fc2ブログ
post image

コブラ 塗装までの流れ

予定では本日塗装前の最終確認に行く予定でしたが、来客予定が多く動きが取れなかったので来週の頭に確認して来ます。なので6月22日以降の作業内容も含め画像をアップしておきます。半年前の2月末に塗装の打ち合わせ後に旧塗膜を剥がしに掛かっていたコブラですが、この時点ではパテの上に塗られているサフか塗膜が原因でブリスターが発生しているように見えていました。3月の上旬には旧塗膜とサフをほぼ剥がし終えていましたが、...

post image

RX-8 詳細画像

先程オーク会場から陸送されて来ましたので早速画像をアップしておきます。まず外装ですが、パッと見た限り綺麗です。出品表に記載されていたルーフの「Pアセ」はまだ艶もあり気になりませんが、どちらかと言えば出品表では「交換済み」となっているボンネットの方が気になります。※おそらく交換されてない上オリジナルの塗装だと思います。それと唯一「A2」の表記があったリアバンパーの傷は画像の程度なのでタッチアップ補修で良...

post image

RX-8 プラグ交換

土曜日までに間に合うようであればと言われていたので、先に車検を受けその後にプラグとプラグコードの交換を行っています。取り外したプラグの状態からすると今回交換して正解だったようです。それとホイールに小傷が目立つようになっていましたので、目立たなくなる程度の補修を行っています。リアバンパーも再度磨いてみましたが、やはり白くなっている物が取れませんでした。...

post image

セドリック 失火原因

キャブの調整も終わり、プラグの焼け具合もほぼ均一になるようにはなっていますが、まだHCが上がる原因が掴めていません。上の画像を見る限り希薄燃焼になっているように思えますが、燃調を濃くしてもCOの数値が上がるだけでHC自体は殆ど変化しません。どこかのシリンダーが失火しているのかと思い点火系の点検をしていると1番のプラグコードが409kΩとあり得ない数値を示しました。テスターに問題があるのかと思い他のテスターでも...

post image

CBR1000RR 現状報告

昨日オーク会場から届きましたので詳細画像をアップしておきます。オールB評価だったので、外装を始め綺麗な状態ですが、タイヤが厳密に言うとセンターでスリップサインまで僅かとなっていますので、乗り慣れるまでこのタイヤを使い、その後交換の方向で良いかと思います。チェーンは特に伸びていないようなので当面このままでも良いかと思います。しかしブレーキパッドは前後とも残り僅かとなっていますので、タイヤを交換する際...

post image

RX-8 圧縮測定

フロントガラスの補修も終わりましたので、車検整備のついでに圧縮測定を行っています。取り外したT側のプラグを見る限り少しすすけているように見えますが、それよりもターミナルが錆びているのが気になります。L側も錆びているので、近い内にプラグとプラグコードの交換をお勧めします。気になる圧縮ですが、接触温度域で計ってフロント側が上記の画像でリア側が下記の画像になっています。※標準値:830kpa(250rpm)、限度値:680...

post image

ムーブコンテ 異音

エンジン周りから異音がする件で入庫していたムーブコンテですが、原因はダイハツ車によくみられるウォーターポンプからでした。現在出ているウォーターポンプは強化品になっていてプーリーも同時に交換する必要があります。今回エアコンベルトから僅かに音が出ていましたので、A/Cベルトの交換ついでにすべての補機ベルトの交換を行っています。...

post image

RX-7 ボンネット塗装

塗装が終わったボンネットが乾くまでの間にエンジンの調整を行っています。フィルターが付いていなかったHKSのパワーフローから中古ですがBLITZのエアクリに変えてアイドリング調整から入っています。その後スロポジの調整も終え、排ガスも画像の状態になっています。しかしこの後フューエルポンプレジスターに関するエラーコードは入力されましたので、後日修理しておきます。本日ボンネットを取り付け終えていますが、外品エアロ...

post image

RX-8 リアバンパー

車検でお預かりしているRX-8ですが、リアバンパーが白くなっているのが気になり、余りお金が掛からない範囲で目立たなくなるようにやってみる事にしました。リアフェンダーに付いている物から推測すると缶スプレーのクリヤーだと思いますので、軽くペーパーを当ててから磨いています。フェンダーは綺麗になっていますが、流石にバンパーは無理でした。それと後日当てて傷が入ったホイールも出来る限り目立たなくなるようにやってみ...

post image

アストロ 車検整備

お盆前にすべてのエンブレムの取り外しを終え、仮組みしていたエアロの本組みに入っています。左側のステップが大きく曲がっていたので綺麗に付くか心配でしたが、取り付け後に裏から確認してみると真っ直ぐに付いているようです。※窓枠のラインと比べてもらえれば分かるかと思います。エアロ周りの取り付けもほぼ終わりましたので、明けからリフトに上げて車検整備に入っています。気にしていたロアアームのブッシュですが、淵は...

