
スカイライン DAY20
本日は朝から取り寄せていたピストンリングの組み付けを行い、ホーニングを終えたシリンダーに組み付ける予定でしたが、またトラブル発生で中断しています。この20日間にありとあらゆる想定外の事があり、心が折れそうですが明日中には解決したいと思います。...
本日は朝から取り寄せていたピストンリングの組み付けを行い、ホーニングを終えたシリンダーに組み付ける予定でしたが、またトラブル発生で中断しています。この20日間にありとあらゆる想定外の事があり、心が折れそうですが明日中には解決したいと思います。...
昨日予定通りブレーキマスターやクラッチマスターの取り付けを終えた後、ヘッドの分解に入りましたが、5番のEXと6番のINのコッターピンが外れませんでした。30数年この仕事に関わって初めての経験でどうすべきか悩みましたが、バルブスプリングは駄目になりますが、とにかく熱を加えてみました。夜中まで悪戦苦闘しましたが、どうやっても外れなかったので、最終的に全てが使えなくなりますが、サンダーで切り落として外しました。...
リビルトミッションに取り替えたにも関わらず、稀に2速から3速に変速しない症状が出ているグランビアですが、当社に預かってからはいまだに症状が出ていないので、故障原因の追究出来ていません。なので先にトラブル報告の多いコンピューターの点検に入っています。この年式辺りのコンピューターは電解コンデンサーからの液漏れ報告が多いのでカバーを開けて確認してみると数か所から液漏れの跡があり、何にしても先にコンピュータ...
朝一の便で注文を掛けていた部品が入荷しましたので、そのまま取り替えに入っています。今回カバーをどうするか悩みましたが、カバーのダイヤフラム部分の摩耗が限界値の0.6mmになっていたので交換して良かったと思います。それとレリーズシリンダーもインナーキットを使いO/Hしています。昼過ぎにはミッションの取り付けを終え、洗浄まで終わらせています。昼から交換を言われていたジョイントの取り替えを終え、作業は全て終わり...
先週からエンジンのO/Hに入っていますが、このヘッドもセドリック以上カーボンデポジットで真っ黒でした。ワイヤーブラシで擦ったぐらいでは表面の黒い箇所が取れる程度でしたが、時間を掛けて燃焼室のカーボンデポジットは取り除いています。しかしまだ燃焼室の掃除が終わっただけで、この後ヘッド自体の汚れ落としとヘッド面の掃除に入っています。そのヘッド面の掃除をしていて気が付いたのですが、このヘッドも冷却水の通路に...
マフラーの取り付けボルトが固く、予定より数日遅れましたが、先週の内にミッションを下ろし、クラッチの確認を行っています。一度ミッションは下ろした形跡があったので、クラッチも一度O/Hされているかと思いましたが、ディスクの摩耗を見る限り一度もされていなかったようです。一部リベットが削れている箇所があり、フライホイール側のダメージが気になりましたが、焼けはありますがギリギリ問題なさそうです。カバーの方も同...
今日から取り寄せていた追加メーターなどの取り付けを行っています。このメーターも当社で初めて扱うタイプですが、物を見る限りオートゲージによく似ています。まずメーターの電源を取るついでにオーディオの配線もやり直しています。その際に持込されたナビに付いていたトランスなどは取り外しています。それと持込されたナビは2DINではなくワイドサイズでしたので、それに合わせてパネルを加工しましたが、上の画像の状態では取...
昨日の続きで朝一からやり残していたリアのブレーキホースの取り替えを行っています。それと右リア側は問題ありませんでしたが、元々オイル滲みがあった左リア側は画像の通りオイル滲みが少し進行しているようです。後車検時の車高に関してですが、この車高でアライメントを取っていて、出来る限り変更したくなかったので、今回はアンダーパネルを外し、マフラーゴムを調整してマフラー本体を数mm持ち上げて車検をパスしています。...
追加で注文を掛けていたオイルプレッシャーアダプターが届きましたので、リフトに上げて事前に取り寄せていた追加メーターの取り付けに入っています。本来なら以前使っていた画像のアダプターを使いたかったのですが、在庫がなかったのでネットを参考に雨宮のアダプターを使っています。RX-8には使用不可とありましたが、比べる限り問題なさそうでしたので、他の方が付けているのを参考に取り付けています。それと初めて取り扱うメ...
中秋の名月だった昨日から遅れを取り戻すため夜間も作業を進めています。まず塗装を行うためにエンジンブロックに付いていた50年間の汚れを落としに掛かっています。昼間は他の作業もあり、当面作業開始が夕方にはなりますが、日が暮れるまでにはほぼ清掃と脱脂は終わりました。いつもならここで調合したウレタン塗料を使うところですが、今回はお客様が言われていた缶スプレーを用意して塗装を行っています。流石に1本では厳しい...
名義変更も終わり、本日からリフトに上げて、下回りの整備から入っています。車両詳細で説明した通り、メンバーなど元色が黒色の箇所の錆が目立っていたので、シャーシブラックを塗装しています。その際に気が付いたのですが、O2センサーは社外品に交換されていました。本日中に油脂類を始めバッテリーなどの交換を終えていますので、明日からは追加メーターとオーディオの取り付けに入る予定です。...
数か月前には入荷していたスロットルボディですが、遅くなりましたが本日から取り替えに入っています。まず取り外したスロットルボディは前回点検清掃を行った時のままで、特に問題はなさそうでした。今回交換するスロットルボディと比較したら口径の違いがよく分かるかと思います。安価なだけあって付属していたボルトが長すぎて使えず、他のボルトを加工して用意する必要などがありましたが、どうにかISCソレノイドなどの移設は...
