fc2ブログ
post image

GT-R 下回り画像

フロントスポイラーの割れを簡易修理するためにリフトに上げていますが、その際に下回りの画像を撮っていますので、何点かアップしておきます。冷却水漏れを気にされていましたが、前回漏れた形跡があったところは画像の通り問題ないと思います。左側も特に問題なく、ウォーターポンプ周りも問題ないと思います。なので僅かに冷却水が減る件は引き続き経過観察お願いします。割れていたパーツの仮留めと補強が終わりましたので、リ...

post image

チェイサー 冷却水漏れ

今のところ冷却水漏れの確認は出来ていませんが、念のため朝から工場に入れてLINEで言われていたホースネック部分のパッキンの交換に入っています。交換部品は先に取り寄せていましたが、取り外した部品を見る限り特に問題があるようには見えませんでした。それと結束バンドで留められていたリアマフラーですが、部品屋がお休みに入ったので、近くの量販店でジュラン製の物を買ってきて取り付けています。その際に中間の吊ゴムも同...

post image

RX-7 エアロキャッチ取り付け

昼からFDとFCを入れ替え、持込されたエアロキャッチの取り付けに入っています。まずロッドの位置を合わせ、それを基準に切り取る位置を決め、エアロキャッチの型通りに削り出しています。裏側も表に合わせて削り、夕方には仮組みまで終えています。しかし付属されたバックプレートが取り付け出来ないので、裏側を工具が入る程度の切れ欠きを作りネジ留めしています。ここまでの作業に10時間も掛かり、まだすべての作業が終わってい...

post image

FD3S 故障コード45

午前中の内に元に戻してエンジン始動を行い暖気後にダイアグコードを確認してみるとすべてのコードが消え正常になっていました。結局故障コードの17番はバキュームホース抜け、42番と43番はカプラーの挿し忘れ、45番はソレノイドバルブでした。明日試乗を行い問題なければ納車となります。...

post image

サクシード ハブ取り替え

車検から帰って来た後に気が付いたハブボルト折れですが、ハブボルトが外品の物に交換されていたので念のため中古品を取り寄せてハブごと交換しています。その際に残りが少なくなっていたブレーキパッドの交換も行っています。取り外したハブを見てみると純正より1cm以上長い上強度が?なボルトが使われていました。左はまだこのハブボルトを使用していますので、少しでも違和感があれば早めにご相談下さい。...

post image

アルファード 車高調交換

足回りの異音原因は車高調からで間違いなかったので取り替え作業に入っています。フロント、リア共完全にオイルが抜けていました。少しでも予算を抑えるために今回はまだ使えそうな中古を取り寄せて交換しています。その際にブーツが切れグリースが漏れていた右フロントのロアボールジョイントブーツを交換しています。リアの車高調整用カラーは元の車高の高さに合わす為に元々付いていたテインの物を調整し直して取り付けています...

post image

FD3S

注文していたCCNTソレノイドバルブが入荷したので、本日の夕方から取り替え作業に入っています。分解作業の途中で気がついたのですが、何故かTPCNTとWGCNTのソレノイドバルブに繋がるコネクターが抜けていました。コネクターの埃から見てもかなり以前から繋がっていなかったようです。それとエアポンプに繋がるホースのクランプも止め忘れていましたので、過去に何かしらの分解作業を行っていたようです。バキュームユニットを取り...

post image

GT-R サイドステップ取り付け

2柱リフトに上げてサイドステップの取り付けをする予定でしたが、アームが邪魔になるのでリアをジャッキで持ち上げて取り付けを行っています。前後を合わせると真ん中辺りに1cm程の隙間が出来るので、位置を調整しながら取り付けを行っています。全体画像が欲しいと言われていましたが、作業が終わったのが夕方遅くになり車両を動かす事が出来なかったので今日は上の画像で辛抱して下さい。電話でもお伝えしましたが、コーティング...

post image

チェイサー オイル漏れ修理

LINEでもお伝えした通り、タイミングベルトを交換する際にカムとクランクのオイルシールは交換されていました。なので後オイルが滲む可能性があるのはヘッドカバーだけとなりましたので念のため取り外して確認を行っています。しかし画像に写っている液体パッキン跡からでもお分かりになるかと思いますが、一度交換された形跡がありました。交換されてどの程度経っているのか不明なのと、僅かにオイルが滲んだ形跡があったので、一...

post image

RX-7 ブレーキマスターO/H

本日からブレーキマスターシリンダーのO/Hに入っています。制動能力自体は問題なかったと思いますが、ペダルのタッチ感に違和感があったので念のために取り外してみると僅かにオイルが滲んだ後がありました。なので今回はインナーキットを使用してO/Hを行っています。この後エア抜きを行い作業は終わっていますが、まだペダルに多少違和感が残っています。これに関しては明日ペダルの高さの調整などを行う予定としています。オイル...

