fc2ブログ
post image

RX-7 ヘッドライト修理

ヘッドライトの開閉不良を修理しているFD3Sですが、原因はモーターでしたので、中古品を取り寄せて交換しています。これでヘッドライトの開閉は正常になりましたので、次はコアサポート辺りの錆びの処理に入っています。今回錆びていた箇所は防錆び塗装を行い、ボルトは錆びないステンレス製に交換しています。言われていたフォグランプの取り外しも終えていますので、いつでも納車可能です。...

post image

RX-7 リアウイング取り付け

昨日パテ処理と部分塗装を終え、本日からウイングの取り付けに入っています。修理した箇所は画像のように本締めをしても割れていないので大丈夫だと思います。後ワイヤーは指定された通り取り付けています。次にハンドルボスですが、仮合わせをしたところ奥まで入らなかったので部品の取り間違えかと思いましたが、品番は合っていたので少し無理をして取り付けています。ホーンボタンなどに一部加工が必要でしたが、昼過ぎには取り...

post image

RX-7 事故修理④

4月の頭に板金屋に入れ、リアパネルの交換作業などを行っていましたが、本日確認に行くと全塗装が終わっていました。今回ピュアホワイトに塗り替えているので元色に比べかなり白くなっています。G/W明けまでにはリアスポイラーの塗装も終え、板金塗装に関する作業は全て終える予定となっています。...

post image

RX-7 オーディオ取り替え

欠けていたウイングステーですが、力が掛かるところなのでパテではなく樹脂を使用して修理しています。この後形を整えるためにパテを使用していますが、それが乾くまでの間にオーディオの取り替えに入っています。しかし後で足された配線が多い上、エレクトロタップが大量に使用されていました。なので目に付く箇所のエレクトロタップは全て取り外していますが、一部は配線が切れていました。エレクトロタップを外した所の絶縁処理...

post image

RX-7 リアウイングの状態

LINEで言っていたウイングの状態ですが、塗装の状態が悪く一部ブリスターが発生しています。それとウイングステーの方にもブリスターが全体に出ていて、一部欠けている箇所もありました。欠けている箇所は取り付けボルトが付く所なので、後で補強しておきます。次に車検時に変更した箇所の画像をアップしておきます。フロントのロックシート間は4.5cmとなっていてロアブラケットからショックアブソーバーが飛び出るギリギリの位置...

post image

RZ250 エンジン不動

G/Wまでに乗れるようにと言われていたRZ250ですが、工場内で保管していても錆が出始めています。それと当初の予定では取り外されていたキャブのO/Hでしたが、電話にてお話した通りクランキングが出来ません。プラグホールから潤滑剤を入れてみたりもしていますがやはり駄目でした。なので予定にはありませんでしたが、エンジンの交換かO/Hが必要になりそうです。...

post image

RX-7 車検整備

リアフェンダーの溶接箇所はオーバーフェンダーを取り付けると見えなくなるので、防錆び処理のみを行っています。折り曲げた箇所は変性コーキングで防水処理を行い、その上からアンダーコートを塗布しています。これで加工部分の防水、防錆び処理は終わりましたので、オーバーフェンダーを本組みしています。その後車高調の調整幅を画像の程度残して最低地上高を9cmに合わせています。※前後共プリロードの再調整後、元の高さから3c...

post image

RX-8 マフラー取り替え

音量が気になるストレートマフラーを取り外して、同じストレート構造ですが一応タイコが付いているBE FREE製のマフラーへの交換作業に入っています。取り付けるマフラーにはタイコが付いていて元通りにはディフューザーが取り付け出来ないので、高ナットを使用してタイコ部分に干渉しないようにしています。次にプラグコードなどを交換する際に圧縮を測り直していますが、フロント側が上で下がリア側となっています。前回測定した...

post image

RX-7 スターター信号②

切られていたECUに繋がる配線の導通や短絡を調べてみましたが、問題なさそうでしたので、後付けされたリレーを外して元通りに繋ぎ直しています。これでECUにスターター信号が入るようになり始動不良は直りました。繋ぎ直したせいで新たな故障コードが出ていないか念のため確認していますが、何も出ていないのでご安心下さい。いつ、何のためスターター信号線を切断したのかが気になるところですが、今のところ正常になっていますの...

post image

RX-7 スターター信号

G/Wに間に合わせるために工場内に入れて連日作業を行っているFD3Sですが、冷間時の始動時に排気白煙が出る割には排ガス自体は思ったより未燃焼ガスも多くありませんでした。考えられるセンサー関係のテストは終えていましたので、次はインマニを取り外して、二次エアー関係の点検を行っています。ACVを外してチェックバルブも確認していますが、思ったより汚れていなかったので、汚れを落として再使用しています。それとウォーター...

