
RX-8 ブレーキパッド交換
ブレーキパッドの状態ですが、リアは5mm近く残っていますので、今回は残量が僅かとなっていたフロントのみ交換を行っています。取り外したパッドを見てみるとインジケーター部分で1mm程度でした。ブレーキパッドはお客様の希望もありDIXCEL製のベーシックなスポーツ用を使用して交換しています。...
ブレーキパッドの状態ですが、リアは5mm近く残っていますので、今回は残量が僅かとなっていたフロントのみ交換を行っています。取り外したパッドを見てみるとインジケーター部分で1mm程度でした。ブレーキパッドはお客様の希望もありDIXCEL製のベーシックなスポーツ用を使用して交換しています。...
1981年式コルベットの色見本ですが、OEM Code 75 Redで塗料を用意してもらっています。下地が白の状態で塗装を行っていますのでご注意下さい。※下地の色によって発色が変わります。トヨタのスーパーレッドⅡ(3E5)で塗った物と比べると僅かに明るいような感じです。...
ブーストの制御が出来ないと言われていたFDですがHKSのEVC4以降の説明書を見ると※車両に付いているEVCの説明書ではありません。TPCNTとWGCNTのソレノイドバルブのコネクターを抜くとなっていますので、以前付け直したコネクターを再度外しています。コネクターを抜いているのでまたエラーコードが出るようになっています。そうするとオーバーシュートはなくなりましたが、0.5kg/cm2辺りで息継ぎをするようになってしまいました。な...
車検でお預かりしているRX-8ですが、最低地上高は9.5cmあるので大丈夫です。しかしリアタイヤのスリップサインが出ている状態なのでタイヤは交換が必要です。以前からあったオイル滲みはそれほど酷くなっていないので今回は洗浄だけ行っておきます。後リアフォグは念のため取り外させてもらっています。...
車検でお預かりしているK1500ですが、言われていた作業の途中経過を報告しておきます。まずシートですが、シートカバーを本国から送ってもらう場合国際送料込みで7万程度掛かるので、地元の内装屋で張替え直してもらっています。まだ少したるみが残っていますが、少し縮むと思いますのでもう少し張りが出ると思います。裏側は元と同じようにしてもらい、生地だけ黒色に変更しています。次にドアバイザーですが、以前画像のようなラ...
フューエルセンダゲージの修理も終わり、昨日には燃料タンクの方に取り付け、夕方から車両の方に取り付けを行っています。その際に出来る限り錆を取り除いていますが、数箇所穴が開いてしまっています。本日組み付けを終えたフューエルポンプを取り付けエンジンの始動まで終わらせています。始動の確認後にリアエアコンを戻し、お願いされていた作業は全て完了しています。しかし電話にてお話した通り、エンジン内部からかなり大き...
燃料ポンプに繋がる配線が今の燃料ポンプに合わないのでポンプを外し確認してみるとスバルサンバーの物に交換されていました。念のため燃圧の確認を行っていますが、画像の通り単体でのテストは問題なさそうでしたので、車両の方に戻し燃料が出るか確認しています。画像の通りガソリンが排出されるのが確認出来ましたので、燃圧計を繋いでみると何故か針が動きませんでした。燃料タンクに詰まりがあるのかと思いファイバースコープ...
走行中ハンドルが左に取られる事があると言われているRX-8ですが、3日間かけて70km程試乗しましたが、症状の再現は出来ませんでした。なのでお客様からお聞きした内容から故障原因を探したいと考えています。目視で確認する限り下回りに異常は確認出来ませんでしたので、先にエンジンの圧縮を測っています。取り外したL側のプラグを見る限り燃焼状態は良好で、圧縮を測ってもほぼ標準値に近い数値が出ているので圧縮に関しては問題...
遅くなりましたが直巻きスプリングの参考データーを記載しておきます。現在付いているスプリングは■フロント、レート8Kgf、自由長H180mm、内径62mm■リア、レート6Kgf、自由長H220mm、内径62mmとなっています。これを326POWERの物で代替品を探すとチャラバネ ID63の物が当てはまります。内径は1mm大きくなりますが、おそらく問題無いと思います。しかし自由帳はフロント180mm、リア200mm以外は厳しいかと思います。※後20mm短くても...
