
アストロ 車検整備③
昨日中にロアアームのブッシュの取り外しは終えていますが、これを外すだけで7時間も掛かってしまいました。本日は朝からロアボールジョイントの取り外しに掛かっていますが、整備書通りにドリルでカシメを飛ばしただけではリベットが抜けませんでした。カシメ側をからでは抜けないのかと思い、頭の方を飛ばしてみましたがやはりビクともしませんでした。4箇所全ての頭を飛ばし、熱を加えながらプレスで押し込んでも駄目でした。な...
昨日中にロアアームのブッシュの取り外しは終えていますが、これを外すだけで7時間も掛かってしまいました。本日は朝からロアボールジョイントの取り外しに掛かっていますが、整備書通りにドリルでカシメを飛ばしただけではリベットが抜けませんでした。カシメ側をからでは抜けないのかと思い、頭の方を飛ばしてみましたがやはりビクともしませんでした。4箇所全ての頭を飛ばし、熱を加えながらプレスで押し込んでも駄目でした。な...
本日は朝からタッチアップ補修をされていた箇所の箇所の補修に入っています。まず色が合っていないのと補修が少し雑でしたので、タッチアップされた塗料を全て落とすことから始めています。この後同じくタッチアップにはなりますが、画像の状態までには仕上げています。それとステップの色が剥げていた箇所もパッと見たぐらいでは分からないレベルにしています。後小傷をタッチアップしていた箇所も他と同様に一度塗料を除けてから...
電話にて確認後右フロントのロアアームの取り外しに掛かっていますが、1人では無理そうなので手伝いを頼み作業を進めています。整備書通りに作業を進めて行きたいところですが、一番初めに外さなければならないスタビライザーリンクがいきなり錆で固着して外れませんでした。仕方なくショックを切り離してから整備書通りドライブシャフトに取り掛かりましたが、こちらも錆びてハブから抜く事が出来ませんでした。なので整備書を無...
取り寄せていたグリルに付けるエンブレム待ちでしたが、予定通り本日の昼過ぎに入荷しました。この後急ぎ取り付け車検に向かっています。時間的にギリギリでしたが、無事車検を通し登録まで終わらせています。上の画像で気が付いたと思いますが、バンパーに付いていたライトは点灯しなかったので急遽取り外しています。後で調べたところフォグランプではなくデイライトらしいので、納車までには点灯するようにしておきます。...
昨日フェイルセーフが入り3速固定になったニュービートルですが、本日テスターを繋いでみると3箇所に故障表示がありました。詳しく内容を見てみるとエンジン関係が3項目とミッションが1項目、それ以外が1項目でした。一度コードを消去してみると故障コードは0になりましたので、現時点で不具合を抱えている箇所はなさそうです。※P3041、P1479は誤表示だと思われます。...
本日の昼過ぎに車庫証明が出来上がり、急遽明日車検に行く事になったので、急ぎ車検整備を進めています。リフトに上げているついでにオイル類の交換を行っていますが、ミッションオイルは昨年交換したばかりのようなので、今回は交換を見送っています。補機ベルトはお伝えした通り、表面に擦り傷などが見られましたので予定通り交換しています。一通りエンジンルーム内の整備が終わった後、ヘッドカバーを中心に清掃を行っています...
ヘッドカバーが全体的にオイルで汚れているライフですが、エンジン側面にもオイルが伝っているので、一見カバーパッキンのように思えますが、よく見るとカバーパッキンより上にオイルが付着していました。なのでどこから漏れているのか確認するためにヘッドカバーやエンジン側面をパーツクリーナーで清掃して2時間程アイドリングで放置しています。しかし2時間経っても全く滲んで来ないので、まだ原因は特定出来ていません。次につ...
リアトランク周りは終わっていましたので、本日からボンネットヒンジとパワーウインドウの修理に入っています。まずボンネットヒンジが外れないように代用品を使用して固定しています。次にパワーウインドウですが、スイッチが1個しか無かったのでコネクターがどこに繋がる物か調べて印を付けています。配線の処置が終わった後、実際に動かせて閉まらないと言われていた左リアのウインドウが正常に動作するようにしています。しか...
割れていた箇所をよく見るとパテが盛られていて、過去にも修理していたようです。それと純正のサイドステップからエアロを取り外そうとして全体の2/3が画像のように割れていました。本来なら取り外して修正を行うところですが、無理やり外すとこれ以上割れると思いますので取り外さずにパテ処置を行っています。...