post image

ジャガー 部品入荷

2月末に画像の状態で納車待ちになっていたコブラが出た後作業に入る予定でしたが、コロナの影響で2ヶ月以上遅れて本日イギリスから部品が入荷しました。それ以外の部品はそれ以前にほぼ揃っていますので、現在リフトに上がっている車両を納車した後作業に入る予定としています。ジャガーは工場で汎用のボディカバーを掛けて保管していましたが、2月の突風でボディカバーが破れて、次のボディカバーが入荷するまで自宅の駐車場にて...

post image

RX-7 点検結果

故障コードのNo27が出ていたFC3Sですが、メタリングオイルポンプが11万円以上するので念入りに点検を行っています。通常であればステッピングモーターの抵抗点検時でNGになるところですが、今回はフロートチャートの最後まで行き「メタリングオイルポンプコントロール系は正常」となってしまいました。もしかすると診断チャートの原因にも記載されていますが、今回故障コードのNo27が点灯したのは単にコネクターの接点不良だったか...

post image

サクシード エンジン始動不可②

昨日レッカーで帰って来たサクシードですが、どこかでショートしているのは間違いないので、まずヒューズベースから確認を行っています。AM2に繋がる配線の内ショートしているのは画像の白/赤の配線なので、次はこの配線が繋がるキースイッチを外して点検していますが問題ありませんでした。EFIリレーも問題なかったので残るは配線図に記載されているAに繋がる箇所と思い、インジェクターを確認してみると配線の被覆が破れてショー...

post image

ロードスター エンジン調整

コロナの影響で遅延が出ていて入荷が遅れていましたが、昨日エアクリーナーが届きましたので、本日取り付けを終え、エンジン調整に入っています。アイドリングは850rpm辺りに合わせていますが、純正のメーターでは分からない範囲での回転の上下があります。排気ガスは始動直後はCOが高い数値を示していますが、暖気後はHCが高い数値を示しています。この辺りについては納車時に詳しく説明したいと考えています。4ヶ月近く掛かって...

post image

サクシード エンジン始動不可

瀬戸大橋上でエンジンが止まり入庫したサクシードですが、エンジン本体では無さそうでしたのでテスターを繋いで確認を行っています。しかしECUにアクセス出来なかったので修理書に従い点検を行っています。結局原因は上の画像にもある通りAM2のヒューズが切れて+Bに電源が来ていませんでした。ヒューズを交換するとエンジンが掛かるようになったので再度テスターを繋いでみると故障コードもなく、データモニターも正常に読み取りが...

post image

ワゴンR 足回り調整

お客様が某オークで見つけたリアスプリングが届きましたが、週末にお話した通りワゴンR用ではないと思います。それとアジャスターは内径が合わず取り付けが出来ないので、今回はスプリングのみを使用して取り付けています。なのでそれに合わせてショックを短くする必要がありましたので、減衰力調整ダイヤルがアジャストケースより突き出ています。それとブレーキパイプを作り直さなければブレーキホースブラケットに固定が出来な...

post image

RX-7 オーバーフェンダー加工②

塗装に入る前にタイヤと干渉しそうなフェンダーのツメの加工を行っています。すべて切り落とすと強度が無くなるので、端から5mm残して切り取っています。この後塗装を行い、現在仮組みをして細かなところの調整を行っています。...

post image

RX-7 オーバーフェンダー加工

左側は仮合わせを終えていましたが、右側には給油口の蓋があり、それに合わせると下部がモールに被る状態でした。前方はもっと酷く2cm近く被っていました。これに関してはモールに合わせて切り取っています。モール上部の加工を終えた後に左右を比べてみると、フェンダー上部の形が違っていました。全長も1cmほど長くなっています。基本の形は変えれないので、隙間が出ないように調整を行い仮組みを終えています。この後に塗装前の...

post image

RX-7 リアバンパー加工

注文していた工具が届きましたので、朝からリアバンパーの加工に入っています。予想通りホルソーの振動で殆どの穴の淵の塗膜が割れたので成形ついでに2mm程穴を大きくしましたが、補修してFRPが厚くなっている箇所の塗膜が削る時の振動でまた割れてしまいました。※お昼にLINEを送ったのが上の画像の時です。上の画像の箇所だけでしたのでタッチアップで補修しようかと思いましたが、穴の大きさや位置を確認してみると1mm程度ずれて...

