fc2ブログ
post image

セドリック レストア⑧

本来なら今月中に板金屋に入庫していなければならないセドリックですが、まだ工場内で下地処理を行っています。全塗装された時の黒色を除けるのにかなり手間取っています。本来ならここまでする必要はないように思われますが、画像の状態まで落としても、サフを吹くと塗膜の段差がはっきりと見えてしまいます。その上削った旧塗膜が縮むので縮んだ箇所を見つけては修正を繰り返しある程度納得が行く状態になりました。2週間近く掛...

post image

クラウン エンジン異音

エンジンからの異音を訴えているクラウンですが、冷間時のみベルト辺りから音が聞こえるので、先にその辺りの点検に入っています。よく見てみると各プーリーは交換されているように見えましたので念のためLINEで確認取らせてもらいました。ベルトに潤滑剤を少し吹き付けると音が消えるので、交換履歴が不明なベルトを取り寄せて交換しています。次に冷却水が減ると言われていた件ですが、下周りから確認する限り冷却水漏れは確認出...

post image

スクーピー 整備

数年間放置していたスクーピーですが、この状態ではエンジンの始動は出来ないので、まずキャブを取り外し、O/Hを行っています。メインジェットが固着して外れなかったので、仕方なく折れボルト抜きで取り外し、新品を取り寄せています。他のジェット類はジェットリーマーにて清掃を行っています。清掃後各ジェットを取り付け、車体の方に戻し、バッテリーを取り替え、エンジンの始動まで確認を終えています。しかしアイドリングが...

post image

RX-7 エアポンプ取り付け

先週末には触媒の取り付けが終わりましたので、今週頭からエアポンプの取り付けに入っています。エアポンプは前回報告した通りすでに取り寄せていますが、調整用のステーがどうしても入手出来なかったので、今回はFC3Sの物を加工して流用しています。しかし画像の箇所を削ってもベルトとのクリアランスは僅かとなっています。一応取り付けは完了していますので、次はエアクリーナーやエミッション関係の配管の処理に入りたいと思い...

post image

スカイライン ヘッドライト修理

ロービーム側にガタ付きがある右側のヘッドライトですが、取り外して確認してみると支点が外れていました。分解しないと嵌め込められないので、手間は掛かりますが殻割りを行っています。割ってみて分かりましたが、リフレクター部分が2箇所とも割れていたり、何かのネジが出て来ました。それとリフレクター部分のメッキが液垂れしていたり、ひびが入っていたりしていました。一度も殻割をしていないと思いますが、ケース側にも一...

post image

86 事故修理②

保険に関する修理はかなり前に終わっていましたが、画像の通り今回塗装したボンネット、右フロントフェンダー、右ドアパネルと元色の右クォーターパネル、右サイドシルの色合いの違いが出ていました。※以前トヨタが直した左フロントフェンダーに合わせて調合したようです。上の画像でもすでに2回目のやり直しだったようですが、もう1回手直しをしてもらい遅くなりましたが、先週車両は帰って来ています。塗装済みの状態で送られて...

post image

ジムニー 事故修理②

先週の内に残っていたグリルの塗装も終え、バンパーの塗装は完了しています。元の物と同様に裏側も塗装していますのでご安心下さい。後フェンダーやドアパネルの塗装も終えて、ナンバーの取り付け位置の変更もバンパーに穴を開けて直接取り付けて欲しいと言われていたので、画像の位置になっています。...

post image

RX-7 マフラー取り付け

ひび割れ修理を行ったフロントパイプですが、内側は排気抵抗にならないように綺麗に削ってくれています。そのフロントパイプの取り付け時に排気ポートを確認しましたが、拡大されていないのでおそらくノーマルだと思います。次にセンターマフラー部分ですが、こちらも集合部分は綺麗に作り込んでくれています。取り付け時にエアーポンプに繋がるパイプも取り付け、センターマフラーは画像の通りERCの物と比べても誤差なく取り付け...

post image

リンカーン ロアボールジョイント取り替え

ロアボールジョイントの取り替えで入庫していたナビゲーターですが、先に右側から作業に入っています。ナックルを取り外し後はボールジョイントを外すだけでしたが、頭の一部が潰れていて、このままでは抜けませんでした。なので潰れていた箇所を削ってから抜いています。しかしお客様が用意していた新品のロアボールジョイントはブーツの取り付け部分にRが付いていて、元々ブーツの取り付けが出来ていませんでした。後は直接確認...