レストアに入るセドリックですが、先に車検の事を考えてみます。まず最低地上高ですが、現時点一番低いところで7.5cmとなっていますが、これに関してはタイヤホイールの交換で対応出来るかと思います。しかし今は触媒が付いていないので、今後触媒を付けると高さが変わる可能性があります。次にゴム類ですが、殆どの箇所が画像のように溢れ出たグリースで汚れていて現状が分かりません。下回りを洗浄後に再度確認しておきます。そ...
フロントスポイラーは今すぐ塗装に入れないので錆が出ないようにアンダーコートを塗装しています。それとチッピングコートが剥がれていた箇所は、新たにチッピングコートを塗装していますが元の物より凹凸が少ないタイプなので画像のようになっています。チッピングコートが乾いた後にシャーシブラックにてシャーシ全体の防錆処置を行っています。前後のタイヤハウスも底周りと同様に処置していますので、当面は錆びや腐食の心配は...
本日から下回りの錆び処理に入っています。まずフロントスポイラーにある錆びですが、裏から見る限り腐りは無さそうなので、塗膜を剥がしてスポイラーの状態を確認しています。錆びの跡はありますが、腐食はあまり無かったのでオリジナルのチッピングコートを取り除いてから防錆び処理を行っています。それと底周りのチッピングコートが剥がれた箇所を見る限り殆ど錆びは出ていないので浮いているコートを剥がして処理を行う予定と...
カーセンサーに載せているSA22Cですが、問い合わせで車両の状態や車検に付いてお問い合わせを頂く事が多いので、先週から整備に入っています。この車両にはエアポンプが付いていませんが、エアポンプレスの公認を取っていないので車検に当たってエアポンプを取り付ける必要があります。なのでこの車両用のエアポンプを取り寄せていますが、現在取り付け方法を思案中です。それと本来ならばエアポンプ以外にサーマルリアクターも必...
明日の納車に間に合わせるため昨日から残っていた作業を進めています。まずコンデンサーを外していたのでエアコンのガス入れを行い、その後エンジン調整を行っています。全ての作業が終わった後に故障コードの確認を行っていますが、何も出ていませんのでご安心下さい。本日最後まで残っていたヘッドライトの光軸調整を行い、その後リフトに上げてアンダーパネルの取り付けなど最終確認を行っています。ついでにタイヤのエアー漏れ...
右側のヘッドライトの調整を行っているRX-7ですが、リトラの開閉をテストしていると画像のモールに当たって開閉不良を起こす事がありましたので、モールを取り付け直して修理と調整を終えています。次にエアクリーナーボックスですが、ホースの取り付け部分が折れたのを液体パッキンで簡易補修していましたが、取り外したついでに液体パッキンを取り除いて、PP溶接にて修理を行っています。今のところ問題なさそうですが、再度折れ...
冷却水漏れで入庫しているRX-7ですが、リフトに上げてみるとフロア全体に擦った跡があったので、ラジエーター辺りが何かに当たったのかと思い確認していますが、スタビやメンバーには擦った跡がありますが、ラジエーター辺りは大丈夫でした。サブタンクの冷却水が画像の位置までしか入っていない上、周りに漏れた冷却水が乾いた跡があったので一見サブタンクのように思えますが、規定値まで冷却水を補充して数時間後に確認してみる...
エンジン始動不可で入庫しているセドリックですが、エンジンルームを確認するとプラグ交換を始め色々とやっていたので、点火系の確認は後にして先に燃圧の測定を行っています。クランキング中にフューエルポンプ音が聞こえなかったのでおそらく燃料系と考えていましたが、予想通り燃圧が0barでした。なのでフューエルポンプを確認してみると電源線が画像の状態になっていました。ここも一度手を入れたようですが、後日この辺りから...
遅くなりましたが、金曜日には修理を終えて板金屋から帰って来ています。翌日からバラバラになっていたリア周りを元に戻し、ヘッドライトの隙間の調整を行っていましたが、ヘッドライトを開閉していると右側のモーターから異音がしたので取り外して確認を行っています。外したモーターを分解してみるとギヤが割れていました。なので在庫にあった中古のギヤを使用して修理を終えています。それとリアハッチの穴は元々付いていた物で...
当初は分解を行わずにヘッドやブロックの塗装を行っていましたが、急遽フルO/Hをする事になりましたので再度ブロックの塗装をやり直しています。ヘッドやオイルパンなどを外す際に一部塗装が剥げたので、バーナーで熱を加えながら残った塗膜を剥離しましたが、画像の通り一部塗膜が残ってしまいましたので次は剥離剤を使用しています。それでも細かな所の塗料が残っていましたので、再度熱を加えながら全てを取り除いています。こ...