fc2ブログ
post image

レガシィ パワーウインドウ不良

助手席のパワーウインドウが動かなくなった件で入庫していたレガシィですが、スイッチが引っ掛かっていたパワーウインドウスイッチを交換しても直りませんでした。スイッチの交換後助手席のパワーウインドウモーターの箇所までは電源が来ているのが確認出来ていましたので、モーター不良を疑い中古のパワーウインドウレギュレーターを取り寄せて交換作業に入っています。交換後正常に動くようになりましたが、何故動かなくなったの...

post image

NV350 ホーシング取り替え②

朝一から取り付け作業に取り掛かっていますが、思ったより時間が掛かり、取り付けが終わったのは夕方になってしまいました。なので並行して行う予定だった車検整備は明日行う予定としています。それと今回取り寄せたホーシングは実走1万km台の車両から取り外した物なので、ブレーキ周りには問題ありませんでした。ブレーキシューの残量も十分残っていますので、今回は交換を見送っています。...

post image

NV350 ホーシング取り替え

想定外に重く当初予定していた運送会社では運べず、別の運送会社が運ぶ事になっていたホーシングがようやく本日届きましたので、昼過ぎから取り替え作業に入っています。しかし同じホーシングなので元の物もかなり重く、夕方までに取り外すのが精一杯でした。なので明日から取り付けに入る予定です。...

post image

RX-7 始動不可

バッテリー上がりのような症状でエンジンが始動出来なくなったFC3Sですが、JAFの明細に始動前12.5V、始動後13.9Vと書かれていたようなので、バッテリー上がりではないと思いますが、念のため1日置いてバッテリー電圧を測ってみると12.7Vありやはり問題なさそうでした。キーを回した際に「カッチ」っと音はするようなので、この間交換した中古のスターターを取り外して点検に入っています。ブラシを確認してみると1箇所引っ掛かりが...

post image

シビックタイプR 連絡事項

LINEで言われていたハンドルの件ですが、画像の方が分かりやすいと思いますので、何点か画像をアップしておきます。スイッチは画像のように取り外せれて、残ったハンドル部分は画像のようになります。なのでスイッチが付いていないハンドルでも分解すればこちらから取り外したスイッチを付けれるかと思います。...

post image

フェアレディZ 車検整備④

溶接に出していたマフラーが帰って来ましたが、「切断箇所の隙間が広かったので綺麗に出来てない」と言われていました。しかし溶接個所を見る限り十分かと思います。それとリアマフラーに繋がるパイプ側も裂けていた箇所は綺麗に溶接されています。なので少しでも錆が防止出来ればと思い、自動車マフラー専用の耐熱塗装を塗装しています。来週になるかと思いますが、リフトが空き次第取り付けに入る予定です。...

post image

ハスラー リア周り簡易補修

凹んでいたリア周りですが、モールを外してみるとバンパーに対して1cm近く入っていました。「ここまで折れているとデントでは厳しい」と言われましたが、出来る範囲で出してもらいました。しかし電話でお伝えした通り、かなり叩いたので一部塗装が剥げています。これに関しては現在タッチペンを取り寄せていますので、届き次第簡易塗装をしておきます。次にバックパネルですが、バンパーを外す前から凹んでいるのが確認出来ていま...

post image

RX-8 車検整備②

右側のスタビライザーリンクですが、取り外してみるとブーツが完全に裂けていました。左側はブーツのひび割れもなく問題なかったので今回は右側のみ交換しています。ブレーキパッドはまだ5mm程度残っているので、今回は交換を見送っています。今回車検時に点火系の交換を予定していたので先にコイルから取り替えに入っています。取り外したコイルを見ると全て焼けていたので今回交換して正解だったようです。次にプラグですが、こ...

post image

RX-7 エンジンオイル漏れ修理③

エンジンオイルを入れた後1時間ほどアイドリングで放置してから下回りを確認していますが、今のところオイル漏れは止まっています。次に冷却水がコンデンサーに付いていた件ですが、アッパータンクを始めロアタンク、ホースの繋ぎなどを確認していますが、どこにも冷却水の跡は見られませんでした。ラジエーターのフィンも完全に乾いていて、セパレータータンクを始めエンジンルーム側からでも漏れの箇所の特定は出来ませんでした...

post image

RX-8 車検整備①

車検でお預かりしているRX-8ですが、リフトに上げて下回りを確認してみると何箇所か気になる点がありましたので画像をアップしておきます。まず右前のスタビライザーリンクのブーツが切れていました。なので予定にはありませんでしたが、ここは新品に交換します。次にリアのロアボールジョイントブーツが左右ともひび割れていました。後リアタイヤの溝が左右とも画像の状態になっています。なので後日タイヤを始め打ち合わせをした...

post image

ニュービートル 幌修理

先月の13日に幌に突起が出て「このままだと布地が破れないか心配」と相談を受けていたニュービートルですが、翌日には発砲スチロールを挟んで幌のたるみを取った状態で岡山まで運んでいます。張り替えを行った業者に確認してもらうとリアガラスを抑えているプラスティックが割れていました。※リベットで固定されている箇所です。張り替えてから間もないので、今回は保証対象で直す事になりましたが、幌の在庫がなく海外から取り寄...

post image

RX-7 エンジンオイル漏れ修理②

オイルパンを外す為にはメンバーを外す必要があるので、先にメンバーの取り外しを行っています。メンバーを取り外すとメタリングオイルポンプ付近のオイル汚れもよく分かるかと思います。それとパワステのポンプから漏れたオイルでステアリングギヤボックスのブッシュが滑ってズレていました。オイル漏れが酷かったオイルパンの右後方ですが、オイルパンを取り外してみると殆どパッキンが付いてない状態でした。オイルパン側も全体...

