fc2ブログ
post image

RX-7 連絡事項

本日の内にメタリングオイルポンプの点検を終えて、最終見積もりを出す予定でしたが、朝から雨が降り続いていて外での作業が出来ません。なので天候が回復次第作業に入りますのでもう暫くお待ちください。追記思ったより作業が長引いているのでカテゴリー(90 RX-7 FC3S Black)分けしました。...

post image

ミニキャブ ホイール塗装

車検のついでに錆びた鉄ホイールの塗装を言われていたミニキャブですが、昨日の内に塗装を終えています。「パッと見て綺麗な程度」と言われていたので下処理を簡単に済ませて塗装を行っています。一応ラッカー塗装ではなくウレタン塗装を行っているので油脂関係で塗装が剥げる事もないかと思います。...

post image

サクシード ヘッドライト取り替え

昼から先に車検を受け、その後リフトに上げてヘッドライトの交換に入っています。持ち込みされたヘッドライトはオートレベライザーが付いていないので取り付け直す必要がありました。しかし電話にてお話した通り上記の事があり取り付けが出来ませんでした。なので明日元のヘッドライトに戻しておきます。...

post image

RX-7 ECU不良②

コネクターの接触不良でも点灯する可能性があるので、午前中にコネクターの接点不良などの点検などを行っていたらお電話にてお話した通り26番のコードは何故か消えました。なのでお電話の後試乗に出てみると42番のコードは残っていましたが、普通に走れる状態になっていました。しかし200m程走った辺りで付け替えたECUから煙が出始め、急いで工場に帰り、ECUを外し蓋を開けてみると基盤が焼けていました。表を見てみるとトランジ...

post image

RX-7 ECU不良

整備書に記載されている「88がブザーと共に20秒以上点滅する場合は・・」に合致するのでECUのコネクターが確認出来るようにしてみるとRS PANTERAにて2002年10月6日にロムチューンされたECUが付いていました。※ここのロムチューンは現車セッティングされた物で、おそらくこのロムチューンが施された時からはエンジンの仕様が変更されていると思います。整備書によるとECU端子とセカンダリ側インジェクター間の導通テストとなってい...

post image

MR-2 オーバーヒート

「アイドリングで長時間置いているとサブタンクが沸き立つ」との事で入庫したMR-2ですが、サーモが怪しそうでしたので取り外してみると錆がかなり発生していて、エア抜き用のパイプは完全に塞がっていました。なのでサーモハウジングカバーは出来る限り錆を落として、サーモスタットは新品を使用して組み付けています。本日エア抜き作業に入っていますが、まだ沸き立つので現在他に原因がないか確認中です。...

post image

RX-7 加速不良

本日納車前に最終確認を兼ねて試乗を行いましたが、電話にてお話しした通り不具合が見つかりました。エンジンの始動からアイドリングまでは正常ですが、走り出して2000rpmを超える辺りで吹け上がらなくなる症状が出ました。なのでテスターを繋いでみましたが、88が点滅するエラーが出てコードが読み取れませんでした。もしかしたらテスターの不具合かと思い私のFCに繋いでみるとこちらでは正常に読み取りが出来ました。1週間前には...

post image

RX-7 フロア錆び処理

フロアにある錆びですが、浮いているチッピングコートを取り除くと思っていた以上に腐食が広がっていました。穴の中を覗くと室内との隔壁まで腐食して配線が見える状態でした。他の箇所も確認すると1cm2以上の穴が複数個所確認出来ました。それ以外の浮いているチッピングコートを取り除いてみると辛うじて穴は開いていませんでしたが腐食は進んでいる状態でした。本来なら腐食箇所を切り取り鉄板を当てて補修するところですが、そ...

post image

レクサスHS 車両詳細

本日オーク会場から落札したレクサスが届きましたので、現状の画像を何点かアップしておきます。まず外装の状態ですが、リアバンパーに細い線傷が何箇所かあり、右フロント部分にガリ傷がありますが、外装はあまり気にしないとの事なので軽く磨く程度に止めておきます。その代わり黄ばんだヘッドライトは綺麗にしておきます。次に内装ですが、僅かにシートのヘタリなどがありますが、全体的に綺麗かと思います。メーターパネルにも...

post image

コブラ 冷却水漏れ修理

冷却水が漏れていたのは画像のジョイント部分でしたので、そこを取り外し水垢を掃除してみると腐食跡が出て来ました。なので今回は腐食にて凹んだ箇所を液体パッキンで塞ぎ取り付けています。その後クーラントを入れエア抜き作業を行い一晩置いてリフトを上げてみると地面に冷却水が漏れた跡があり、フレームにも冷却水が僅かに付いていました。しかしよく見ると色が薄いので、おそらく下回りを洗浄した時にフレーム内に溜まってい...

post image

RX-7 RECS

排気漏れを起こしていたガスケットは汎用品を取り寄せて交換しています。取り外したガスケットを見ると一部が完全に切れていて、そこを液体ガスケットで塞いでいたようです。次に各シールに付着しているカーボンが少しでも取れればと思いワコーズのRECSを使用しています。よく「ロータリーに使えるんですか?」と質問を受けますが、ワコーズの講習で使えると聞いていますのでご安心下さい。次にメーターパネルなどが暗くなったりす...

post image

ロッキー パワーウインドウスイッチ修理

パワーウインドウなどの修理で入庫したロッキーですが、先に前回の修理の時に言っていた各ボールジョイントの交換に入っています。持ち込みされた中古のロアボールジョントは問題無さそうでしたが、アッパーボールジョイントは残念ながらあまり状態は良くありませんでした。しかし元の物よりかはましだと思い今回は取り替えています。次にパワーウインドウですが、持ち込みされたレギュレーターに交換しましたが、こちらも残念なが...

