fc2ブログ
post image

タホ ミッション取り替え②

GM

ミッションの取り付け前にオイル漏れの確認を行っていますが、現在漏れているのはオイルパンのガスケットとインマニのガスケットからなので今回は修理を見送っています。今後これ以上酷くなるようでしたら修理が必要かと思いますが、4WDなのでオイルパンを外すのに苦労すると思います。ミッションの方は昨日までに取り付けを終えていましたので、本日はトランスファーの取り付けを行っています。それとマフラーのボルトは交換が必...

post image

タント A/C不良

信号待ちの間エアコンの効きが悪く、その上たまに異音が聞こえる件で入庫したタントですが、異音の確認は出来ませんでしたが、電動ファンの異常は確認出来ましたので中古品を取り寄せて取り替えに入っています。しかしラジエーターの取り外しを行っていたらアッパーホースのネックが割れてしまったので、急ぎこちらも中古品を取り寄せています。割れた所を確認してみると経年劣化で、少し触っただけで砕けるようになっていました。...

post image

ゼストスパーク 納車整備

納車予定日が近づいていましたので、急ぎ車検と登録を終わらせています。後整備になりますが、車検を受けてからタイヤの取り替えをして、夜間に入ってからタイミングベルトなどの取り替えを行っています。エンジン内部を見る限りスラッジによる汚れもなく綺麗な状態でしたので、定期的にオイル交換は行っていたようです。日付が変わる前にはタイミングベルトの交換を終えていましたが、エアコンが効かない原因がガス漏れではなくコ...

post image

タホ ミッション取り替え①

GM

ミッションの取り替えで入庫しているタホですが、当社のリフトだとタイヤの2/3程しか掛からないので、このまま作業に掛かるかどうか悩みましたが、コア返却の期限が1週間となっていましたのでこのまま作業に入っています。そのミッションですが、注文を掛けてから1週間以上経ってようやく入荷しました。それと症状をリビルトミッションを製作している所に伝えるとコンバーターの交換をしないと保証が出来ないと言われたので、今回...

post image

スカイライン 4番圧縮低下

4番シリンダーの圧縮が低い原因を探るためにヘッドの取り外しに掛かっていますが、チェーンテンショナーストッパーが奥まで入らないので、圧縮低下には関係ありませんがこの辺りも問題があると思われます。ヘッドを外してみると4番以外のピストンヘッドは画像の状態でしたが、4番にはカーボンが殆ど付いていない状態でした。それと画像でも分かる通り、やはりバルブの干渉跡はありませんでした。後ヘッドガスケットも見る限り吹き...

post image

エブリィ ブレーキキャリパー取り替え

ブレーキキャリパーの取り替えで入庫していたエブリィですが、先にスタビのブッシュの取り替えを行いましたが、画像のボルトが外し難く、左右交換するのに2時間近く掛かってしまいました。外した物と新品を比べてみましたが、特に痛みはなかったように見えました。次にブレーキキャリパーですが、ブラケットの品番も同じで一見同じように見えましたが、取り付けてみると適正な位置に取り付けが出来るようになりました。これでブレ...

post image

RX-7 エアコンガス入れ

朝一には昨日言っていたウェザーストリップの取り替えを終え、エアコンの点検に入っています。当初クーラーガスを足す予定でしたが、ゲージを繋いでみると完全にガスは抜けていました。前回クーラーガスを入れたのが昨年の4月でしたので、1年余りで完全に抜けた事になります。昨年の6月~9月間エアコンに問題がなければ毎年ガスを入れるだけで1シーズンは持つように思われますが、完全にクーラーガスが抜けていたので今年はどうな...

post image

86 サス、ショック取り替え

サス、ショックの取り替えで入庫していた86ですが、持込されたのは車高調ではなくTEINの純正形状のショックとスプリングがセットになった物でした。フロントのスプリングは純正とほぼ同じ全長でしたが、リアのスプリングは純正より全長が少し長くなっていました。ショックに組み込んだ物を比較するとほぼ同じ全長になっています。これで車高が下がるのか心配なところですが、とにかく組み付けてみるとカタログ通り約2cm前後下がっ...

post image

MINI 補足説明

車検を終えたMINIですが、リフトに上げてリアの地上高を測ってみると14.5mmもあったので、少しでも平行になるようにと思いリアの車高を下げる事にしました。しかし右リヤは殆どネジ山が見えない状態で、左リヤはそれに比べ僅かに広い状態でした。なので調整幅がない右に合わせて左を1回転だけ下げています。これでフロントを下げると意味がないので、今回はフロント側を調整するのは諦めました。現在車高はジャッキアップポイント...

