fc2ブログ
post image

アストロ 電格ミラー取り付け

お客様が用意していた電格ミラーの取り付けに入っていますが、梱包されていたのは左右のミラー本体だけで、画像の配線やスイッチなどがありませんでした。純正のスイッチから出ている配線はミラーの上下左右を動かす配線のみなので、電格とウインカーの配線は一本ずつ調べる必要がありました。後に専用配線に切り替える事もあると思いますので、今回は配線を引き直し、専用コネクターを残してエレクトロタップで結合しています。今...

post image

CBR1000RR マフラー取り替え

お客様が取り寄せていたマフラーの取り付けに入っていますが、意外と取り外すのが大変でした。それとガスケットが再使用出来ないので、部品を取り寄せてから組み付けとなります。...

post image

アストロ グリル交換

キャッツアイグリルの取り付けに入っているアストロですが、先にロービームのLED化を行っています。奥行きの余裕がないので今回は画像のタイプを使用しています。次に一部LEDが点灯していなかったスモールですが、分解してみると画像の基盤を交換する必要があったので、新品を取り寄せて交換しています。次にGMCのウインカーを取り付ける際に付いた傷を修正するついでに、バンパーの取り付けの際に塗装が割れた箇所も修理を行って...

post image

コブラ 塗装①

ラインの件ですが、前方に比べ後方が2cm程広くなっているはずですが、正面から見ると真っ直ぐなラインに見えるようになっています。しかしこの幅だと図面ではダクトの外側に外のラインが来るようになっていますが、現車では外のラインがダクトの内になっています。この辺りはオリジナルとレプリカの違いとご理解お願いします。それとボンネットのチリを合わせるとラインがずれるので、チリ合わせよりダクトの中心にラインが来る方...

post image

エルグランド 車検

車検でお預かりしているエルグランドですが、他店の見積もりに記載されていた通りスタビライザーリンクの交換が必要でした。補機ベルトも交換時期に来ているように見えたので、今回どちらも新品に交換しています。それと交換を希望されていたフロントのブレーキパッドと見積もりに記載されていたリアのブレーキパッドはどちらも今回新品に交換しています。その際に見積もりには記載されていませんでしたが、ブレーキオイルの交換も...

post image

RX-7 ルーフ塗装

前回修理を見送っていたリアフェンダーに見られたチヂミですが、ルーフを塗装するついでに修理に入っています。チヂんでいる塗膜を研ぎ落としてみるとサフが原因のように見えたのでそのサフを研いで行くと新車時に塗られていた塗料がチヂんでいるのが分かりました。※新車時の塗膜→サフ→ソリッドの黒→サフ→黒→クリヤーと塗られていました。なのでチヂミが発生しないようにシンナーの浸透を少なくし薄く塗り重ねてみましたが、まだチ...

post image

アストロ ライト周り修理

曲がりがあったので新品を取り寄せていたナンバーステーやフォグランプ用のLEDが届きましたので取り付け作業に入っています。防水処理のため一部加工して取り付けています。これで保安基準もクリヤーしてキャンピング関係も問題ない状態に出来ていますので、遅くなりましたが明日車検に行く予定です。...

post image

コブラ ライン合わせ

当初はPCLにYZの組み合わせで、それに合わせた塗料を注文していましたが、最終打ち合わせでSBEとPW7の組み合わせに変わったので月中には再度色見本に合わせた色を取り寄せてもらっています。その後塗装前の画像を何度か送って貰っていますが、前記事の画像と代わり映えが無かったのでアップしていませんでした。しかし前記事の画像と違いが分かり難いと思いますが、細かな補修を加えてこの状態に仕上げて貰っています。先週にはボ...

post image

お知らせ

下回りの点検で使用している4柱リフトの保守点検作業ついでにワイヤーの取り替えに入っていますので、9月23日~9月29日までの1週間2柱リフトのみでの作業になります。なので下回り及び足回り関係の作業を行う車両は少し時間が掛かる場合があるのでご理解お願い致します。...

post image

MR-2 途中経過

漏れていた燃料ホースは受注生産で2週間ほど掛かると言われたので、分解してテストには耐えれるレベルの配管を作っています。これでフューエルデリバリーに規定の燃圧が掛かるようになりましたが、セルを回すと初爆のみで止まってしまいます。※規定の燃圧は2.55±0.2kg/cm2です。なので次はプラグを確認しましたが、1番シリンダーのプラグが他と焼け具合が違うので、圧縮を計ってみると4番シリンダーは下限値の9kg/cm2を僅かに超え...