post image

ロードスター ラピッド取り付け

初期プログラムが終わったラピッドが本日届きましたので、昼から取り付けに入っています。このロードスターにはマキシムワークス製のエキマニが入っているので、純正のO2センサーは2番と3番シリンダーの排ガスを見ています。なので1番や4番とバランスが悪ければ正確なフィードバックが出来なくなるので、先に圧縮の測定を行っています。結果は1番から14kg/cm2、14.2kg/cm2、14kg/cm2、14.2kg/cm2となっていて圧縮は問題ありません...

post image

RX-7 フォグランプ修理

昨年10月にフォグランプの修理したFC3Sですが、また点かなくなったとの事で、確認に入っています。まずLEDバルブには問題ないと考え、ギボシの接点不良を直したりしてみましたが、結局原因はバルブで在庫にあったH3Cを取り付けると正常に点灯しました。なので急いで新品を取り寄せ、フォグランプの修理は終えています。次にシフトの不具合ですが、シフトレバー部分を分解してみましたが、FCでよく割れるカラーはどちらも正常でした...

post image

RX-7 圧縮測定

G/Wまで1ヶ月を切っていますので、先週からボディ周りと平行して機関部のチェックを行っています。まず前回測定出来なかった圧縮ですが、フロント側が↓でリア側が↓となっています。それと故障コードの確認も行っていますが、現在故障コードは表示されていませんのでご安心下さい。しかし圧縮を測る際にプラグを取り外していますが、フロントT側のプラグのターミナルが無くなっていました。プラグコード側を確認してみると折れたタ...

post image

RX-8 エンジンの状態

明日納車予定のRX-8ですが、エンジンの現状を報告しておきます。今回使用した中古エンジンは平成16年式のRX-8から取り外した物で、その時の走行距離は79000kmとなっていました。車体番号がSE3P-135575以降の車両なのでブローバイガスは対策されていますが、その対策に関してあまり良い話は聞きません。もし気になるようであればネットで検索してみて下さい。ロータリーエンジンに関して中古エンジンを使うのは初めてでしたので、予...

post image

RX-8 エンジン始動

このRX-8は元々EPSの警告灯が点いていたらしく、対策としてカプラーを切り取り直接コードで繋いでいました。なのでエンジンを下ろす際には配線をニッパーで切るしかなかったので、再度ハンダにて取り付けを行っています。それとウォーターポンプの状態を見る限り一度交換されているように思えます。後ブローバイホースは対策後の物になっているので、出来ればオイルキャッチタンクの取り付けをお勧めします。夕方には全ての取り付...

post image

RX-7 圧力センサー

一般的にFD3Sでの始動不良が疑われる箇所の点検は殆ど終え、本日残っていた圧力センサーと点火時期のテストを終え全てが正常値内でした。しかし冷間時の始動時に未燃焼ガスによる排気白煙が見られますので、まだ見逃している点がないか引き続き確認してみます。...

post image

RX-8 エンジン取り替え

先週からエンジンの取り替えに入っているRX-8ですが、先週中にエンジンの取り外しは終えています。取り寄せていた中古エンジンを積み込む前に点火コイル、プラグコード、プラグの点火系は交換しています。それと元のエンジンのオルタネーターは交換されているようでしたので、これも移設しています。本日には取り付けを始め、夜には画像の状態まで組み上がっています。なのでこのまま問題が無ければ予定通り今週中には納車出来ると...

post image

クイックデリバリー 納車整備②

車検に関係するワイパーブレードやバッテリーは先週の内に交換を終え、金曜日には車検を終わらせています。追加整備で翌日オイル交換のついでにオイルフィルターを取り替え、予定にはありませんでしたがフロントのブレーキパッドの交換も行っています。その際にブレーキ油の取り替えも行っています。次にエアコンですが、効きが悪かったのでゲージを繋いでみるとガスが減っていたので、真空引きからやり直してガスの入れ替えを行っ...

post image

タント 車高調取り付け

車高調の取り付けで入庫していたタントですが、先にフロントの取り付けを行いましたが、思ったよりキャンバーも付かず、車高も下がりませんでした。なので上の画像の正規の向きとは逆にしてもっとキャンバーが付く位置にしてみましたが、これではボルトが当たり取り付けが出来ませんでした。なので仕方なくキャンバーに関しては正規の向きで一番キャンバーが付く状態にして取り付けていますが、画像のようにタイヤはまだ1cm程度フ...

post image

ワゴンR ダウンサス

注文を掛けていたダウンサスが本日入荷しましたので、箱から出して確認してみると車高調のスプリングよりまだ短い事が判明しました。現在の状態から4cmショックを短くしてみましたが、スプリングを入れてみると画像のように遊びが出ます。車高調用のカラーでも補える隙間ではないので、今回は元の高さに戻しています。なので後日また打ち合わせを行いたいと思います。...

Naoki Matsumoto
Page top