post image

RX-7 エンジンオイル漏れ修理①

雨で車両の移動が1日遅れましたが、本日小雨の間にリフトの方に移動して以前から抱えていたオイルパンからのオイル漏れ修理に入っています。それとこちらも以前から確認出来ていましたが、パワステポンプからのオイル漏れも以前に比べると多くなっているような気がします。後画像では分かり難いですが、メタリングオイルポンプ辺りからも僅かに漏れていました。後コンデンサーに冷却水が付いていたのも確認出来ましたので、どこか...

post image

フェアレディZ 車検整備③

先月には段取りを付けていたリアマフラーですが、作業に入る前に詳細画像を何点かアップしておきます。まずタイコに繋がるパイプの溶接個所は前後とも錆はありますが、穴が開くほどの腐食はないので防錆処置をすれば大丈夫かと思います。しかし直接確認してもらった通り、タイコ内からカラカラと音がしています。なのでタイコ上面の錆を落とし、音の原因が取り出せれる範囲で切り開いて外れていたインナーパイプを取り出しています...

post image

スカイライン エンジン不調⑦

今年は13日から3連休取っていましたので、昨日からお盆休み前にやり残していたエンジンの取り外しに掛かっています。本来ならエンジンクレーンで取り外す所ですが、車高が低くクレーンの足が入らなかったのでリフトから車両を移動して天井クレーンを使い取り外しています。その際に気が付いたのですが、エアコンのホースにひび割れが見られました。まだ表面だけでガス漏れは起こしていないと思いますが、後で確認をしておきます。...

post image

スカイライン エンジン不調⑥

連休明けからFDの整備にはいる予定なので、それまでにリフトに上げて下回りの作業を進めています。まずミッションの取り外しを行っていますが、エンジンマウントを嵩上げしていたのとミッションマウントが切れていたのが影響してか、ミッションがフロアトンネルを突き上げてフロアトンネルのパネルが裂けていました。それとミッションのベルハウジング下部が曲がっていて、表から確認してみるとひび割れていました。昨日までにはミ...

post image

タント アイドル不調

イグニッションコイル不良のような症状で入庫しているタントですが、コイル不良ではなかったので他の原因を探っています。まずエアコンが数秒おきにON、OFFを繰り返すので、先にエアコンの点検に入っています。過充填の可能性もあるので一度ガスを抜き、そのついでにタントでよくあるフィルター詰まりの確認を行っています。しかしフィルターにあるはずの網が取り除かれていたので、元々この症状があり、簡易修理を行っていたよう...

post image

タホ 車検整備

車検でお預かりしているタホですが、お預かりしていたバッテリーはサイズが合わないため、専用の物を取り寄せています。それとカード不良なのか地デジが見れません。次に効かないエアコンですが、一見ガスは入っているように見えますが、試しにガスを足してみると効くようになりました。おそらくバルブ近くにオイルの跡が見られるので、この辺りからガスが漏れていると思われます。それと高圧が少し高いので、コンデンサーの冷却不...

post image

エスティマ 加速不良

ミッションを積み替えたエスティマですが、登坂時の加速不良を訴えていたので再度預かり点検に入っています。まず入庫時の故障コードを確認しましたが、何も入力されていなかったので、データーストリームで確認してみるとアクセルを踏んでいなくてもスロットル位置が18.82%にもなっていました。走行距離から考えてもスロットルボディにカーボンが堆積しているのだと思い、取り外してみると予想通りカーボンで真っ黒になっていまし...

post image

セドリック ヘッドライト修理

ガスを入れてから丸1日経ちましたが、今のところ正常に効いています。サイトグラスから見ると気泡が見られますが、COLD12はR12の半分程度しか入れないので、画像の状態で正常だと思って下さい。エアコンは経過観察するとして、本日は取り寄せていたLEDバルブに交換する作業に入っています。ヘッドライトを左右とも外し状態を確認していますが、左右とも状態が悪く、特に右側はリフレクタのメッキが殆ど剥離している状態でした。そ...

post image

セドリック エアコン修理②

いつも真空引きを行った後20~30分程置いて、ゲージが動いていないのを確認してからガス入れを行っていますが、その最中に来店があり2時間近く放置する事になってしまいました。幸か不幸か2時間後にゲージを確認してみると低圧側の針が僅かに動いていました。ゲージの接続部分から漏れた可能性もあるので、あえてこのままの状態で1日放置してみると翌日にはもっと動いていました。しかし高圧側は動いていないので、ゲージの接続部...

post image

RX-7 エアコン修理②

コンプレッサーやレシーバーは交換しているので、それ以外の箇所のOリングを交換しています。後々点検し易いように汚れていた箇所は交換後清掃しています。それとガスの注入口に僅かに蛍光剤が付着していましたので、ここも念のため新品に交換しています。これでエンジンルーム側の対策はほぼ終わりましたが、室内からのリークも考えられるので念のためエアコンの漏れ止め剤を使用しています。このドクターリークはノーポリマーな...

post image

エスティマ ミッション取り替え②

エンジンを下ろした翌日にはミッションの取り外しを終え、取り寄せていた中古ミッションの取り付けを終えています。しかしドライブシャフトのインナーブーツが左右とも切れていたので、それを取り寄せて修理している間に夜になったので、エンジンの取り付けは翌日になってしまいました。それと以前から抱えていたパワステポンプ辺りからのオイル漏れですが、どこから漏れているのか特定がし辛いので、洗浄して経過観察したいと思い...

Naoki Matsumoto
Page top