post image

コルベット エンジンO/H③

本日から順番にO/H工程の画像をアップして行きます。今回は腰下を中心に画像を添えて説明して行きます。まず部品取りエンジンから取り外し、清掃を終えたピストンですが、Summit製のSpeed-Pro Hypereutectic Pistonsを使用していて、コンロッドはScat製のI-Beam Connecting Rodを使用していました。ガスケットや各メタルは純正品と互換性がある物を使用しています。各メタルは全てSTDサイズの物を取り寄せていますが、組み付け時に...

post image

スカイライン 下回り処置

修理をお願いしていたマフラーが帰って来ましたので、下回りの作業に入っています。擦れて薄くなっていた箇所には鉄板を当て溶接してもらっていますが、それ以外の箇所も数箇所溶接で修理してもらっています。次に遮熱板を作るために触媒の取り外しを行っていますが、ボルトが腐食していて回す事が出来ませんでした。なので仕方なくねじ切って取り外しています。折れボルトの処置を行うついでに鉄板を切り出して純正の遮熱板に変わ...

post image

ジムニー 事故修理①

事故で入庫しているジムニーですが、先にバンパーを準備して、前回と同じ作業に入っています。成形時のバリをペーパーで磨き、一部パテ処理を行った後サフを塗布し下地処理を終えています。成形時のバリはほぼ分からなくなっていると思います。それと表側と同様PPプライマーを塗布してから裏側も塗装しています。明日からフェンダーの作業に入りますが、それと同時に事故とは関係ありませんが、右ドアにある傷の補修も行う予定とし...

post image

コルベット エンジンO/H②

O/Hを進めているエンジンですが、先に部品取りエンジンを分解した時の画像をアップしておきます。ヘッドを外す前の画像を間違えて消去してしまい、いきなりヘッドをヘッドを外した所からの画像になりますが、画像でも分かるとおりウォータージャケットが水垢で完全に詰まっていました。横にすると透明な水が出て来たので、長い期間クーラントではなく真水が入っていたようです。なのでもちろんヘッド側も完全に塞がっていました。...

post image

RX-7 マフラー製作②

車検用のマフラー製作をお願いして1ヶ月近く経ち、遅くなりましたがようやく完成しました。触媒を取り付けると画像のような状態になり、ERCのセンターマフラーと互換性を持たせています。ついでにお願いしていたフロントパイプのひび割れの修理も終わっていますので、リフトが空き次第取り付けに入る予定です。...

post image

スカイライン ドライブシャフト補修

ドライブシャフトブーツが切れていた件ですが、残念ながらリビルト品の対応はありませんでした。新品の方もブーツ及びドライブシャフトAss'y共在庫無しでした。一般的なブーツバンドで固定するタイプのブーツを使用する場合は画像のような加工が必要になるので、予算の兼ね合いもあり、今回は見送っています。※画像左がノーマルで、右が加工済みの物です。このままでは車検が取れないので、仕方なく切れたブーツの補修を行っていま...

post image

スカイライン 不具合報告

車検でお預かりしているスカイラインですが、直接見てもらったのと重複しますが、不具合箇所の画像を何点かアップしておきます。エンジンルームはノーマルなので特に問題はありませんが、下回りを見ると遮熱板が無く、※型式がE-で始まる車両には遮熱板が必要となります。マフラーが擦れて排気漏れを起こしていました。おそらく擦れた際に突き上げたのが原因だと思いますが、マフラーハンガーの溶接部分が外れています。それと触媒...

post image

コルト 納車整備②

フロントタイヤを浮かしてLSDなのか確認を行いましたが、ノーマルデフでした。なのでミッションケースを分解した形跡があったのはオイル漏れ修理を行った物だと思います。ついでにブレーキパッドを確認してみると前後共約半分程残量がありましたが、今回フロントのブレーキパッドは新品に交換しています。そう言えばホイールのロックナットにマックガードを使用していますので、キーを無くさないようにして下さい。この後画像のオ...

post image

タント 故障コード

U0129を始め複数の故障コードが入っていたタントですが、CVTユニットとの通信エラーが原因だと思いますので、中古のCVTのコンピューターを取り寄せて交換しています。取り外したECUのピン部分を見る限り接点不良や焼けなどは見られませんでしたが、交換後に確認してみるとABS以外の故障コードは全て消えて現在は正常になっています。唯一残っていたABS関係のエラーコードは前にもお伝えした通りテールランプを社外品に交換している...

