fc2ブログ
post image

RX-7 詳細報告

レストアベースのFC3Sの詳細をアップしておきます。まず外装ですが、画像でも分かる通りフロントカウルやボンネットの状態が良くありません。サイドステップやリアバンパーも小さな割れや傷があるので、このエアロを使用する場合はボンネットを始めフロント、サイド、リア共に補修予定です。メーカーはフロントフェンダーを含めすべてDstyleですが、OEMなので形はMsportsの物と同じです。ドアミラーはガナドールだと思いますが、確...

post image

TW200 ハンドル取り替え

ハンドルの交換で入庫していたTWですが、朝から画像のハンドル周りの取り外しに掛かっています。しかし持ち込みされていたミラーが正ネジで取り付けが出来なかったため、近くの南海部品でアダプターを購入して取り付けています。それとネジの頭が痛んでいたドレンボルトは新品に交換しています。...

post image

MINI サーモスタット取り替え

先にサーモスタット不良を疑い、注文していた物が本日届きましたので取り替え作業に入っています。バッテリーなどを取り外した後、サーモハウジングを取り外してみるとサーモスタット自体が取り外されていました。元々オーバーヒート気味で外していたのかは分かりませんが、とにかく取り寄せていたサーモを組み付けエア抜き作業を行っていますが、画像のジョイント辺りから僅かな冷却水漏れが確認出来ましたので、急ぎ部品を注文し...

post image

タント 電動ファン取り替え

電動ファンの取り替えを行っているタントですが、少しでも予算を抑えて欲しいと言われていたので、今回は中古品を取り寄せて交換しています。バンパーカバーを取り付ける前に動作確認を行っていますが、今のところ正常に動作しています。それとオイルプレッシャースイッチ辺りからオイル漏れしているようなので、酷くなるようであれば早めの交換をお勧めします。...

post image

ジムニー アッパーマウント割れ

アッパーマウントの修理で入庫しているジムニーですが、流石に画像の状態まで割れていると通常の溶接では修理不可なので、アッパーマウントの補強キットを取り寄せて溶接に出しています。本日打ち合わせを行って来ましたが、どうやって溶接するか決めかねている状況でした。なのでもう暫く時間が掛かりそうです。...

post image

アストロ リアバンパー修理

割れが大きく修理に時間の掛かっていたサイドステップの修理も終わり、現在リアバンパーの修理に入っています。しかし表面にはボンドによる段差が出来ていて、裏側は純正バンパーに張り合わせるためにパネルボンドが大量に塗られていました。このままでは修理が出来ないので、出来る限り両面とも削り落としています。現在波打った箇所をどう修正するか思案中です。...

post image

MINI 冷却水が減る

1週間程でサブタンクが空になると言われていたMINIですが、圧力テストをしてみましたが、減圧する事もなく下回りを含め外部に漏れてくる形跡もありませんでした。しかしヒーターホースを始め、サブタンク周りに冷却水が飛び散った箇所がありましたので、エンジンを掛けて電動ファンが2~3度回転するまで放置すると水温は適温なのにサブタンクから冷却水が溢れて来ました。これで冷却水が減る原因は分かりましたので、次はサブタン...

post image

RX-7 冷却水漏れ修理

遅くなりましたが、溶接に出していたタンクが返って来ましたので、その日の内に取り付けて試乗に出ています。いつもの試乗コースだと負担の少ない平坦な道なので、今回はA/Cを入れた状態で約30km程度ワインディングを走って来ています。その後冷却水漏れを起こしていないのを確認し、冷えてから圧力計を繋ぎ減圧しないのを確認しています。本日リフトに上げて下回りを確認していますが、今のところどこからも滲んでいないのでご安...

post image

バモス 納車整備

納車整備中のバモスですが、低価格にて販売しているので最低限の整備しか出来ませんがそこの辺りはご理解お願い致します。まず車検に当たってSRSの警告灯を消す作業に入っています。原因は助手席エアーバックの抵抗増加でしたが、念のためスパイラルケーブルの交換も行っています。ブーツ類は数年前に当社で交換を行っているので、今のところ問題ありませんがフロントのブレーキパッド残量が4mm程度でしたので交換しています。それ...

post image

ジャガー オイル漏れ修理②

長期間リフトを占拠していたMR-Sが納車出来たので、G/Wの間にリフトに上げて作業に入っています。まず分解に当たってかなりのパーツを外す必要があるため再度オイル漏れ箇所の特定をしています。※インマニを始めコンプレッサーまで取り外す必要があります。まずリフトに上げてみると昨年の11月に洗浄したにも関わらずまたオイルやクーラントの漏れが確認出来ました。左前方、右前方、左後方、右後方と四隅すべてにオイルが付着して...