朝一からマスキングを除け、塗料が飛んでないか確認を行っています。今のところ旧塗膜のシルバーが残っているのは確認出来ていますが、今回塗装した物は付いていないようです。金属に付いていた旧塗膜は出来る限りリムーバーで剥がしていますが、配線などに付いていた物は汚れを拭き取ったレベルでは取れませんでしたので、このまま取り付けて行きます。次に取り付けを言われていたウェザーストリップですが、元のネジでは取り付け...
昨日言っていたミストですが、元々ザラザラしていたのは確認していましたが、配線が邪魔なのとマスターバックで見えなくなると思い簡単にしか下処理をしていなかったのが原因でした。なので錆だけでもと思いある程度ペーパーは掛け直しています。その後塗装をし直していますが、元々デコボコなので少しましになったレベルだと思います。一部を塗装するとムラになるので、再度シルバーから塗り直し、今度はミストが飛ばないように薄...
この車両の場合改造しているため、エアコンの配管やヒーターホースなどがダッシュパネルで切れないので、全てマスキングを行ってから塗装に入っています。上の画像の2回重ね塗りした状態ではムラが目立つので3回重ねてからクリヤーを塗装しています。しかし塗装を終えた後確認しているとミストが目立つ箇所がありましたので、明日からその辺りの補修に入る予定です。...
リフトに上げるまでの間にクラッチペダルの点検を行っていましたが、クラッチペダルの遊びが24mmだったのを基準値の5~14mmに収まるように調整してみましたが、異音に関しては変化ありませんでした。当初ペダルにグリースを付けると音が変化すると言われていたので、ペダルを重点に点検していましたが、何度聞いても外から聞こえるような気がするので、リフトが空くのを待ってから下回りから確認を行っています。※リフトが空くのを...
本日も朝一から錆の処置に入っています。小さな塗膜浮きを削ると周りも錆が回っているので結局鉄の肌が見えるまで削る必要がありました。8時間掛けて目に付いた錆は落とせたので、このままサフの塗装に入っています。例のコーキングを盛っている右のサイドメンバーはその上からサフを塗っています。左はどこまで錆が回っているのかを確認するため鉄の肌が見えるまで削っていますが、腐食で穴が開いた箇所以外は大丈夫そうです。サ...
毎日代わり映えしない画像で申し訳ありませんが、本日も朝からバッテリーの土台辺りの錆落としから入っています。ある程度仕上がったらプライマーを吹き見落としていた塗膜剥がれを見つけては修正を繰り返しています。一部は一見塗膜の段差のように見えますが、削ってみると凹みだったケースもかなりあります。後スポット溶接の跡もかなりあり、凹みか溶接跡か中々区別が付かず苦労しています。延べ18時間掛けてようやく妥協出来る...
試乗を行っても症状が再現出来ないので、先にシーケンシャルミッションに関するリコールを調べていますが、この車両は実施済でした。次に前回出ていた故障コードに付いて調べていますが、P1646とP1647は変速不能停車後に動かすと入るコードなので問題ありませんでしたが、P0919はMR-Sには無いコードでした。※順番から言うとP0780の次に記載があるはずですが、P1520になっています。再度故障コードの確認を行っていますが、やはり現...
昨日見つけた小さな塗膜剥がれの修正に入っていますが、塗膜剥がれの箇所を削るとその剥がれを中心に全体が錆びていました。しかし錆びていない所に達すると旧塗膜が思ったより硬く、そこで段差が出来てしまっています。それと角の少し塗膜が浮いた箇所を残しているとエアブローをするだけで塗膜が剥がれる状態です。なので浮いた塗膜だけではなく錆がある箇所は殆ど旧塗膜を剥がす必要がありそうです。現在右フェンダーを中心に行...
昨日組み立てたエバポレーターを車両に戻し、取り外したついでに清掃を行っていたEPRなどを取り付けてサイクル内の水分を取るため真空引きを入念に行っています。この後ガスを規定量入れていますが、前回と違い正常な圧力になっています。サイトグラスには気泡が見えますが、今回使用したCOLD12ではこの状態で正常なのでご安心下さい。昨日言っていたエキパンに繋がる配管の腐食が気になりますが、今のところ正常に動作しています...
2日掛けて大まかな塗膜の浮きは落としましたが、ペーパー目などでパネルの状態が分かり難いのでプライマーを塗装してみると、板金によるパネルの歪みを始め、見落としていた小さな塗膜剥がれが複数個所残っていて、決して綺麗な状態ではありませんでした。逆側も同じで、小さな塗膜剥がれを始め、ペーパーが当て難かった箇所の塗膜の段差があり、とてもこのまま塗れる状態ではありませんでした。流石に画像の箇所はどうにもならな...
注文を掛けている外装部品が揃うまでの間に内装の整備を進めています。現在純正のオーディオを取り外し、社外品に交換する際必要になる変換コネクターなどを調べています。オーディオによってパネルは一部加工が必要になるかもしれません。...
週末納車に間に合わせるため、急ぎ発注を掛けていたエキパンとOリングが夕方に揃いましたので、急ぎエキパンの組み付けに入っています。まずエキパンに繋がる配管が両方とも腐食していたので、簡単に錆を落としていますが、その分やせたのでガス漏れを起こさないか心配です。専門業者に依頼すれば修理は可能かもしれませんが、費用と時間も掛かるので今回はこのままOリングのみを交換して使用しています。エキパンを取り付け後、...
リバースに入れるとエンジンが止まって、エンジンを掛け直した後、前進側も入らなくなったと言われていたMR-Sですが、レッカー移動直後1度だけシフトが入らない症状が確認出来ましたが、その後は正常になってしまっています。なので直ぐにテスターを繋いでみると画像の4項目(状態が現在の物)が確認出来ました。一度コードを消してもう一度確認してみるとコードは1つになっていました。なのでアクティブテストでシフト位置などの確...