
スカイライン マフラー交換
ニスモのマフラーは触媒がデュアルになっていてTOMEIのマフラーが取り付けが出来ないので、お客様に用意してもらったHKSのフロントパイプと触媒を取り付けています。この後チタンマフラーの取り付けに入っていますが、どうしても補強バーに当たってしまいます。説明書には切削加工を行うとなっていましたので、補強バーを取り外し、強度的には疑問符が付きますが、1cm程度の厚みを削り画像の隙間を確保しています。丸1日掛かりまし...
ニスモのマフラーは触媒がデュアルになっていてTOMEIのマフラーが取り付けが出来ないので、お客様に用意してもらったHKSのフロントパイプと触媒を取り付けています。この後チタンマフラーの取り付けに入っていますが、どうしても補強バーに当たってしまいます。説明書には切削加工を行うとなっていましたので、補強バーを取り外し、強度的には疑問符が付きますが、1cm程度の厚みを削り画像の隙間を確保しています。丸1日掛かりまし...
フロントガラスの入れ替えを行っているトヨエースですが、言われていた錆びの箇所はガラスを外してみると錆で大きな穴が開いていました。他にも予備軍が見られましたが、本格的修理はしないと言われていたので雨漏りがしない程度の補修を行い取り付けを終えています。僅かにシーリング材がはみ出ていますが、当面は雨漏りの心配はしなくても良さそうです。...
遅くなりましたが、お盆前から工場内に入れて、先に上周りの点検整備に入っています。部品を外して行く過程でコネクターの割れなどが見られ、エンジンの奥の方に折れたプラグなどがある事から、おそらく一度インジェクター周りを分解した事があるようです。それと上の画像にもありますが、各ホースの状態が悪く、殆どのホースが硬化していて外す際に裂けてしまいました。後ワイヤーが切れていたり、ヒーターバルブが固着していたり...
今週中に色見本を塗る予定でしたので、急ぎ作業に入っています。現在部品の取り外しに掛かっていますが、その際に左フロントフェンダーの状態が悪いのに気が付きました。モールで隠れていて気が付きませんでしたが、ボルトの上からパテが盛られていました。なのでフェンダーを取り外してよく見てみると腐食が広がっていました。フェンダーミラー部分を埋めて加工を施しているフェンダーですが、その他の箇所の状態も悪そうなので、...
納車整備中のロードスターですが、先に下回りの整備に入っています。まず少し錆が見られたフレーム周りの防錆び処置を行っています。今回はフレームと足回り中心にシャーシブラックを塗布しています。次にオイル漏れですが、取り外したアンダーカバーを確認してもオイルが付着した跡もなく、フロントのオイルシールやオイルパン周りにもオイルなどは見られませんでした。それとガス漏れですが、コンデンサーの高圧側からガス漏れを...
パワステが効かなくなっていたRX-8ですが、2年前に施した処置で1年近く正常だったようですが、その後は同じ処置を施しても1ヶ月程度しかもたなかったので、駄目もとで画像のカプラーを除けてハンダで直結しています。これで今のところ正常に動作しているので、経過観察お願いします。...
今まで騙しだまし乗ってもらっていたハイゼットですが、流石に運転がし辛くなって来たので時間を掛けて点検を行っています。再度スロットルボディを外し、カーボンの汚れなどを確認してみましたが、前回交換した際に掃除していたのでまったく問題ない状態でした。しかしスロットルセンサーの抵抗が基準値を外れていたため、調整ネジで1kΩに合わせてみましたが、このやり方だと最初からスロットルバルブが開いている状態になるので...
チャージランプが点灯したビアンテですが、JAFの方が言われていた通り、原因はベルト切れでした。なので新品のベルトを取り寄せて修理を終えています。それと電話でお話したオイル漏れの件ですが、画像の箇所からオイルが漏れているように見えますので、ガソリンスタンドでオイルフィルターの修理をしてもオイルが滲むようであればご連絡下さい。...
クラッチペダルが戻って来ない事があり、マスターからも僅かにオイルが滲んでいるのが確認出来ましたので、念の為新品を取り寄せて交換しています。その後エア抜きを行い、汚れていたミッションオイルも交換しています。これでクラッチに関しては完璧になりましたが、試乗中に故障コードが点灯したので、確認してみると2次エア噴射ソレノイド・バルブに関するコードが出ています。現在は消えていますが、また点灯するようであれば...
本日AAで落札したロードスターが届きましたので、車両の詳細画像をアップしておきます。まず外装ですが、評価点が4点だったのでパッと見た目は綺麗ですが、出品票に記載されていた通り左フロントフェンダーに少し目立つ傷があります。後もう1つA2表記があったフロントバンパーですが、こちらはおそらく画像の小傷をカウントした物と思われます。それとソフトトップの状態も問題ないと思われます。次に内装ですが、C表記の割にはダ...