post image

RX-8 冷却水漏れ修理

冷却水漏れで入庫しているRX-8ですが、ラジエーターテスターを繋いで見ましたが、全然圧力を掛けれない状態でした。しかし漏れている箇所は目視で確認する限りラジエーターで間違いなさそうなので取り外しに入っています。その際に気になった点が何箇所かありましたので画像をアップしておきます。まず下回りですが、アンダーパネルのネジやクリップが一箇所も止まっていませんでした。なので作業が終わった後にきちんと止め直して...

post image

アストロ 電装系修理

フォグランプが点かない件で修理に入っているアストロですが、一つ目の原因は意外にも画像のスイッチでした。なのでスイッチに入っている配線を短絡するとフォグランプが点灯するはずですが、短絡すると配線上のヒューズが切れる症状が確認出来ました。配線上のリレーや配線本体も確認しましたが、二つ目の原因はまさかの新品のフォグランプでした。現在フォグランプを交換して短絡すると正常に点灯するようになっていますが、スイ...

post image

RX-7 足回りからの異音

足回りからの異音がする件で入庫しているRX-7ですが、リフトに上げて確認作業に入っています。目視で確認する限りタイヤ&ホイールの接触も無く、異音を引き起こす程のブッシュの痛みもありませんでした。ステアリングギヤボックスのブッシュも正常でラックが動いた形跡もありませんでした。試乗時に異音は確認出来ていますので、現在それに近い音がリフト上で確認出来るまで色々とやっています。そう言えばその際に気がついたので...

post image

RX-7 途中経過

フロントのサイドウインカーを探していて時間が経ってしまいましたが、テスト走行が出来る状態が近づいて来ましたので、残っていたルーフの塗装の準備に入っています。ついでに右リアフェンダーの塗装もやり直す予定です。...

post image

MR-2 燃料漏れ

当初新品のフューエルポンプを使う予定でしたが、画像のパイプ内が完全に詰まっていたので、パイプ付きの中古品を取り寄せて交換しています。その後タンクを元に戻しクランキングをしてみると燃圧は掛かるようになりましたが、画像の箇所から勢いよくガソリンが漏れて来ました。※画像に写っている白い物は液体パッキンだったので、元々ガソリンが滲んでいたようです。なので外して漏れていた箇所をよく見ると大きな亀裂がありまし...

post image

MR-2 燃料タンク清掃

燃料タンク内の錆びですが、今回あまり予算が無いので初めて使う安価な錆び取り剤を使っています。乾燥後に中を見てみるとある程度の錆びは落ちているように見えます。燃料ポンプが納まる所の錆びはもう少し錆び処理を行う予定としています。後パイプ内の詰まりを直してから取り付けに入る予定です。...

post image

レクサス ロアアーム取り替え

ブッシュが切れていたレクサスですが、ロアアームが画像の状態だと事故にも繋がり兼ねないので新品を取り寄せて左右とも交換しています。取り外した物を見てもらえれば交換して正解だと分かると思います。ロアアームの交換の際にブレーキパッドの交換も行っていますので、車検時に交換を推奨していた物は今回作業を終えています。...

post image

セドリック 点火系

単体テストでは異常がなかったイグニッションコイルですが、直接お話した通り試験的に新品に交換してみる事にしました。そのイグニッションコイルですが、メーカー不明の物やMSDには新品でも痛い目にあった事が多かったので今回は再販されたと聞いていたボッシュのブルーコイルを取り寄せています。このコイルは1次抵抗が3Ωなので抵抗は使わずに取り付けています。元のコイルはワコーのシルバーコイルだったので、2.5Ωの抵抗を使用...

post image

ビアンテ リアからの異音

先に車検を受けたビアンテですが、走行中にリアから異音がしていたのでリフトに上げて確認してみると左リアハブから異音が確認出来ました。なので単体テストで原因がここで間違いないのを確認の上新品を注文しています。電話にてお話した通り、念のため右側も取り寄せています。ブレーキパッドの残量も僅かとなっていましたので、こちらも新品を取り寄せています。交換してから試乗を行い確認していますが、リア周りの異音は消えて...

post image

RX-8 納車整備

3mm以上は残っていたブレーキパッドですが、次の車検時まではもたないと判断して前後共新品に交換しています。それとエンジンオイルは車検整備時に交換していましたが、冷却水を始めミッションオイルやデフオイルの交換も行っています。すべて一度は交換されていたようですが、デフオイルはかなり汚れていました。パッドの交換の際にブレーキオイルの交換も行っていますので、一応すべての油脂類は交換した事になります。後RECSを...