post image

コルト 納車整備①

本日から納車整備に入っているコルトですが、先に下回りの画像を何点かアップしておきます。下の画像でも分かるとおりオイルや冷却水の滲みもなく、サイドシルを見ても全く錆びも無くフレームの状態は良いと思います。それとメーカー純正のメンバーブレースを始め前後共専用のスタビライザーが付いています。マフラーも専用のラリーアート製のマフラーが付いています。後デフケースを分解した形跡があるので、もしかしたらLSDが入...

post image

セドリック レストア⑦

本日から鉄板地肌が出ている箇所の防錆処理に入っています。エンジンルーム内はほぼ終えていますが、クレーター状の箇所は画像のようになっています。本来ならばこの上からパテ処理を行うところですが、部品が付くと殆ど隠れてしまう箇所なので今回はスプレーパテでやってみようと考えています。...

post image

セドリック レストア⑥

主に夜と雨の日に作業を進めているセドリックですが、中々先が見えて来ません。まず錆が目立っていた箇所の錆びは粗除けて終わっていますが、腐食が進んでいた箇所はクレーター状になっています。それと右側に軽い修復跡と腐食が2箇所見られます。この辺りをパテ修正するとなるとまた時間と手間が掛かりそうで現在思案中です。次にサイドメンバーの側面はシャーシブラックを除けてみるとボディカラーが塗られてなかったので、オリ...

post image

インプレッサ 車検

車検見積りでお預かりしているインプレッサですが、リフトがようやく空きましたので、遅くなりましたが本日下回りの点検に入っています。一見オイル漏れもなく綺麗に見えますが、左右ともタイロッドエンドブーツとロアボールジョイントブーツが破れていました。それとリアデフからギヤオイルが漏れているのも確認出来ています。異音がすると言われていたセンターデフは代替品がなくミッションAss'yの供給になるとメーカーから返答...

post image

グランビア 車検整備

車検でお預かりしているグランビアですが、言われていた通り右フロントのドライブシャフトブーツが切れてグリースが飛散していましたので、取り寄せていたリビルト品に交換しています。しかし左側もよく見ると切れていましたので、こちらも翌日になりましたが、リビルト品を取り寄せて交換しています。次にヒューズが切れると言っていたコンプレッサーですが、コンプレッサー本体がロックしていましたので、こちらもリビルト品を取...

post image

セレナ モールディング取り替え

左リアドアのモールディング交換で入庫しているセレナですが、モールディングの裏側のベースが壊れているかを先に確認しています。これが壊れていると余分に部品が必要となりますが、画像の通り僅かに傷がある程度でしたので、両面テープを貼り直し再使用しています。なので今回は塗装済みのモールディングのみ取り寄せて交換を終えています。メーカーで塗装済みの物なので僅かに色合いに違いが見られますが、その辺りについてはご...

post image

マーチ 事故修理

追突事故で入庫しているマーチですが、追突されたリアバンパーを外してみるとバックパネルの一部が押されて曲がっていました。これに関しては画像の状態まで板金で修正しています。バンパーは塗装済みの新品を取り寄せていましたので、本日仮合わせを行っています。この後細かな調整を行った後ナンバーの封印を付けて完成となります。...

post image

NV350 異音修理

下回りからの異音修理で入庫していたNV350ですが、今回は前回の車検時に確認出来ていた箇所の修理を行っています。まずミッションマウントは上の画像では良く分からないと思いますが、近くで見ると完全に切れていました。それと完全に砕けていた左リアのバンプストップですが、右側も砕ける寸前でした。なので今回は同じメーカーのハイトが低い物を使用しています。今回は不具合が目視確認出来た2箇所の交換を行っていますが、これ...

post image

エブリィ スキッドガード取り付け

スキッドガードの取り付けでお預かりしていたエブリィですが、コアサポートの一部を切断する必要がありましたので、一度取り外し画像のように切断してから車両に戻しています。予定では後カバーを取り付けたら完成でしたが、カバーを取り付け位置に合わしてみるとバンパーカバーに当たる事が分かりました。正面から見ると画像のように被っていましたので、今回は被っていた箇所のみをカットして取り付けています。後キャンバーボル...

post image

ロードスター アイドリング不調④

前回の続きになりますが、クラッチスイッチのみ確認を行っていませんでしたので昨日見てみるとクラッチスイッチクッションが無くなっていて常時ONの状態になっていました。スイッチクッションを取り付ける際にクラッチスイッチを取り外して点検を行っていますが、スイッチ単体には問題ありませんでした。その後PCM端子電圧(1V)を確認していますが、クラッチスイッチ、ニュートラルスイッチ共異常ありませんでした。これで整備書に...

Naoki Matsumoto
Page top