post image

セドリック エンジン調整

お盆中工場には入れて点検作業は行っていましたが、明けから本格的にエンジン調整に入っています。暖気後に排ガスを見てみると正常な数値から数十秒ごとにHC(炭化水素)が一気に上昇する事が確認出来ました。※排ガス中の炭化水素の殆どは未燃焼燃料です。なのでミスファイヤを疑い、まずはプラグを外してみると、2番シリンダーのプラグが他とは違った焼け具合になっていました。※画像の左から2番目です。前回は2と4番シリンダーの圧...

post image

RX-7 フロントカウル取り付け

塗装が終わったフロントカウルの取り付けに入っていますが、何度やり直してもフェンダーのラインに合わないので、カウルとフェンダーの両方を手直ししています。その後、修正箇所の再塗装を行いコアサポートの調整をして再度取り付け微調整を終わらせています。取り付けに当たって一部錆びてネジ山の痛んでいた箇所はリコイルを使用しています。ここまでやっても画像の状態が限界でした。フェンダーは左右とも交換したので前ほど歪...

post image

タント 車検

車検でお預かりしているタントですが、前回の車検時からあまり走行距離が伸びていなかったので特に交換する物はないと思っていましたが、リフトに上げてみると左ドライブシャフトのアウターブーツが裂けてグリースが飛散していました。インナー側からもグリースが出ていたので、今回はリビルトに交換しています。その際に少し抜けたATFを見るとかなり汚れていましたので、エンジンオイルと同時にミッションオイルも交換しています...

post image

RX-7 フェンダー塗装など

お盆中の15日にフェンダーの塗装を行いましたが、台風の影響で湿度が思ったより高くブラッシングが起きてしまいました。なので日を改めて翌日スポイラーの再塗装からやり直しています。一度塗り終えていたフロントカウルも少し修正した方が良いと思い少し波打っていた箇所を修正しています。そう言えば元々付いていたフェンダーを取り外していますので、フレームの状態の画像をアップしておきます。画像を見てもらえれば分かるかと...

post image

RX-7 エンジン調整

暖気後に数km試乗を行いましたが、アイドリング時の回転数が高いと思いエンジンの調整を行っています。※画像の回転数はGND端子とTEN端子を短絡させた回転数です。念のためAACバルブを外してみると少し汚れていましたが、特に異物が挟まっている事もなかったので、清掃を行い元に戻しています。故障コードや排ガステスター上問題が無いのを確認後GND端子とTEN端子を短絡させテスターを繋いでみるとほぼMTの基準値の720rpmを示してい...

post image

RX-7 リアスポイラー塗装など

塗装を終えたリアバンパーを仮組みして微調整を行っているFCですが、先々週から中古で取り寄せていたリアスポイラーの塗装を行っています。しかしスプレーガンにトラブルが出て塗装肌に艶がない状態になってしまいました。※先週にはスプレーガンの補修パーツが届き現在は正常になっています。それと波打っている左右のフロントフェンダーを直すよりは、以前私のFCに付けていたフェンダーを直した方が早いと思い、現在フェンダーの...

post image

ロードスター ウインカー修理

ウインカーが点滅しない件で入庫していたロードスターですが、ハザードスイッチを入れても点滅しないので、ヒューズを確認すると過電流で切れていました。しかしヒューズを挿し直してもすぐ切れるので、原因と思われるJASS製のウインカーを取り外すと切れなくなりました。なので原因は後付けされたウインカーの右側だと思います。今回はJASSのウインカーを取り外して純正に戻していますが、その際に一部配線がむき出しになっていた...

post image

タント 電動ファン取り替え

本日から電動ファンの取り替えに入っていますが、ダイハツ車の場合ここまで分解する必要があります。それと元々付いていた電動ファンは対策後の「G」が付いていましたが、今回取り寄せた電動ファンは対策前の「E」なので不具合が出る可能性が少なからずあります。予定ではこれで作業完了でしたが、ついでにヘッドライトの配線を言われていたので、すべて取り外してやり直しています。Hi、Lo、アースに繋がる配線を作り繋げています...

post image

RX7 エンジン始動

昨日の続きですが、お昼までにはエンジンルーム内の作業を終え、昼からフロントパイプの取り付けを始め下回りの作業に入っています。クラッチディスクなどは問題なさそうなので交換せずにミションを組み付けています。そう言えばシフトレバーのブーツやカラーなどが割れていましたので、後日見積もりをとっておきます。夜にはエンジンを始動して冷却水のエア抜き作業まで終えています。明日ブレーキのエア抜きなどを行ってから試乗...

post image

RX-7 エンジン取り付け

リビルトタービンの取り付けに必要なガスケット類が本日揃いましたので、朝から組み付けに入っています。午後には補機類の取り付けも終わり、その後エンジンの搭載に入っています。夜には配線の組み付けも終わり、明日にはエンジン周りの作業を終える予定です。...