post image

RX-8 事故修理③

先にディフューザーの修理に入っていましたが、下地までは出来ましたので仮組に入っています。加工を終えたバンパーは車両の方に取り付けていましたので、その上から被せるようにディフューザーを取り付けています。それとテールランプですが、左は取り付け箇所が折れていましたので、PP溶接棒を使い補修しています。雨水が入っていた右側は画像のパッキンの状態が悪いのもそうですが、ウインカーのソケットが固定出来ていませんで...

post image

RX-7 オイル漏れ修理

ラジエーターの取り付けを終え、現在オイル漏れの修理に入っていますが、ミッションからのオイル漏れは現時点で止まっているので、オイルの注入口からで間違いなさそうです。車検時オイル交換に使ったのとは違う方から滲んでいました。次にオイルクーラーからのオイル漏れですが、液体パッキンが使われていたので、それを除去してみると溶接による補修跡が現れました。それと元々紙のガスケットが使われていましたが、部品を取り寄...

post image

スカイライン エンジン不調②

4番シリンダーの圧縮不良ですが、ある程度原因が特定出来ましたので報告しておきます。まずバブルクリアランスの調整を行う前に冷間時の圧縮を測ってみましたが、前回と違って3kg/cm2しかありませんでした。因みに同一条件下で3番シリンダーは7.8kg/cm2でした。この間は暖気後に測った結果でお話をしていましたが、冷間時でもこの状態だとバルブクリアランスの調整をした程度では変化がないと思われます。一応クリアランスを調整後...

post image

RX-8 O2センサー取り替え

先週O2センサーを取り替えたRX-8ですが、念のために出ていた故障コードの画像をアップしておきます。修理のフロートチャートをお見せした通り、今回は一番初めに点検するO2センサーの取り替えだけで直っています。現在は全ての故障コードが消えていますが、また警告灯が点くようであればご連絡下さい。...

post image

MINI 車高調整

車検でお預かりしているMINIですが、最低地上高を測ってみると7.5cmしかありませんでした。それとサイドシルをみるとリアが12.5cmあるのに対してフロントは10cmしかなく、極端な前傾姿勢になっていました。後フロントリップ部分も3.5cmしかなく、このままだと検査機器に乗せれないのでフロント側の高さ調整に入っています。調整前はネジ部分が3cmでしたのでプラス1.5cm上げましたが、何故か右側は4.1cmまでしか上げれませんでした...

post image

ウィッシュ ナビ取り替え

ナビの取り替えを行っているウィッシュですが、先に純正のナビの取り外しに入っています。純正と言うだけあって配線がカーペットの下にあったりして取り外すのに時間が掛かりましたが、先週の内には取り外しは終え、抹消した車両から取り外したナビの取り付けに入っています。しかし取り替えに当たってフィルムアンテナや取り付けキット、バックカメラの変換コネクターなどナビ以外の部品代が掛かっています。先週中に配線を終え、...

post image

ルーミー 納車整備

納車整備を行っているルーミーですが、先に純正のオーディオから純正のナビへの交換作業に入っています。先週には通電確認まで終えていましたが、セキュリティが入って先に進めませんでした。なので本日セキュリティ解除コードを入力して動作確認を終えています。しかしまだ純正のバックカメラが入荷していないので、それの取り付けを終え次第ディーラーに保証継承に出す予定です。...

post image

フェアレディZ 車検整備②

明日から天気が崩れるようなので、夕方から急ぎリフトに上げ、腐食していたリアマフラーの取り外しを行っています。しかしこのマフラーはフランジではなく差し込んでいるタイプな上、錆で固着していて取り外す際にパイプ側を切り開く必要がありました。ボルトも殆どが錆で固着していましたが、1時間半程度掛けてようやく取り外せれました。外した後よく見ると思った以上に腐食が酷く、マフラー出口部分も外れそうになっていました...

post image

ニュービートル オイル漏れ修理

幌の張替えを行う前にリフトに上げてオイル漏れの修理を行っています。2日上げているだけで、地面はATFが漏れ画像のようになっています。なのでどれ位ATFが残っているのかを確認するために抜いてみると、通常であれば2L近く抜けるところ1L程しか抜けませんでした。当初漏れている箇所はサイドシールかと考えていましたが、アンダーカバーを外して点検してみるとオイルパンからでした。修理後洗浄した時に気が付きましたが、アンダ...

post image

スカイライン エンジン不調

※今月の上旬からカメラの調子が悪く一部画像データーが使えなくなったので、昨日から応急のデジカメを使って画像を撮っているので画質が悪くなっています。お預かりした日から工場内に入れて作業を進めていましたが、先にも書いた通り一部の画像が使えなくなったので、今朝から画像を撮り直しています。まず入庫時からの現状ですが、お客様が訴えていた通りエンジンを始動するとエンジンブロックからとヘッドカバーのブローバイホ...