post image

ダッジラム サイドブレーキシュー交換

サイドブレーキシューなど持ち込みされた部品の取り替えを言われているダッジラムですが、この車両はデューリーなのでリアタイヤがダブルになっていて四柱リフトに上げる事が出来ないので表で作業を行っています。まずサイドブレーキシューですが、ドライブシャフトを抜きローターを取り外すと見えて来ますが、よく見るとサイドブレーキが効かない程摩耗しているようには思えませんでした。新品と比べても1mm程度摩耗している程度...

post image

ユーノスコスモ アイドリング不調④

仮に暖気後スロットルバルブが全閉していて、尚且つエアアジャストスクリューも全閉しても規定値よりアイドリングが高いのはどこからか2次エアーを吸い込んでいるのかと思い、各バキュームホースやインマニのガスケットから吸い込みがあるのか水を垂らしながら確認していますが、アイドル回転に変化を及ぼす所が無いので問題無さそうです。なのでやはりスロットルバルブに問題有かと考え、再度取り外してO/Hを行っています。元々塗...

post image

ユーノスコスモ アイドリング不調③

先日の試乗が終わるまでは何も問題無かったユーノスコスモですが、エンジンを止めてから30分程経ってエンジンを再始動すると軽いハンチングを3回程繰り返し、Dレンジに入れるとアイドル回転数が500rpm辺りまで下がるようになりました。20Bの場合基本のアイドル回転数は画像の通りですが、この車両はPレンジで基準値を超えていたのでエアアジャストスクリューを全閉にしてやっと基準値内に収まる数値になりました。※通常の場合1回転...

post image

ユーノスコスモ アイドリング不調②

IACが届くまでの間に汚れていたスロットルボディを掃除してみるとスロットルコートが塗布されていて、一部剥離している状態でした。スロットルコートを塗布すると画像のような塗膜の段差が出来るので、私からすると使用に当たって疑問符が付きますが、元々塗られていた物なので剥離した箇所を埋めるように塗布し直しています。昨日IACが届きましたので、組み付けに入っていますが、画像のパイプの腐食による段付きが目立っていたの...

post image

RX-7 冷却水漏れ

先月に冷却水漏れの修理を行っていたFD3Sですが、前回修理を行った箇所にクーラントが付着していたので、同じ箇所から漏れたのかと思い再度テスターを繋いでみると今回はタンクの後方から漏れていました。テストをする前に下回りを確認していますが、どこからも漏れた形跡が無く、ラジエーター辺りも問題無い状態でしたが、テスト後に右フロントタイヤ後方に漏れた跡が出来るので今回はやはりタンクで間違いなさそうです。なのでタ...

post image

RX-8 クラッチマスター取替

バックオーダーを掛けていたクラッチマスターが本日届きましたので、昼過ぎから取り替えに入っています。この後エア抜きを行い、20km程試乗してきましたが問題無さそうなのでいつでも納車出来ます。取り外したマスターを見てもオイル漏れを起こした形跡は見られませんでしたので、シリンダー内のパッキンの劣化だと思います。...

post image

RX-7 始動不良

始動不良で入庫しているFD3Sですが、「朝エンジンを始動して数km走行したところで止まり、その後エンジンが始動出来なくなった」と聞いていましたので、G/W前に燃料系や点火系を点検していましたがどちらも正常と思える状態でした。なので本日圧縮を測ってみましたが、何度やっても測れなかったので、テスターが壊れているのかと思い私のFCに繋いでみると正常に測れました。rpmのところに表示される数値が000から動かない場合はエ...

post image

MR-S アクチュエーター取り替え

先月の20日前後には届いていた新品のアクチュエーターですが、翌日からミッションを下し取り替えを終えてミッションを元に戻していましたが、ここから先が電話にてお話した通り上手く行きませんでした。症状としては中古のアクチュエーターを取り付けた時とほぼ同じで、初期化を行った後の学習が正常に出来ない状態が続いていました。前回と唯一違った点と言えば、初期化を行う前まではメーター上にNランプが点灯していて、SMTの警...

post image

RB26 エンジンブロックひび割れ

エンジンブロックにひびが入っている件ですが、一般的にはエンジンブロックの交換しかありませんが、現時点で1日数十cc程度の漏れを修理するために高額な費用を掛けるのもどうかと思い、本格的な修理を行うまでの間応急処置を行っておきます。出来る限りの錆を落とし、実際に他店の方が試されたパテを使用して塞いでいます。クーラントが流れたところの塗料が剥がれていたので、錆防止のため艶消しの黒で塗装を施しています。つい...

Naoki Matsumoto
Page top