
RX-7 納車整備
朝からフロントのアライメントを中心に整備を行い、最終的に車高は画像の高さに合わせています。因みにキャンバーは-1度に左右とも合わせています。次にクラッチですが、元々プラスティック製のカラーが使われていましたが、今回そのカラーを金属製の物に替え、クラッチペダルのガタつきがなくなるようにしています。それとフロントのブレーキパッドは8分山程度残っていましたので、今回交換は見送っています。後、左側のヘッドラ...
朝からフロントのアライメントを中心に整備を行い、最終的に車高は画像の高さに合わせています。因みにキャンバーは-1度に左右とも合わせています。次にクラッチですが、元々プラスティック製のカラーが使われていましたが、今回そのカラーを金属製の物に替え、クラッチペダルのガタつきがなくなるようにしています。それとフロントのブレーキパッドは8分山程度残っていましたので、今回交換は見送っています。後、左側のヘッドラ...
本日の車検に向けて昨日までに行っていた作業の画像をアップしておきます。まずアイドルコントロールバルブを外してみましたが、思ったより汚れてなく、その上冷却水が通っているジョイントの腐食も殆ど無かったので、一度新品に交換されているようです。一応元に戻す前に清掃していますが、この程度の汚れがアイドル不調に影響しているとは考え難いです。次に補機ベルトはすべて新品に交換しています。それと入荷が11月中旬になる...
車検整備に入っているハイゼットですが、ルーフ部分は荷物扱いとなりますので、取り外しています。それと荷台に見られる錆びは後日錆び止め処理を行う予定です。タイヤは土曜日の内に交換を終えていますが、イグニッションコイルがまだ届いていないので車検は火曜以降になりそうです。...
土曜日からマフラーの加工に入っています。予定としては画像の位置に収まるように加工して行きたいと考えています。集合部分から以降を切って繋ぎ直した程度ではボディに対して斜めになっている角度をリカバー出来ないのでマフラー側のフランジで調整しようと考えています。出来る限りフランジ部分のみを切り離したいので、溶接個所をリューターで削り落としてから、糸鋸で切断しています。一見溶接個所を削ったのみで外せれそうに...
週頭には届いていましたが、本日フルトラユニットとデスビの取り替えに入っています。デスビはオイルの汚れも無く状態は良さそうでした。しかし電話にてお伝えした通りすべてを交換しても初爆のみの症状は改善されていません。殆どのパーツを点検及び交換しているので、原因を突き止めるには時間が掛かりそうです。...
作業に入るのが1週間ほど遅れましたが、本日から再度キャブ調整を行っています。予定ではスロージェットを交換する予定でしたが、3000rpm辺りでの段付きを解消するためにエアージェットを取り寄せこれに合わせてセッティングを取り直しています。今回一つ分かった事があるのですが、冷間時に始動後30秒辺りから10分間程度はかなり調子が良いのですが、それ以降になると調子が悪くなるようです。なので今まで私が試乗した時は調子が...
リア周りからの異音修理で入庫していたRX-8ですが、直接見てもらった通り、異音の原因はマフラーが曲がって、一部がメンバーに接触していました。なのでこのマフラーを使用する限り曲がった箇所の修正が必要となります。次に前回分かっていたプラグとコードの不良ですが、今回新品を取り寄せて交換を行っています。緑青になっていたプラグはカーボンデポジットが出ていたので早めに交換して正解だったようです。後持ち込みされてい...
残っていたフードロックの取り付けに入っていますが、最後の最後まで無加工で取り付けれる部品はありませんでした。※フードロックは元の物に合わせて加工を施しています。それと元の物はガスケットを挟まずに取り付けていましたが、新品の方にはゴム製のパッキンが入っていました。しかし形が合っていない上に厚さが数mmあるので、新たにガスケットを作り取り付けています。後ルームミラーやエンブレムを取り付けてマフラー以外の...
朝からボンネットロックの取り付けに入っていますが、ネジ穴に塗料が付着していて締め付け出来なかったのですべてのネジ穴をタップにて修正しています。それと同じメーカーの物を取り寄せても新しい物には突起が付いていたりして加工が必要でした。それとレバーを同じ位置に取り付けてもロック側のネジ穴位置がずれるので左側は長穴加工をする必要がありました。昼過ぎにようやく取り付けが完了して、その後ショートパーツの取り付...
マフラーバンテージはシルバーの方はやめて一般的な方で巻いています。ガスケットなどは市販されていないのでガスケットシートから切り出しています。バンテージを巻き終わってからマフラーの取り付けに入っていますが、画像の通り左側は問題ありませんが、右側はタオルを巻いている辺りがボディに当たりそうになっています。入庫時の画像を確認しましたが、最初から当たっていたようです。このマフラーは既製品ではなくワンオフ製...
順調に進んでいますと言いたいところですが、何をするにもかなりの時間を要しています。一昨日の朝に一度はリフトから下ろしたのですが、シフトレバーを動かすとNに入ったり入らなかったりしていたので、再度リフトに上げて確認してみるとシフトケーブルのアウターケーシングのワイヤーが腐食が原因で切れていました。すぐに代替品を探しましたが、何のシフトケーブルを使用しているのかが分からないので発注が出来ませんでした。...
部品は来られた翌日には届き、その日の内に組み付けを終えています。その後オイル漏れを確認していますが、今のところ問題無いようです。それと2日目に塗装を終えていた燃料タンクですが、塗膜が一部浮いていたので、再度錆を落とし塗装を行っています。その際にフレーム塗料が飛ぶと厄介だと思い塗ってなかった箇所も覗くと見えるので塗装しました。後フレームにジャッキを当てたと思われる傷がありましたので、こちらも再度塗装...
