付いていた液体はヘッドガスケットから滲んだ冷却水がエンジンブロックを伝ってオイルパンのガスケットに流れた物でした。ミッションの繋ぎにはオイルの滴が確認出来ましたが、ギヤオイルのように思えます。バックプレートは綺麗に掃除してから組み付けているので、現時点で汚れているのは慣らし運転中に滲ん...
ドエルアングルはテスターのCYLINDERが4に合っていたのが原因かと思いましたが、6に合わせても異常な数値を示すので、デジタルテスターで測ってみると29.3度でした。少しポイントギャップが狭いようですが、これが直接の原因ではないと思いますので、現在キャブの確認を行っています。そう言えばまだ僅かに冷却水が滲んでいるように見えたので、ここも再確認する予定です。...
トランクフード側のカプラと室内側のカプラ間の導通を測ってみましたが、導通がありませんでした。配線図はフレームNo.で合わせているので間違いないはずですが、ユニット別で確認してみるとAVNユニットとリヤカメラ間にTVチューナーがある事が分かり、現車を確認してみると付いていました。TVチューナーのBカプラの内容を確認してみるとリヤカメラ用だと分かりましたので、ここから配線を新たに作る事にしました。※TVチューナーが...
ETCは特に拘りがないと言われていたので、パナソニック製の中古を使用しています。ETCの配線を繋いだ後、ドライブレコーダーの配線もシガーソケット仕様から直接繋ぐ方法に変更しています。すると配線が多数になり収まりきるかどうか心配でしたが、どうにか全て収まり動作確認を行っています。DTVまでは問題なく動作確認が出来ましたが、バックカメラが映らない事が分かり再度取り外しています。一応取説通りに変換コードなどを用...
ダッシュの上に両面で貼り付けていたETCの取り外しが終わりましたので、引き続きナビとドラレコの取り付けに入っています。取り付けキットがシビック専用ではなかったためオーディオパネルに固定は出来ましたが、中に入っていた変換コードが合いませんでした。なので急遽近くの量販店で24ピンの変換コードを購入しています。昼過ぎにはアンテナなどの取り付けを終え、ドラレコの取り付けに入っています。思ったよりリアカメラのハ...
500kmの慣らしを終え点検に入っているスカイラインですが、その前に取り寄せていたタコメーターアダプターの取り付けを行っています。配線の長さを考慮して今回は画像の位置に取り付けています。なので画像の位置に取り付けていたリレーは画像の位置に移設しています。それとGC10に取り付ける場合配線図の通りダイオードを取り付ける必要がありましたが、キットのままではショートしそうでしたので、全てのギボシに絶縁チューブを...
先月ツーリングに行った際にエンジン不調になったセドリックですが、現在各数値の確認中です。まず暖気後のアイドル回転数ですが、約910回転前後で安定しています。点火タイミングはBTDC15度を示していて、排ガスも少しCOが高めですいが、失火を示すHCの上昇などはありませんでした。強いて言えばテスターの調子が悪いのかドエルアングルがありえない数値を示していました。※目安は6気筒の場合36度です。なので明日からこの辺りに...
昨日までにブレーキキャリパーの取り付けを終え、エア抜き作業なども完了しています。それとタイヤ屋に「12年も前のタイヤだったためゴム質が固くなっていて取り外すのに苦労した」と言われ想定外の費用が掛かった新車外しのホイールもどうにか無事に入れ替えを終え、本日取り付けを終えています。フロント側は前の記事でお伝えしていたので省きますが、リア側のブレーキパッドの残量は3分山~4分山程度となっています。これで下回...
カウルトップカバーを取り外すと3分割になっていて、急ぎ両サイドを取り寄せたのまではお伝えしていたと思いますが、思ったより取り付けに手間取り、カウルトップの取り付けが終わったのは先週末になっています。それと先週末までにナビやドラレコは届いていましたが、バックカメラの変換アダプターはやっと本日届きました。それとブレンボのデカールですが、これも先週末までには届いていましたが、思ったより小さかったので取り...