昨日の続きでフェンダーとリトラカバーのチリを調整するために再度ミリ単位でフェンダーサポートの修正を行っています。これで左右とも同じ幅のチリに揃うようになっています。しかしリトラカバーの側面は問題なくなりましたが、ライトを上げると奥が当たる事が分かりましたので、こちらも修正して、現在は左右とも正常に開閉出来るようにしています。これで仮組みでの作業は終わりましたので、明日からはフェンダーの修正に入る予...
大変遅くなりましたが、本日からリフトに上げて車検整備に入っています。まず確認事項ですが、リフトに上げて見ると左ロアアームのブッシュは交換されていましたが、右はひび割れたブッシュのままで、新品部品が車内にありました。左のロアボールジョイントを外す為に叩いた跡があったり、左のトーションバーに印があったりしましたが、右は作業に入った形跡が何もありませんでした。なので車内に積まれていた部品を後日ご自身で交...
本日は1日中雨の予報なので、予定を変更してエアロの仮合わせを行っています。まず基準となるリトラとボンネット間のチリを左右同じになるように調整を行ってから、フェンダーの固定に入っています。しかしこのフェンダーは雨宮の物と違って穴が開いていないので、慎重に穴開けを行い固定しています。無理なく取り付けれる位置で固定するとフェンダーに押されリトラとボンネット間のチリが狭くなってしまうので、現在隙間が出来る...
本日は岡山に車両引き取りがあったので、昼から作業に取り掛かっています。スロットルポジションセンサーの方はほぼ標準値内になりましたので、引き続き点火系の確認に入っています。点火時期の確認を行う前にアイドル回転数が標準値内か確認していますが、ほぼ800rpm前後になっています。※標準値は750~850rpmです。次にTEN端子を短絡させタイミングライトで確認していますが、現在クランクシャフトプーリーの合いマーク(黄色)がB...
昨日調整を終えたスロットルボディを取り付け、スロットルポジションセンサーの定電圧電源(PCM 2I端子)を測ってみると標準値の約5.0Vになっていて、スロットルポジションセンサー信号(PCM 3E端子)を測ってみるとスロットル全閉時が0.73Vで全開時が3.82Vでした。※標準値は全閉時が約0.5Vで、全開時が約3.0~4.6Vです。この状態で暖気を行うと画像の回転数でもハンチングを起こさず一定の回転を保てれるようになりました。前回と同じ...
充電不良でバッテリーの警告灯が点かなかったのが気になりますが、とにかくリビルトのオルタネーターを取り寄せ取り替えを終えています。この後テスターで確認してみると故障コードは全て無くなり、充電の方も正常に行われています。夜間ヘッドライトを点けて試乗しましたが、問題ないので明日には納車出来ると思います。...
1日様子を見ていましたが、やはりどこからも漏れてこないので唯一不具合のあったラジエーターキャップのみ交換して20km程試乗に出てみるとMAXレベルに合わせていた冷却水が画像の位置まで増えていました。これから考えるとおそらく元々サブタンク内の冷却水が少し多く、暖気後量が増えてオーバーフローパイプから僅かに漏れたと思います。現在は冷えると既定のラインまで下がっている上、どこを見ても滲んだ形跡はないのでご安心下...
エアロなどの取り付けで入庫しているMPVですが、現在持込されたサイドステップの補修に入っています。取り外す際に割れた物だと思いますが、材質がPPなので通常の接着剤では付きません。なのでエポキシ系の接着剤を使い割れ自体はどうにかなりそうです。明日から穴が開いている箇所を中心に補修に入る予定です。...
本日も整備書に照らし合わせ数値に問題がある箇所の点検を続けています。前回の記事にも書きましたが、スロットルボディを交換してからスロットルポジションセンサーのアイドル時での電圧が標準値の約0.5Vから1.1Vになっています。なのでスロットルボディを取り外し、信号検出側のB~C間の抵抗を測ってみると0.91kΩになっていました。次にスロットルポジションセンサーを取り外し、元のスロットルボディに取り付けて測ってみると0....
昨日車庫証明が出来上がりましたので、本日朝一から車検に行っています。マフラーからボクサーエンジンのような音がしているので、失火などを心配していましたが、テストセンターでの測定数値を見る限り何も問題はなさそうです。昼前には通常のラインは終わりましたが、車高が車検書と比べるとかなり下がっているとの事で後で記載事項変更を行っています。この後書類の不備などがあり、登録が終わったのは夕方になってしまいました...