当初の予定では週末までにエアコンを取り付けて納車の予定でしたが、車検もお願いしますの事でしたので、先週には整備を終わらせ下回りの洗浄後に防錆び処理まで終えています。今週には車検に行く予定としていますので、もう暫くお待ちください。...
ご購入して頂いたミラココアですが、整備に入る前の下回りの画像をアップしておきます。まだ洗浄する前の画像ですが、オイルや冷却水による汚れもなく綺麗な状態なのでご安心下さい。それとサイドシルを見ても修正機跡はもちろんのこと、錆も殆どなく走行距離の割には良い状態だと思います。後リアショックもオイル抜けした感じはなく、ブレーキパッドも7割以上残っています。しかしタイヤはまだ溝はありますが、2015年製なので次...
コブラのバンパーですが、思い違いをしていたので説明しておきます。当初オーバーライダーのみを取り付ける予定でしたので、新品を注文していましたが、その後バンパーを付けることになったのでキャンセルしていました。バンパーを取り付けるタイプの物と同じオーバーライダーが入手不可でしたので、その後メッキに出しますと言っていましたが、元々付いていた物は再メッキされた物でしたので、スピナーを磨きに出した時に一緒に磨...
車高の兼ね合いフルフラットの積車でなければ厳しそうでしたので、レンタカーを借りて引取りを行っています。板金屋の方からオイル漏れを言われていたので、翌日リフトに上げて確認を行っています。漏れていたオイルはATFだったのでミッションを確認するとオイルパンに雫が出来ていました。オイルパンガスケットは交換しているので、他を確認してみると画像のバキュームモジュレーターから漏れていました。後僅かですがセレクター...
火曜日の夕方にエンジンが届きましたので、すぐにエンジンの取り付けに入っています。どうしても17日には工場内を空けなければならないため夜間作業を行い、本日の朝にはエンジンの始動を確認して、エア抜き作業などを行っています。それとブレーキパッドの残量が殆ど無い状態でしたので、予定にはありませんでしたが今回新品に交換しています。その際にブレーキオイルの交換も行っています。すべての作業が終わった後に下回りの洗...
土曜日に中古のエアコン取り付けキットが届きましたので、すぐに取り付けに入っています。エバポレーターは目詰まりを起こしスポンジテープも剥がれている状態でしたので、清掃後スポンジテープを取り付け直しています。日曜日には内装の取り付けを終え、月曜日にはコンプレッサーや配管の仮組みを終えています。注文を掛けていたベルトは火曜日に届いていましたが、Oリングが今日になりましたので、エアコンに関する作業は本日完...
今は入手不可となっている内張りのウェザーストリップですが、なくなる前に取り寄せていましたので、本日取り替えを終わらせています。それとデミスターグリルも新品を取り寄せていましたので、それも組み付け終えています。最後に明日直接お会いした時に説明しますが、今付いているプラグコードの抵抗値がT1/5.37kΩ、T2/5.87kΩ、L1/7.94kΩ、L2/7.93kΩと基準値から大きく違っていました。※基準値はT1/8~11kΩ、T2/9~12kΩ、L1/14~...
エンジンが焼きついているワゴンRですが、本日からエンジンを下ろす作業に入っています。夕方には下ろし終えて、そのまま分解作業に入っています。おそらくショートエンジンで送られて来ると思いますので、配線などを取り外してほぼエンジン単体の状態には出来ています。...
エンジンを始動しても初爆のみで止まるMR-2ですが、ダイアグ上では何もエラーコードが出ないので、各センサーなどを取り外して単体テストを行っています。まずバキュームセンサーですが、PIMとE間の電圧を計っていますが、0mmHg時に3.45Vを示していて、500mmHg時には1.61Vになっているので正常だと思います。次にプラグコードですが、1番から2.52kΩ、3.80kΩ、3.28kΩ、3.78kΩとなっていて、コイルからのコードも3.50kΩなので少し抵...
片側しか入荷していませんでしたが、もう片方の入荷に時間が掛かるため先に取り付けを終えています。その際に下回りの防錆び処理を行っています。これで下回りに関しては触媒の遮熱板、右のマフラーハンガーの取り付けとリアショックのブッシュ交換のみです。それとフューエルポンプレジスターに関するエラーコードが出ていたので、中古のフューエルポンプレジスターを取り寄せて交換しています。これでエアラーコードは消えていま...
下回りの整備が終わりましたので、本日からライト周りの修理に入っています。ヘッドライトにはレイブリック製のリフレクターにヴァレンティ製のHIDが使用されていたので切れていた配線を直してみましたが、バラストが駄目で使えませんでした。なのでヘッドライトは車検の事も考えハロゲンバルブに戻しています。後切れていた配線をすべてハンダで直し正常に点灯するようにしています。これでほぼ整備も終わりましたので、いつでも...
一昨日言っていた通り、キャブや点火系を調整しても大きな変化が見られないためヘッドカバーを外してみるとエンジン内部にかなりの錆が見られました。それとカムの一部にかじりが出ていてエンジンの状態としては良くないと思えます。一見ガスケット抜けなどで冷却水がオイルに混ざったように思えますが、おそらく長年放置されていたエンジンに載せ変えたのが原因だと思います。この状態だと一度もバルブクリアランスを調整していな...
塗装を終えているコブラですが、塗装の担当の方から「僅かに歪みが出ています」と画像が送られて来ましたが、画像では分かり難いので直接確認に行っています。その歪みですがFRP特有のもので、これぐらいは仕方ないと思うレベルでしたので、このまま作業を進めてもらっています。それとコブララインの方も手間を掛けただけあり僅かな段差に止まっています。ホイールも完成していますが、新品時のリムの処理がフロント側とリア側で...