post image

コブラ シフトケーブル

先月注文を掛けていたシフトケーブルがアメリカから届きましたので、本日から取り付け作業に入っています。一部加工が必要でしたが、ほぼ元と同じように取り付ける事が出来ています。この後規定量のミッションオイルを入れ1時間ほどエンジンを掛けていましたが、今のところオイル漏れは止まっているようです。前回も時間が経ってから漏れ始めたので、後日再度確認を行っておきます。それとステアリングギヤボックスもあれから可能...

post image

RX-7 圧縮測定

圧縮を測る前に必ず暖気を行っていますが、暖気後にベースアイドルを計ってみると650rpmと基準値から100回転ほど低い数値になっていました。その際にエラーコードの確認も行っていますが、こちらは特に問題ありませんでした。なので圧縮を測る前に先にベースアイドルの調整を行っています。約750rpm前後に合わし、スロポジの調整をしてアイドル回転数に問題が無いのを確認してからプラグを取り外し圧縮測定に入っています。そう言...

post image

RX-7 50mmワイド

先月の20日辺りには溶接を終えていましたが、工場内の都合で本日から続きの作業を行っています。まず不要な鉄板を切り取り、溶接で焼けた塗膜を剥がしています。50mmのワイトレは先々週届いていましたので、仮組を行い、タイヤを取り付けてどの程度フェンダーから出るのか確認しています。加工を施した50mmワイドのフェンダーを仮組してみるとこの車高では微妙な感じになっています。ホイールのリムが出ているので違和感があるのか...

post image

RX-7 整備前点検

オルタネーターのプーリー交換などの軽整備で入庫しているFC3Sですが、リフトに上げているついでに見る機会が少ないと思われる下回りの画像を何点かアップしておきます。一見するとオイル漏れも無く綺麗に見えますが、フロアの一部に腐食による穴が開いていました。その他の箇所も錆びによる予備軍が何箇所かありますので、酷くなる前に早めの対応をされた方が良いかと思います。次にHKS製のSilent Hi Powerマフラーが付いています...

post image

コブラ ミッションオイル漏れ修理

シフトセレクターのオイルシールからオイルが漏れていた件ですが、オイルシールを交換しても止まらなかったのでシャフトに問題があるかと思い取り外し確認を行っています。よく見るとシャフトに無数の傷がありましたので、エポキシ樹脂で傷を埋めて修正後、元に戻して修理を終えています。スピードメーターのピニオンシールは新品のオイルシールに交換して取り付けていますが、それでも緩く感じられましたので念のためOリング周り...

post image

ロードスター 現状報告

基準のベースアイドル回転数(850rpm)に調整出来なかったロードスターですが、画像のIACバルブに繋がるコネクターの接触不良を直すとほぼ基準値に合わす事が出来るようになりました。コネクターの爪が割れていたのとギボシが緩くなっていたのが原因でした。これで現仕様のエンジンをノーマルECUで制御出来るようになりましたので、ECUやF-CONから切り離し、余った配線の確認を行っています。※58番は間違いで2Cが正解です。まずECUの...

post image

タント 車検整備

車検でお預かりしているタントですが、タイヤを外してみるとブレーキパッドの残量が無いことに気がつきましたので、予定にはありませんでしたが新品に交換しています。それと左右とも切れていたロアボールジョイントブーツですが、画像の通り右側は酷かったのでボールジョイントの状態が気になっていましたが、焼きつきやガタつきも無かったのでご安心下さい。本日中にはブーツの交換を初め、車検整備を終えていますので、予定通り...

post image

アストロ ヒーターコントロール不良

ヒーターコントロールを直す前に届いていたタイヤ&ホイールを取り付けています。その際にエンジンオイルやエレメントの交換も終えています。その後ヒーターコントロール部分を取り出して負圧の確認を行っていますが、どこにも負圧はありませんでした。なのでエンジン側を確認してみるとやはりバキュームホースが折れていました。なので室内のドームを取り外して画像のPCVバルブ補機に繋がるホースを交換しています。おそらくエラ...

post image

ハイゼット ヘッド取り替え

元のヘッドは修理が難しいので、今回は中古のヘッドを取り寄せて交換作業に入っています。念のためバルブ周りの確認を行い、問題がなさそうなので分解せずこのまま取り付けに入っています。焼き付を起こしているので、子メタルなどに多少の痛みはあるとは思いますが、予算の絡みもあり腰下は簡単に清掃だけ行い使用しています。それとタイミングベルトの交換時にオイルシールを交換していなかったようなので、カムとクランクのオイ...

post image

コブラ シフトケーブル

シフトケーブル不良で年明けから入庫していたコブラですが、すべての部品の発注が終わりましたので報告しておきます。まず2柱リフトに移すまでの間車両を置いていた箇所を見ると赤いオイルが3箇所と冷却水が1箇所漏れていました。※画面右が前方です。なのでリフトに上げてみるとミッション周りはコンバーターカバーの穴を中心とミッションマウント辺りに漏れが確認出来ました。前方のは一度O/Hを行ったパワステかと思いましたが、...

post image

ハイゼット エンジン異音

昨日から「アイドリングで止まる、異音がする、加速が鈍い」の3点の症状が出たと言われていたハイゼットですが、リフトで上げてみるとオイルパンを中心に漏れたオイルで汚れていました。1月19日にお預かりした時には何も漏れていなかったので、それ以降に何かの原因があり漏れたようです。一昨日オイルの警告灯が点いたのでオイル交換をしたと聞いていますので、10日前後で一気に漏れたようです。フロントのオイルシールを確認して...

Naoki Matsumoto
Page top