
セドリック レストア37
朝からヘッドとブロックの測定を行っています。ブロックの方は基準値内でした。しかしヘッドの方は前回Maxの0.1mmでしたが、熱が入ったためか今回は基準値を超えた0.15mmでした。それもウォータージャケットがある下側の線の方は殆ど反りはありませんでしたが、排気ポートがある上側の線側が反っていました。上側の線の3番、4番辺りが盛り上がるように反っているので、この状態でヘッドを取り付けると逆に下側の線の真ん中辺りがア...
朝からヘッドとブロックの測定を行っています。ブロックの方は基準値内でした。しかしヘッドの方は前回Maxの0.1mmでしたが、熱が入ったためか今回は基準値を超えた0.15mmでした。それもウォータージャケットがある下側の線の方は殆ど反りはありませんでしたが、排気ポートがある上側の線側が反っていました。上側の線の3番、4番辺りが盛り上がるように反っているので、この状態でヘッドを取り付けると逆に下側の線の真ん中辺りがア...
届かなくなった電動ファンの配線は延長して接続しています。これでインタークーラーの取り付けは終わりましたので、昼からサクションパイプの取り付けに入っています。しかしスーパー冷却銀次郎に繋がるホースに当たって取り付けが出来ませんでした。画像のジョイントはどうにか固定出来ましたが、エアクリーナーを取り付ける余裕が無かったので、応急でメッシュを被せて取り付けています。プライマリー側は問題なく取り付け出来て...
朝から取り外していたコンデンサーの取り付けに入っています。表側にはあまりフィンの潰れはありませんでしたが、裏側はラジエーターを交換した際に出来たと思えるフィンの潰れがかなりありました。それとコンデンサーを固定した後の配管の接続は画像の通り取り位置が合わず取り付けに苦労しましたが、お昼前には接続を終え、リキッドタンクのステーの加工や高圧側の配管を繋ぎ、コンデンサーの移設は完了しています。昼からラジエ...
本日予定通りヘッドの取り外しを終えています。気になる冷却水漏れの箇所ですが、ブロック側もヘッド側も目視では特に問題があるようには見えませんでした。なので明日ヘッド面などを細かく測定しています。...
事前に説明していた通り、やはり長時間熱が入るとヘッドガスケットから冷却水が漏れて来ました。なので再度ヘッドボルトを締め直した後様子を見ていますが、アイドリング状態では漏れてくる事はありませんでした。しかしレーシングを繰り返していると分かり辛いですが、画像の箇所から僅かに滲んでいるのが確認出来ました。主に漏れているのが、3、4、5番のプラグホールの真下ですが、その箇所を外していたヘッドで確認するとウォ...
土曜日は何かと来店が多く、パワステのクーラーパイプの移設や、ラジエーターの取り付け箇所の穴開け、フレームの切断加工を行い、その箇所の防錆処置辺りまでしか作業が進んでいません。本日その続きを行う予定でしたが、一日中雨だったので予定を変更してカウルの塗装を行っています。ご自身で補修されて段差が出来ていた箇所は出来る限り分からないようにしています。...
サフで消しけれない飛び石による小傷をスポットパテで盛って行くとかなりの箇所になりました。後深いゲルコート割れなどは板金パテで処置しています。夕方には乾いていましたので、パテを削り、先ほど2回目のサフを塗り終えています。しかし消しても消しても出てくるゲルコート割れがまだ数箇所ありますので、明日これらの処置を行う予定です。インタークーラーの取り付けは、ラジエーターを始め、部品の取り外しまで終えています...
修理を行っているエアロですが、割れている箇所を確認していると全体に及んでいるので、割れが酷い箇所のみの部分修理は不可能でした。後ゲルコート割れも画像のような小さな箇所を始め割れていない箇所を見つけるのが難しいレベルでした。目立つ箇所にはパテを盛っていますが、小傷探しのためにサフを塗ると画像のような割れと、深いゲルコート割れが複数個所出ています。現在これを1箇所ずつ修正していますので、もう少し時間が...