クラッチトラブルで入庫しているRX-8ですが、走行距離からしてクラッチディスクの磨耗と思い、ミッションを取り外し確認を行っています。しかしクラッチを外して確認してみると数年内に交換されたようで状態は良さそうでした。念のため整備書に従い磨耗を確認していますが、やはり問題ない状態でした。クラッチカバーも少し焼けは見られますが、ほぼ磨耗も無く、フライホイールも交換されてからあまり年数が経ってないように見えま...
冷却水漏れで入庫しているランクルですが、圧力計を繋いでも全く圧力が掛からないので、リークしている箇所を目視で探してみるとヒーターホースのジョイント部分から冷却水が漏れた跡が見つかりました。そのジョイントをよく見てみると完全に折れていました。ホースから取り外してみましたが、少し力を加えるだけで粉々に砕けてしまいました。なので新品部品を取り寄せて交換しています。この後エア抜きを行い、明日漏れの確認をし...
足回りからの異音で入庫しているピクシスですが、試乗をしてすぐに分かりましたが、原因は右フロントのハブベアリングでした。今回は予算の兼ね合いもあり中古のナックルを取り寄せて交換しています。その際にラックブーツが破れていましたので、新品を取り寄せて交換しています。...
車検時に取り付けていたラバーモールは余りにも大き過ぎるので、1インチ幅の物を取り寄せて付け直しています。しかし前回の物より少し短いのでオーバーフェンダーのアーチより少し短くなっています。この幅でもタイヤは収まっていますので、整備不良などの心配はしなくても大丈夫かと思います。後以前から言っていたライトを付けると速度表示が0kmになる件ですが、ユニットに繋がるDIM配線を外しても駄目でした。なので次回お預か...
エンジンからの異音を調べているL28ですが、ヘッドカバーを外してみるとずさんな整備に驚きました。3箇所もロッカーガイドが付いていなくて、ガイドがない状態で無理やりクリアランス調整を行っていました。ロッカーアームは少し傷が入っていましたが、3箇所とも再使用出来そうでしたので、ロッカーガイドだけ用意して組み付けています。この後IN0.2、EX0.25にタペット調整を行い、エンジンの始動が出来る状態まで終わらせています...
コンプレッサーの取り替えで入庫しているFD3Sですが、コンプレッサーを見てみると前回洗浄していたにも係わらず、プーリー奥がオイルで濡れていました。取り外してよく見てみるとコンプレッサーからで間違いないようです。お客様のご希望もあって某オークにて格安のコンプレッサーを用意していますが、洗われていない限りオイル漏れはしていないようです。しかし長年放置されていたのかプーリーの錆びの状態が酷く、マグネットクラ...
ブレーキパッドなどの取り替えで入庫していたMINIですが、ブレーキパッド交換ついでにディスクローターの取り替えも言われていたのでブレーキパッドに合わせてDIXCEL製の物を取り寄せています。ブレーキパッドはストリート用ではなくオールラウンド用の物と言われていたので耐フェード性の高いZを用意して取り付けています。請求書に記載していませんが、その際にブレーキ油の取り替えも行っています。この後ドライブレコーダーの...
上塗りに入ったフロントグリルですが、パラ吹きをした時点で補修跡が見える状態でしたので、再度補修に入っています。それと元の塗料の状態が悪いのか、一部塗膜の縮みが見られましたので、その辺りの手直しも平行して行っています。かなり手間が掛かりましたが、先ほど塗装を終えましたので、予定通り13日にはお渡し出来ます。...
再度工場内に入れ、曇りが出始めていたアルミホイールなどの磨きを行っています。センターキャップにはかなり錆が出ていましたが、出来る限り錆を落として取り付けています。この後表に出し、外装の手洗いを行い、先ほど全ての作業を終え、予定通り明日納車出来ます。...
車検整備時に気になっていた箇所の整備に入っています。まず割れていて大きなワッシャーを挿まないと止めれなかった右リアのオーバーフェンダーですが、裏側を見てみると数箇所修正した跡がありました。おそらくオーバーフェンダーを擦った際に引っ張られて取り付け部分が割れたと思われます。なので欠けていた部分をFRPにて補修しています。それと全てのフェンダーにオーバーフェンダーが擦れて傷が入っていましたので、目立たな...
痛んでいたリアショックのブッシュはメーカーから交換部品を取り寄せて交換しています。その際にブーツが切れていたリアのスタビライザーリンクを社外部品を使い左右とも交換しています。次に圧縮ですが、約1年前に測った時に比べ前後共平均で約0.04MPa下がっています。今年の3月にテスターを保守点検に出し、基盤を交換してからどの車両のデーターも前回の測定値に比べ0.03MPa程度下がっていますので、おそらく前回と大差はないと...