post image

RX-7 ラジエーター取り換え

※今月の上旬からカメラの調子が悪く一部画像データーが使えなくなったので、昨日から応急のデジカメを使って画像を撮っているので画質が悪くなっています。お預かりした翌週から工場内に入れて作業を行っていますが、先にも書いた通り一部画像データーが使用出来ないので、今日からの作業内容をアップしておきます。本日は昼から持込されたラジエーターの取り替えに入っています。箱から出してみると、表側は問題ありませんでした...

post image

RX-8 事故修理②

バンパーは早い内から入荷していましたが、純正スポイラーの穴が開いていないトランクを探すのに時間が掛かってしまいました。そのトランクですが、先週ようやく入荷しましたので、急ぎ仮合わせをしてみましたが、残念ながら純正形状のバンパーだとマフラーが干渉して取り付けが出来ませんでした。なので元付いていたバンパーを見てみると、マフラーをかわせれるようにディフューザーが付いていました。裏を見てみると純正バンパー...

post image

ロードスター ギヤオイル交換

各種オイル交換と点検で入庫していたロードスターですが、納車時にもお伝えしたギヤオイルの画像をアップしておきます。まずオイルの色は画像の通り殆ど汚れもなく綺麗でした。鉄粉も殆ど出てなく、磁石に付かない金属粉も殆ど混ざっていませんでした。しかし異様な程サラサラでしたので、今回入れたオイルでどう変化するか経過観察お願いします。次に以前から頭を悩ましているアイドル回転が高い現象ですが、今回1週間お預かりし...

post image

セレナ 車両報告

予算に合う車両を落札するのに1か月近く掛かりましたが、先週落札した車両が本日届きましたので、現状の報告をしておきます。まず外装ですが、全体的に艶もありパッと見た目は綺麗ですが、何箇所か目立つ傷や凹みがあります。まずフロントバンパーの左下部に擦り傷があり、その影響でバンパーの取り付け部分に僅かな隙間が出ています。後右側の下部にも擦り傷があります。それと画像では分かり難いですが、左フロントドアに軽い凹...

post image

RX-7 納車整備⑱

日曜日にモールを取り付けて午後には納車する予定でしたが、色々とトラブルがありましたので報告しておきます。まずエアコンですが、板金屋でコアサポートを交換する際にコンデンサーを脱着していたので、納車前にクーラーのガス入れを行いましたが、1本目を入れた時にコンプレッサーからガス漏れがあるのに気が付きました。なのでその箇所のOリングを確認してみると元々ガス漏れがあったのか液体パッキンが使用されていました。な...

post image

RX-7 納車整備⑰

下回りの整備が全て終わりましたので、地面と干渉して傷が入っていた箇所や、一部錆が出ていたメンバーなどの防錆処置を行っています。ついでにコアサポートの補修箇所もシャーシブラックを塗布しています。次に取り寄せていたシートレールを使用してシートの取り換えを行っています。このシートレールにはシートベルトホルダーが付いていなかったので、汎用のステーを加工して取り付けています。次にカラーなどが割れてグラグラし...

post image

RX-7 オイル漏れ修理など

作業に時間が掛かっているFC3Sですが、先にオイル漏れの箇所などの画像をアップしておきます。まず車検時の時に確認出来ていたオイル滲みや漏れですが、点検後に洗浄したにも関わらず、半年程度で同じようになっていました。これに関しては部品の見積もりや在庫確認などを行っていますので、後日打ち合わせをしたいと思います。それと上記以外にミッションからもオイル漏れが確認出来ました。単に注入口のボルトからかどうか現在確...

post image

RX-7 納車整備⑯

任意保険の方も決まったようなので、昨日からディフューザーなどの取り付けに入っています。その際に予定していた50mmのワイトレを入れてみましたが、フェンダーからはみ出し、フロントとのバランスが悪くなるので、予備に用意していた40mmのワイトレに変更する事にしました。これで違和感が少なくなったのと、整備不良で止められる事もないと思います。それと取り付けが終わったディフューザーですが、これは元々私のFCに付けてい...

post image

RX-8 ドライブレコーダー取り付け

保険会社から取り付けを言われていたドライブレコーダーですが、お客様が希望されていた通りシガーソケット裏から電源を取る予定で作業を進めていますが、すでに分岐をされていたので、今回はグローブボックス奥から電源を取っています。このドライブレコーダーは5V電源なのでシガーソケットに刺す側を分解してハンダを使い配線を作り直しています。ドライブレコーダーの取り付け位置は、指定されている場所だとワイパーの拭き取り...

Naoki Matsumoto
Page top