オイル交換で入庫していたFD3Sですが、お話していたオイル漏れの箇所の画像をアップしておきます。車検時に洗浄していましたが、同じようにオイルで濡れていました。雫が出来ている箇所も前回とまったく同じでした。なので近々修理をした方が良いと思いますので、予定を組んでまた連絡します。その時に余裕があればパワステのオイル漏れも修理した方が良いかと思いますが、エアコンの修理も考えていますのでその辺りは臨機応変にし...
車検でお預かりしているエクスペディションですが、先に水が入るヘッドライトの修理に入っています。お客様が言われていた通りかなりしっかりとしたシールを行っているのでここから入っているとは考え難いです。なのでバルブの取り付け部分を疑っていますが、ここもシールされているので現在どこから水が入るのかテスト中です。もしレンズの取り付け部分だった場合は画像のシールを除けて殻割りをするのは難しいので、その場合どう...
バンパーに当たる箇所を切り取って取り付けは出来るようになりましたが、今度はバンパーとリップの間に出来た隙間が気になるようになったので、その箇所を埋めるようにFRPで形を作っています。その後パテ修正を行い、サフまで終わらせています。加工した箇所は少し大きめにしていますので、取り付け時に細かな修正を行う予定です。...
昨日の続きですが、朝一にブリスター状になっていた箇所を削り、サフを塗ってみましたが、まだ細かな段差が見つかったので修正に入っています。先ほどまでやっていましたが、結局全体をやり直しています。...
インタークーラーの取り付けをしようとリフトに上げて、持込されたインタークーラーを確認してみると取り説がない事に気づきました。取り説にカットする寸法などが記載されているはずなので、出来れば取り説があると助かります。なのでインタークーラーの取り付けはやめて昨日の続きを行っています。まず割れが大きかった箇所の再生が出来そうか大まかに修正していましたが、大体の形は作れそうなので、ゲルコート割れ以外の箇所の...
エンジンの調整があらかた終わりましたので、現在フロントカウルの補修に入っています。大きな割れは少ないカウルですが、全体にブリスターが出ていたり、ゲルコートのひび割れがあり、それの処置に少し時間が掛かっています。先に上半分にサフを塗ってみましたが、画像の通り深いひび割れが残っています。...
インタークーラーの取り付けで入庫しているFD3Sですが、先に時間の掛かりそうなフロントカウルの修正を行っています。外したカウルの裏を見てみると過去に補修していた箇所やお客様が補修されたところが何点か目に付きましたが、過去に補修していた箇所はFRPが剥離しかかっていました。それと一番割れが大きいところを少し削って確認してみると補修跡が出てきましたので、過去に修理した所を再度割ったようです。なので少し補修に...
アイドリング不調で入庫しているハコスカですが、先に現状確認を行っています。まず言われていたアイドリングが高い件ですが、タコメーターが動いていなかったので、テスターを繋いで確認してみると暖気後で1500rpm近くでした。キャブを調整してもこれ以上下がらないとの事でしたので、それ以外の確認を行っています。まず圧縮ですが、暖気後で1~6気筒まで9.5kg/cm2~10kg/cm2の間で揃っていました。しかしプラグの焼けを確認...
部品として最後になりましたが、注文を掛けていたエアーファンネルが届きましたので、朝から取り付けに入っています。ショートファンネルを探していましたが、現在新品だと亀有製のメッシュ付きしかありませんでした。元付いていた物に対して僅かに高さが低くなっているので、以前当たっていたヒーターホースもギリギリですが当たらなくなりました。これで部品の取り付けは全て終わりましたので、10ヶ月ぶりに表に出して試乗を行っ...
2月には工場に入庫していたFC3S前期ですが、ようやくリフトが空きましたので、遅くなりましたが、本日から本格的な作業に入っています。まず車両の現状がどうなのかを先に確認しています。この車両は平成23年6月まで車検が付いていたので、10年近く前まではエンジンが始動出来ていたと思いますが、エンジンルームを確認してみるとそれ以降エンジンを掛けていた形跡が無いように見えました。それと外装から見てノーマルエンジンかと...