色々な警告灯が点灯後ハンドルが重くなり、一度エンジンを切った後セルは回るが始動出来なくなったRX-8ですが、完全充電を終えていた予備のバッテリーを付けてセルを回すと普通にエンジンが始動出来たので一瞬バッテリーかと思いました。しかし翌日再度エンジンを掛けてみるとバッテリー上がりのような症状になったので電圧を測ってみると10.42Vしかありませんでした。なのでブースターを繋いでエンジンを掛けてみましたが、始動後...
前回と同じ症状が出て緊急入庫したMR-Sですが、入庫時の故障コードが見てもらった通り上記の内容でした。その後一度全ての故障コードを消してみましたが、P0942だけは消せませんでした。しかしこちらも前回同様整備書には載っていないコードでしたが、グローバルトラブルコードから見ると「ハイドロリックプレッシャーユニット故障」となるので、アクティブテストでポンプを強制的に動かしてみましたが、動作確認が出来ませんでし...
持込されたレストア途中のベンツですが、先に言われていたリアトランクヒンジのスプリングの取り付けに入っています。トランク内には画像のパーツしかなかったので、部品図と照らし合わせ欠品が無いかを確認してから取り付けに入っています。一応取り付けは終わりましたが、トランクのロック部分が無いためトランクが閉まらない状態になっています。...
昨日「冷却水の跡が道路に付いていた」と言われ入庫したエブリィですが、朝一にバンパーを取り外し確認に入っています。たしかにサイドメンバー上部、インタークーラー側面及びロアタンク辺りに緑色の冷却水が付いていたので漏れているのは間違いなさそうです。※昨日言っていたのはタンクではなくインタークーラーの間違いでした。インタークーラーは空冷なので、その上に付いているサブタンクからかと思い確認してみると画像では...
本日板金屋からルーフの塗装とステッカー等の取り替えが終わったと連絡を受けたので、引き取りに行って来ました。現在2柱リフトの方に入れていますので、引き続き車検を含めた整備に入る予定です。それとまだサイドバイザーは取り付けていませんが、部品自体は入荷しているのでご安心下さい。...
とにかく消去法で行こうと思い、1年前に交換したクランクシャフトポジションセンサーと今回交換したカムシャフトポジションセンサーに問題がないか確認に入っています。イグニッションON時は上の画像のようにデジタルテスターで測れますが、アイドル時はオシロスコープでないと正確には分からないので整備書に従い動作確認を行っています。上の画像はカムシャフトポジションセンサーの物ですが、整備書の内容に照らし合わせても問...
昨日はコロナワクチン2回目の副作用で動けなかったので、1日遅れになりましたが本日からピストンなどの組戻し作業に入っています。昼前には組み付けも終わり、午後から各測定を済ませ、引き続きヘッドの取り付け作業に掛かっています。そのヘッドですが、以前にもお伝えした通りウォータージャケットの周りに腐食がありますので、今回はヘッドガスケット用の液体パッキンを使用してから組み付けています。...
カムポジションセンサーの件ですが、整備書に従って断線点検を行いましたが、センサーB端子~PCM 2H端子間、センサーC端子~PCM 3端子間、センサーA端子~リレーD端子間全て2Ω前後で問題ありませんでした。それと短絡テストも問題ありませんでしたので、整備書の4項目に従ってカムポジションセンサーを取り寄せていました。しかし本日交換しても故障コードは消えましたが、ハンチングに関しては直らず引き続き原因を探っています。...
昨日言っていたカムベアリングですが、オリジナルブロックに付いていた物が上の状態で、持込されたエンジンに付いていた物も画像の状態で、どちらも傷と言うより剥離に近い状態でしたので、予定にはなかった新品に交換しています。それとクランクメタルのスラスト方向にあった傷はクランクシャフトに接触して付いた物と分かりましたので、別のベアリングを取り寄せて取り付けています。これでエンドプレイは規定値の0.002~0.006in...
今週の頭から約一年前から抱えていたアイドル不調の修理に入っています。スロットルボディを交換してから段階的にアイドル回転が下がる症状は無くなっています。現在アイドル回転数はメーター上では1000rpm辺りを示していますが、テスター上では画像のようになっていて、約150~200回転の誤差があるようです。一応ベースアイドルの調整を行った後試乗に出ていますが、15km辺りまでは信号待ちでも画像の状態で安定していました。し...
数か月放置していると動きが重くなっていたので、点検ついでに分解に入っています。夕方には分解を終え、クランクメタルを確認してみるとスラスト方向に傷があるのが確認出来ました。ここまで分解したので、カムベアリングも今回交換する予定です。...