
RX-7 オイル漏れ修理
オイル漏れ修理で入庫しているFD3Sですが、前回お預かりした時に下回りを洗浄していましたが、1週間ほどで画像の通り全体がオイルで濡れている状態になっていました。なのでまず間違いのないオイルプレッシャーセンサーを取り寄せて交換しています。取り外した物を見る限り原因の一つはここで間違いないかと思います。交換後に再度洗浄してオイル漏れの確認をしていますが、オイルプレッシャーセンサーからは確実に止まっています...
オイル漏れ修理で入庫しているFD3Sですが、前回お預かりした時に下回りを洗浄していましたが、1週間ほどで画像の通り全体がオイルで濡れている状態になっていました。なのでまず間違いのないオイルプレッシャーセンサーを取り寄せて交換しています。取り外した物を見る限り原因の一つはここで間違いないかと思います。交換後に再度洗浄してオイル漏れの確認をしていますが、オイルプレッシャーセンサーからは確実に止まっています...
完全には作業を終えていませんが、前回の記事以降の途中経過を報告しておきます。まずメインジェットを20番変えても大きな変化が見られないのでエンジン内部の状態を色々と確認していますが、シリンダーの内壁に※上の画像は3番シリンダーのバルブガイドの画像ですが、カーボンで汚れていないのが分かるかと思います。錆びの痕跡があった程度で目視では悪いと思える箇所がありませんでした。※シリンダーにはホーニング跡もあり、圧...
車検整備でお預かりしているインプレッサですが、先に左リヤのドライブシャフトの修理に入っています。スプラインが固着していたのでハブごと取り外してからドライブシャフトを抜き、破れていたブーツ交換に入っています。FD3Sのシャフトを使用しているとの事でしたので、マツダからブーツを取り寄せて交換しています。それとスタビライザーリンクにガタつきがあり、取り外す際にボールジョイントが抜けたので、念のため左右とも新...
オイル漏れ修理で入庫しているチェイサーですが、リフトで上げてみるとオイルパンを中心に全体がオイルで濡れている感じでした。よく見るとオイルパンの後方やフロントカバー辺りから漏れているように見えます。とにかく漏れている個所の特定をするため下回りを入念に洗浄しています。それと触媒とマフラーの隙間ですが、聞いていた話とは逆の方が開いていました。触媒と共締めになるステーがずれているので、どうもフロントパイプ...
翌日確認してもトラブルが出た時と同じエラーコードの27が出ていましたので、診断チャートに沿って作業を進めています。先にコントロールシステム系を確認してから、念のためポジションセンサーも見ていますがどちらも1Vなければならない箇所が0.6Vだった程度でした。しかし1Vを下回っている時点でメタリングオイルポンプ交換となっていますので、本日取り外しを終えています。交換する方の点検も終えていますので、ガスケットなど...
ヘッドカバーのパッキンからオイル漏れをしていたエスティマですが、思ったより状態が悪かったので画像をアップしておきます。オイルが漏れていた手前は少し力を加えると取れましたが、プラグホールや奥側のパッキンは硬化してプラスティックのようになって中々取れませんでした。外した箇所を見ると硬化したパッキンの一部が溶けてくっついていたので、すべての箇所をスクレーパーでそぎ落としてから研磨しています。2日掛かりま...
インナーパーツを取り寄せ、クラッチマスターとレリーズシリンダーのO/Hをお願いしますとの事でしたので、本日作業に入っています。シリンダー内に僅かな傷が見られますが、ホーニングを行い再使用しています。昼過ぎには取り付けを終え、エア抜きの作業に入っています。オイル漏れは後日直されるようなので、一応洗浄のみを行っています。...
約2年半掛け完成したコブラですが、何点か補足説明しておいた方が良いと思う点がりますので、画像を添えて説明しておきます。まず入庫時にあったドアのひび割れですが、原因は画像のドアストライカーがドアパネルに当たっていたのが原因でした。なので現在は1.5mm程度削り当たらないようにしていますが、ドアの開け閉めにはご注意下さい。次にサイドマフラーの熱で塗膜が浮いていた件ですが、オートチョークが作動している時や高負...