post image

RX-8 ナビ取り付け

午前中の内にバックカメラのハーネスを内装を取り外しながら助手席の足元まで通し終えて、午後からナビの取り付けに入り、夕方には動作確認を終えています。TVはワンセグモデルですが、希望されていたモデルより新しい物にしています。バックカメラもナビに合わせてカロッツェリアの物を使用しています。明日にはリフトが空く予定なので、ブレーキ周りを始め下回りの整備に入る予定です。...

post image

RX-8 車検

下回りの整備はまだ終わっていませんが、十分車検には合格出来るレベルでしたので、先に車検を受けて来ました。奥に見えるビアンテの修理が終わるまでリフトが使用出来ないため、明日から先にナビの取り付けに入る予定としています。...

post image

アストロ リフレクター取り付け

片方が無くなっていたリアバンパーに付いていたリフレクターですが、すでに純正部品は入手不可なのでアメリカの方で探していました。しかし本国でも新品は入手出来ず、代替品も無い状態でした。なので似たような製品を探しているとスズキのリフレクターが使えそうでしたので、取り寄せてみました。しかし裏側にネジを始め突起があり、配線を切らないように平らにする必要がありました。元の物が両面テープ止めでしたので、これも防...

post image

ステップワゴン 車検

車検でお預かりしているステップワゴンですが、当初交換部品はタイヤ4本だけの予定でしたが、リフトに上げてみると左右ともタイロッドエンドブーツが破れていました。なので代替品を使い修理しています。ブレーキパッドは前回交換していますので、次回車検時までは問題なさそうです。...

post image

RX-8 圧縮測定

ボンネットの塗装が終わり板金屋から帰って来ましたので、本日圧縮測定を行っています。その際にプラグの交換も行っていますが、元のプラグは前後共同じような焼け具合になっていました。プラグと同時にプラグコードも交換していますが、高価な物を使用するより定期的に安価な物を交換した方が良いと思いNGK製の物を選択しています。プラグコード交換の際にスロットルボディの状態も確認していますが、カーボンの付着も少なく状態...

post image

セドリック 途中経過

1ヶ月近く預かっていてまだ原因が掴めていないセドリックですが、今日までの途中経過を報告しておきます。まず前回の記事でお伝えした通りプラグコードに不具合があったので、新品を注文していましたが在庫が無く届くまでに少し時間が掛かりましたが、先週末にようやく届きました。MSDやACCEL製の物を取り寄せても良かったのですが、アメ車で何度か使用した経験上少し個体差があるように思えるので、今回はコストも考えNGK製の物に...

post image

MR2 燃料タンク

エンジンが始動出来ない件で入庫しているMR2ですが、フューエルフィルターまで燃料が送られて来ないので、燃料ポンプの状態を確認するためにリフトに上げて作業に掛かっています。MR2の場合画像のパネル奥に燃料タンクがあるので、少し分解を伴いますが昼過ぎには燃料タンクの取り外しを終えています。取り外し中に気がつきましたが、殆どのホースが経年劣化で裂けている状態でしたので、取り付ける際には交換が必要です。画像のホ...

post image

コブラ 色見本補足

昨年のイベントで見かけたバイパーに使われているViper GTS Blue (SBE)の色見本を送りましたが、もう少し濃い方が良いとの事でDodgeに使われているBlue Streak Pearlcoat (PCL)も送っていますが、場所によって色合いが変わる色なので当社にあった車両と色合いを比較していますので参考にしてみて下さい。まず手前が20年式のRX-8ですが、PCLと色合いが良く似ています。奥に見えるのは16年式のジムニーですが、ここまで薄くはありま...

post image

ジムニー 車検整備

デフオイルが漏れていた件ですが、昨日から分解作業に入っています。オイル漏れの原因は画像のオイルシールで、本日すべての作業を終えてオイル漏れが止まっているのを確認しています。それとブレーキパッドの残量が殆ど無い状態でしたので、こちらも新品に交換しています。これで車検に関する整備は終わりましたので、来週には予備検査を受けて来ます。...

post image

コブラ 色見本

一番初めに送っていた色見本はアルミパネルに直接「捨て塗り→色決め×3回→ムラ取り→クリヤー×2回」した物ですが、先日送った色見本は下地にに黒を塗り「捨て塗り→色決め×2回→ムラ取り→クリヤー×2回」した物でした。先に送った物と比べると色が濃いと言われていたので再度色見本を作り直しています。今度は塗装担当の方と相談してサフに直接実際の塗装工程と同じように塗ってみる事にしました。なのでアルミ板にサフを塗ってから今ま...

Naoki Matsumoto
Page top