post image

86 車高調取り付け

車高調の取り付けで入庫した86ですが、昨日は昼過ぎから雨でしたので、本日の朝から作業に入っています。元が最低地上高12cmでしたので、今回約3cmのローダウンしてご希望の9cmにして行きます。先にフロントから取り付けに入っていますが、調整式のスタビライザーリンクが同封されていましたので、今回21cmに合わせて取り付けています。参考までに元の物が24.5cmで取り付けた物の調整幅が16.5~21.5cmとなっています。昼からリア...

post image

RX-7 エラーコード

ブーストが掛からない件で入庫しているFDですが、雨が降る前にエラーコードの確認を行っています。当初FDではよくある45番のソレノイドバルブ(CCNT)だけかと思っていましたが、これだけの数のエラーコードが確認出来ました。※上からO2、TPCNT、WGCNTです。予定にはなかったコードが確認されたので、明日から急ぎ作業に入ります。...

post image

RX-7 オイル漏れ修理

オイル漏れで入庫しているFCですが、直接見てもらった通りエンジンの左側面を伝わって来ているのがメインで間違いありませんでした。オイルプレッシャーセンサーとオイルエレメントブロックのOリングからで間違いなさそうなので、この2箇所を新品に交換しています。後リアのオイルシール辺りからも滲んでいるので、来年クラッチをやる際に修理と考えています。そのクラッチですが、よく見るとカバー側よりフライホイール側が磨耗し...

post image

GT-R リアウイング塗装

土曜日の午前中には土台とリアトランクの磨きを終え、午後からセンターウイングの取り付けに入っています。当初寝かせれるだけ寝かして下さいと言われていましたが、ウイングを立てる方向にすると画像の穴が見えるようになるので、標準の位置で固定しています。それと純正のサイドステップは金曜日には取り付けを終えていて、本日表のリフトに上げて社外品の方を取り付ける予定でしたが、昼過ぎから雨になり取り付けは来週になりま...

post image

パジェロ 中間報告②

お客様のご希望が2代目パジェロのショートボディ + ナローボディ + オートマなので前回の記事でそれに当てはまる型式を記載していましたが、その形式の車両の場合ディーゼルしかないのでお客様希望の環境対策の事を考えると予算的に厳しそうです。車両落札後にディーゼル規制対策をするとなるとそれだけでもプラス510800円もの費用が掛かります。そこでガソリンエンジンの方を考えましたが、こちらだどグレードがJトップVS(V23C)に...

post image

GT-R サイドステップ塗装

週頭にはサイドステップ関係の塗装を終えていましたが、まだリアウイングの方が出来ていません。塗装を終えた後リアウイングの磨きに入りましたが、塗膜の状態が悪く磨くのを諦めて塗装する事にしました。しかし画像のトルクスネジが左右ともカラ回りして外れないため、ベルトサンダーで頭を削って取り外しています。上記の作業に時間をとられたため本日はセンターウイングの表側の塗装しか出来ていません。明日には裏側の塗装を行...

post image

アルファード 足回り異音

特に左フロントから異音がすると言われていたアルファードですが、リフトに上げてみると前後とも車高調のオイルが抜けていました。なので現在中古の足回りを探しています。それとオイル交換の際にマフラーの腐食を指摘されたようですが、軽い錆びは見られますが、今すぐ穴が開きそうなところは無いと思います。マフラーを交換するぐらいなら切れた箇所からグリースが出ているロアボールジョイントブーツや僅かながらオイル漏れを起...

post image

アコード バラスト交換

アコード用の中古バラストを探していましたが、1万円以上する物ばかりでしたので、品番は違いますが数が多いステップワゴン用を取り寄せています。取り付け部位の高さが違うので一部加工が必要でしたが、取り付け後正常に点灯していますのでご安心下さい。それと上の画像の状態では光度が出ないと思い、車検もあるので左右とも磨いています。...

post image

セドリック デストリビューター

実質2年4ヶ月掛かりましたが、ようやく普通に走れる状態になりました。元々キャブやエンジンの状態が酷く、修理が必要な箇所を順番に直していましたが、完調には至らず苦労しました。根本原因は単純で唯一当社で交換していなかったデスビキャップでした。新品が付いていたので気にしていませんでしたが、後でメーカーに確認を取ってみると日立製のデスビに三菱製のデスビキャップが付いていたようです。今回取り寄せたデスビキャッ...

post image

RX-7 オーバーフェンダー仮組

持ち込みされたリアのオーバーフェンダーはDstyle製なのでMsportsの50mmオーバーフェンダーと同じ物です。お客様の希望通りにモール部分から下をカットして仮組みしてみましたが、ホイルアーチの前後共純正のモールに被るので加工が必要になります。一見ワイド感がありませんが、元のフェンダーから実測で45mm出ています。...