納車前にエンジン不調があり、松山の陸事から持ち帰り点検を行っているFCですが、ダイアグを見てみると8、17、27、51と4つもエラーコードが入力されていました。その中で8がエアフローメーター信号系統のコードなので、取り外し点検してみるとE2とVc間が断線していました。なので予備のエアフローメーターの中で標準値に収まるものを取り付け、再度ダイアグを見てみるとすべてのエラーコードが消え正常になりました。ここからアイ...
お盆前からお預かりしているセドリックですが、前回のエアージェットの交換に続きメインジェットを交換してみてようやく結論に近づけたような気がします。現在メイン#150、エアー#200でセッティングを行っていましたが、このセットで初めてプラグの焼けに違いが現れました。特に1~3番と4番を比べると焼け方が全然違うのがお分かり出来ると思います。※左から1番です。1~3番が濃く、4、5番が薄く、6番が適正な状態になっています。...
クラッチトラブルで入庫したRX-7ですが、クラッチオイルが入ってなかったのでペダル奥を覗いてみるとオイルが漏れていましたのでクラッチマスターはO/HかAss'y交換が必要です。それとエンジン左側からオイルが漏れていると聞いていましたので、レリーズシリンダーからもオイルが漏れているのかと思いましたが、こちらは今のところ大丈夫そうです。しかしオイルが漏れているのは間違いなく漏れていたのはエンジンオイルでした。漏れ...
マフラー自体が錆で薄くなっていてかなり溶接に苦労したようですが、予定通り火曜日には持ち帰り、翌日には塗装を終えています。塗装が乾いた後、再度マフラーバンテージを巻き、木曜には取り付けを終えています。今回リア側は触らずに修正しているので、左右を比べると1cm程隙間が違っていますが、今回やり直した方が標準の位置になっています。逆に言うと左側は標準の位置より僅かに内に入っています。左側に合わせて僅かに内に...
車検でお預かりしているクリッパーバンですが、下回りを確認するとロアボールジョイントブーツのひび割れが大きかったので今回左右とも新品に交換しています。後ブレーキパッドなどはまだ半分以上残っていましたので、今回は交換を見送っています。次にエンジンが始動不可になった件ですが、東山崎町から檀紙町まで走って来た直後に再始動出来なかったのでセルモーターかと思いましたが、翌日にはバッテリー上がりが原因でセルが回...
リアスポイラーやオーディオの配線処理、シートベルトの修理を終え、本日納車に向かいましたが、高速道路上でオイルの焼ける臭いに気がつきました。なので府中湖SAで引き返し工場で確認してみるとタービン辺りが怪しそうなので邪魔になる物を取り外し確認してみるとタービンのオイルガスケットから僅かにオイルが滲んでいました。それとエアコントロールバルブのガスケットが取り寄せになり明日の納車に間に合わないのでガスケット...
遅くなりましたがアルスターパイプが本日届きましたので、急ぎ加工に入っています。以前はHKSからでも取り寄せ出来ていましたが、現在は入手が難しく、角度が付いている物しか手に入りませんでした。※ネットで販売されている物はほぼステンレスパイプです。しかし今回使用するのは小さな物だと画像のような物を切り出すためなので取り寄せた物で十分間に合うのでご安心下さい。角度を調整しながら画像の位置に収まるように仮組を終...
色々なジェットを組み合わせてセッティングを行っていますが、調子が良い時と悪い時の差が大きいのでエンジンやキャブ以外に原因があるのかと考えリフトに上げて下回りの確認を行っています。マフラーや触媒に抵抗があるのかと思い排気系を確認してみますが、問題なさそうです。L型エンジンはターンフローなのでパーコレーションを起こしやすい構造ですが、ヒートインシュレーターが取り付けられているのでこれに関しても問題ない...