信号待ちからの発進時に失速すると言われていたFD3Sですが、試乗をしてみるとすぐに症状が出ました。なのですぐにテスターを繋いでみるとエラーコードの45番が表示されました。これは2012年12月までに4回このコードが表示され、その度にCCNTソレノイドバルブを交換して来ましたが、逆に言えば8年3ヶ月ぶりに再発した事になります。なのでいつも通りソレノイドバルブ単品の注文を掛けましたが、残念ながら電話にてお伝えした通り在...
外装部品の取り付けがほぼ終わりましたので、本日から車検整備に入っています。タイヤハウスを始め元々黒色だった箇所は出来る限りシャーシブラックを塗装しています。おそらくジャッキを掛けた跡だと思いますが、画像のように凹んでいた箇所や、フロアを板金した跡も防錆処置を行っています。この後フロントバンパーを取り付けて、ウインカーやヘッドライトの配線などを行っています。しかしバンパーが画像の通りフェンダーより外...
昨日取り付けたホーンの配線を行っていますが、元のままだと目立つので、出来る限り目立たなく配線し直しています。ホーン側も元はバンパーの隙間から配線が見えていましたが、こちらも出来る限り見えないように配線しています。それと部品取り車から外したモールですが、穴は開けたくありませんでしたが、元と同じようにしないと固定が出来ないので仕方なく穴を開けてビス止めしています。次にワイパー部分のカバーを取り付けたの...
加工する前からフロントリップの真ん中が高くなっているのが気になっていたようなので、平坦になるように削ってみましたが、削った箇所が薄くなってしまいましたので、両面から補強を行っています。1日乾かしてから本日最終の仮合わせを行っています。元のに比べ大きくなっているのが分かるかと思います。次にモールですが、元々付いていたのは表面が板金で凸凹になっていたので、部品取り車の物と交換して取り付ける予定です。そ...
取り外していたISCVとACVの取り付けに入っています。取り付け時に硬くなっていたホースはシリコンホースに交換しています。これでやっと排ガスが基準値内に収まるようになりました。しかしまだ少しアイドル回転数にバラ付きがるように感じたので、エアフロのテストを行い、在庫のエアフロの方がテスト結果が良好でしたのでそちらに交換しています。...
始動不可で再入庫したFC3Sですが、バッテリー電圧が12.7Vあってもスターターが回らないので、先にスターターを取り外して点検に入っています。分解してみるとブラシが磨り減っていてアーマチュアコイルが焼けていました。なので在庫にあった中古のスターターに交換してみると一発で始動出来ました。なので今回始動不可になったのは10日前の原因とは別で、スターターモーターが原因だったようです。入庫したついでに前に言っていた...
持ち込みされたナビとドライブレコーダーの取り付けで入庫していたハイエースですが、元付いていたナビの配線の取り外しに時間が掛かり、取り付けに入れたのは昼からになりました。メーカーが違うのでバックカメラの配線が間に合いませんでしたが、夕方までには取り付けを終えています。現在バックカメラの変換アダプターを注文掛けていますので、入荷次第またご連絡します。...
取り付けが出来なかったルーフのサイドモールですが、状態も悪かったので部品取り車の方から取り外しています。しかしセダンのはハードトップに比べると僅かに長かったので、ハードトップの物に合わせてカットして取り付けています。次にピラーのモールですが、両面テープが付いて汚かったので、4本全て綺麗に取り除いてから取り付けています。...
今回のショックには元付いていた物のような印が無かったので、ステーの取り付け箇所から2.5cmの所を基準にして左右のキャンバー角を合わせています。現在画像の位置に合わせてキャンバー±0に合わせています。この後トー角の調整を行った後テストセンターにてサイドスリップを確認していますが、ほぼ0になっています。しかし電話にてお伝えした通り、走行中に何度かフロント周りから異音が聞こえました。なのでリフトに上げて取り付...
遅くなりましたが、ようやくリフトが空きましたので、リビルトタービンの取り付けに入っています。タービンハウジングは新品ではなく再生品なので、念のため全てタップを切り直しています。ボルトは新品に交換していますのでご安心下さい。昼前にはタービンの取り付けを終え、昼過ぎには全ての作業を終えています。エンジン始動後、マフラーに溜まっていたオイルで白煙を伴っていましたが、試乗後は現車確認してもらった通り殆ど出...