post image

タント セキュリティー取り外し

セキュリティーの取り外しを行っているタントですが、エンジンスターターが付いているモデルでしたので、一部ハーネスを繋ぎ直す必要がありました。メインユニットはダッシュの下に隠すように付いていて、すべての配線を外すために殆どの内張りを外す必要がありました。丸一日掛かりましたが、スピーカー以外の配線やユニット、センサーは取り外しています。...

post image

アコード 車検整備

車検でお預かりしているアコードですが、何点か修理が必要でしたので報告しておきます。まずお客様も言われていたタイヤですが、リアタイヤはすでにワイヤーが見える状態でしたので、4本とも新品に交換しています。次に点かなくなっていた右のロービームですが、始めはバーナーを交換したら点灯していましたが、昨日からまた点かなくなったので、ヘッドライトを取り外してバラスとの交換を行う予定としています。後平成27年の10月...

post image

RX-7 冷却水漏れ

冷却水漏れが見つかったFDですが、一見画像の箇所からのように見えますが、リフトに上げている際に確認してもらった通り画像のヒーターホースからでした。しかし画像の矢印の箇所からも僅かに滲んでいるように思えましたので、念のため両方とも取り外して確認しています。結果どちらもホースが膨らんで付け根から滲んでいましたが、ヒーターホースの方には一部亀裂も見つかりました。ヒーターホースは先に注文していたので部品は届...

post image

RX-7 リアスポイラー取り外し

リアオーバーフェンダーを取り付ける予定のFCですが、今回取り付け予定のオーバーフェンダーは画像の矢印の箇所から上がスポイラーに干渉するので、スポイラーの取り外しを行っています。両面テープがしっかりと付いていてかなり時間が掛かりましたが、どうにか本日中に取り外しを終えています。...

post image

MR-2 コンピューター

車体番号に適合する中古のECUが送られて来ましたので、その日の内に交換してみましたが症状は変わりませんでした。なので再度元々付いていたイグナイターと交換した中古のイグナイターのトランジスターON&OFF点検を行いましたが、前回と同様問題ありませんでした。イグナイターのコネクターを外した状態でIGfの端子にテスターを当てるとHi(5V)にならなければダメなのですが、何度測定してもLow(0V)のままでした。※点火指示信号がL...

post image

エブリィ 車検整備

車検でお預かりしているエブリィですが、ヒーターの効きが悪かったのは予想通りサーモスタットでした。画像の通り冷間時でも開いている状態でした。次にブレーキの警告灯が点いていた件ですが、ブレーキパッドの残量が少なくなり、それが原因でブレーキ油の液面が下がったのが原因でした。これに関してはブレーキパッドの交換で直ると思います。それと左のタイロッドエンドブーツが切れていましたので交換しています。...

post image

GT-R サイドステップ修理

クリップを止める土台が外れていたGT-Rですが、その外れていた土台を探すのに時間が掛かってしまい作業に入るのが遅れていました。一昨日には仮止めを行い、昨日PP溶接棒にて樹脂溶接を行ってます。車両は工場内に入れていますので、並行してバッテリー関係の作業も行っています。やはり数日間動かさないとバッテリーが上がるので暗電流を調べてみると0.1Aも流れていました。この状態だとバッテリーが新品の場合で計算すると48Ah x...

post image

セドリック 中間報告②

少し時間が掛かりましたが、今週の頭にはガスケットが届き翌日にはO/Hを終え車両に戻しています。その後調整を行い、30km程度の試乗を行った後のプラグが画像のようになっていました。※右から123456の順番です。前回確認時には3番と4番に違いがありましたが、今回確認すると3番と4番は同じような状態になっていました。※左から123456の順番です。それとキャブのセットは弄っていないのに前回5番が白く焼けていましたが、今回は黒く...

post image

チェイサー オイル漏れ確認②

11月19日にリフトに上げて下回りを洗浄していましたが、駐車しているだけでは漏れが確認出来なかったので、エンジンを掛けてみたりしてようやくオイル漏れの確認が出来ました。漏れている個所はフロントのオイルシールからなので、タイミングベルトの交換ついでに作業を行えば良いかと思います。前回の確認時にはかなりの広範囲に渡って汚れていましたが、これ以外の箇所は滲みすら確認出来ませんでしたので大丈夫かと思います。そ...

post image

RX-7 オイル漏れ修理オイル③

リフトの上で部品待ちとなっていましたが、予定通り本日の昼には部品が入荷しましたので、昼から取り付け作業に入っています。その際に気が付いたのですが、前回よりパワステオイルが漏れているように見えます。しかしオイル自体は殆ど減っていなかったので、これに関しては酷くなった時点で修理に入りたいと思います。すべての作業が終わった後1時間程度アイドリングで放置していましたが、今のところオイルは漏れて来てませんの...

Naoki Matsumoto
Page top