post image

サバーバン バッテリー上がり

GM

バッテリーが上がったサバーバンですが、原因はバッテリー自体でしたが、暗電流を計ってみると0.3Aと通常の車両の10倍近い電流を消費していました。バッテリーは70%程度の放電でエンジンの始動が困難になるため、上記の暗電流値で計算すると70Ah x 0.7 = 49Ah、0.3A x 24時間 = 7.2Ah、49Ah / 7.2Ah = 6.8日約1週間動かさなかったらエンジンの始動が出来なくなります。なので長期間動かさない場合はバッテリーのマイナスを外して下...

post image

アストロ リアバンパー

全面に渡って小さな丸い凹みがあり処理に時間が掛かりましたが、本日リアバンパーの塗装を終えています。これですべての塗装が終わったと思いましたが、モールが木目調だと取り付けた際に違和感があると思い、余っていた塗料で同色に塗っています。明日には外装が終わりそうですが、下回りの整備がお盆までには間に合いそうにありません。なので最悪の場合、普通車の代車を用意したいと考えています。...

post image

ジムニー 完成

バイザーですが、お客様の持込された画像に合わせてカットして取り付けを終えています。しかし品質が悪く両面テープの代わりにスポンジが貼られていましたが、適当に貼った感じで、バイザー自体もかなり歪んでいます。※写り込んでいる蛍光灯を見れば分かるとおもいます。次に取り直していた牽引フックですが、専用品ではないので取り付け位置が合いませんでした。なので1mm程度長穴加工を施してから取り付けています。それとフロン...

post image

アストロ リアバンパー

突貫工事が続いているアストロですが、現在ステッカー跡の処置に入っています。エンブレム跡の色(色褪せていない白)に合わせてエアロを塗り直しているので、ボディに対して白く見えますが、現在はボディを磨いて画像の状態になっています。しかしリア側はエンブレムの上からクリヤーを塗っていたのでエンブレムを除けた跡が段差になっています。次に波打っていたリアバンパーですが、試行錯誤して画像の状態にはなっています。本日...

post image

ジムニー リアバンパー取り付け

牽引フックは前後とも昨日届きましたが、フロント側がお客様の希望の位置に取り付け出来ない物なので、現在取り直しています。次にリアバンパーですが、純正バンパーから切り取ったナンバー灯やLEDバックランプを取り付け、動作確認まで終えています。※ナンバー灯の配線は延長する方法を取っています。次にお客様の希望通りアンテナを取り外し、カバーを取り付けています。それとバイザーは両面テープで取り付けられていたので、本...

post image

RX-7 エアコン修理④

見積もり通りレシーバーの交換を行い、ベルトの削れた粉がエンジンに付着していたので、ベルトを確認してみると削られている上にひびも見られるので、こちらは見積もりに入れていませんでしたが、2本共新品に交換しています。昨日にはすべての取り付けを終え、本日の朝からガス入れの作業に入っています。30分程度真空引きを行い、その後30分経ってもゲージが動いていないのを確認してから1本だけガスチャージを行い、その後リーク...

post image

FD3S リビルトタービン

リビルトタービンを探していましたが、ネットだと18万~22万するので、少しでも安くなればと今回は別のルートから取り寄せています。しかし注文時に在庫がなかったので少し時間が掛かりましたが、昨日届きました。それまでにバキュームホースの取り替えなどは終えていて、プラグやプラグコードは新品を取り付けています。なので午前中にインマニなどを取り付け、午後からタービンの取り付けに入る予定でしたが、エキマニのスタッド...

post image

RX-7 エアコン修理③

リビルト品のコンプレッサーが届きましたので、昼から交換作業に入っています。パワステポンプを取り外して低高圧の配管からの漏れを確認していますが、オイル汚れが酷くコンプレッサーオイルで汚れているのかどうか判断出来ませんでした。しかしコンプレッサーを取り外した後を見ると回りがオイルで汚れているので、おそらくパワステオイルだと思います。取り外したコンプレッサーを確認してみると低圧側の奥に錆が見られました。...

post image

RX-7 エアコン修理②

ガス漏れ箇所の特定をするためオイルで汚れていたコンプレッサーの洗浄を行いリークテスターで確認しましたが、漏れている量が微量のためか感知出来ませんでした。レシーバーやコンデンサーの繋ぎはコンプレッサーオイルで汚れていないので、室内で漏れていない限りコンプレッサーで間違いなさそうです。次にもう1本だけガスを入れてみると60度近くあった室温が画像のように下がって来るのでサイクル自体には問題なさそうに思えま...

post image

マークⅡ 連絡事項

現在購入を検討されているマークⅡ(JZX100)、ツアラーV(1JZ-GTE)、5MTの相場ですが、8月3日時点でカーセンサー調べで乗り出し110万~295万になっています。※すべて香川県までの陸送費と登録費を加算しています。しかし極端に安いものを省くと150万辺りからとなっています。※四国4県には該当データーがありません。さすがにヤフオクだと総支払額が98万~122万となっていて店頭小売に比べると安くつきそうですが、個人売買なので状態...

Naoki Matsumoto
Page top