fc2ブログ
post image

コブラ フレーム錆び取り

フレーム全体に見られる錆びですが、当初はサンドペーパーで凸部分を削っていましたが、全体的に錆が広がっていたので機械を使って錆び落としを行っています。ある程度錆を落としきったところで確認してみると、今度は残った塗膜の段差が出るのが分かり現在段差を無くす作業に入っています。しかしこの作業の殆どは手作業なのでもう暫くお時間を頂く事になります。...

post image

タント 車検整備

車検でお預かりしているタントですが、部品の交換が必要だった箇所が何点かありましたので報告しておきます。まずドライブシャフトのブーツが切れていました。それとロアボールジョイントブーツが完全に破れていました。ドライブシャフトのブーツはブーツだけを交換してもリビルト品を使用しても数千円程度の違いしかないので、今回はリビルト品を使用して交換しています。それとロアボールジョイントブーツは左側は前回車検時に交...

post image

スペーシア 納車整備

車検は先週終えていましたので、本日から先週の内に届いていたパーツの取り付けに入っています。午前中にはドライブレコーダーの取り付けを終え、午後からリフトに上げてオイル交換やドライブベルトの取り替えに入っています。28年にバッテリーは交換されていましたが、念のため専用のバッテリーに交換して、ついでにエアクリーナーの取り替えも行っています。後ワイパーなど消耗部品の交換をして当社で行う作業はすべて完了してい...

post image

コルベット サイドマフラー取り付け

自走が出来る状態にするためサイドマフラーの取り付けに入っています。通常のヘッダースと違い取り付けに時間が掛かりましたが、ヘッダース部分の取り付けは終えています。すべてを組み付けると板金作業の邪魔になると思いサイドマフラー部分はまだ取り付けていません。次にマニュアルに変更したためスターターも交換する必要がありスターターの取り付けは終えていますが、配線が至る所で切れていてバッテリーを繋ぐとヒュージブル...

post image

コブラ ブレーキキャリパーO/H

分解後簡単に掃除してO/H部品が届くのを待っていましたが、お盆前に部品が届きましたので、遅くなりましたが本日キャリパーに残る汚れを除去してO/Hを終えています。フレームの錆落しも少しずつ進んでいますので、後日作業過程をアップします。...

post image

セドリック オーディオ取り付け

配線が巻きつけているだけの箇所があったので、気が付いた箇所はハンダで止め直して絶縁処理を行っています。一部はヒューズがむき出しになっていてショートする寸前でした。オーディオの配線も一部切れていたりしていたのですべてハンダ付けを行っています。オーディオ本体も取り付け方が甘く、オーディオがエアコンのバキュームホースに当たって一部が抜けていました。なので一度すべてを取り外し、マニュアル通りに組み直してい...

post image

セドリック エバポレーター

エキスパンションバルブを分解してみるとオイル漏れが確認出来た箇所はダイヤフラムなので交換が難しいのと、他の箇所のOリングやパッキンも専用品なので特注になります。特注の場合だとかなりの時間を要するので、今回はイベントに間に合うように錆が混ざった古いオイルを出来る限り排出して、一部パッキンが当たる面が荒れていたので薄く液体パッキンを塗布して元に戻しています。ボロボロになっていたスポンジは出来る限り交換...

post image

コルベット 連絡事項

下回りの作業を行うためにリフトに上げているコルベットですが、そのついでに各部位の測定を行っています。平行を保つためにタイヤに規定の空気圧を掛けると全体的に亀裂が入ったので塗装を終えていたホイールに交換しています。まずフレームですが、前輪の後方で左側が18.5mmで右側が16.5mmと右側が2cm程低くなっています。フェンダーの後方下部は左側が21.7mmで右側が20.2mmとフレームと同じく右側が1.5mm程低くなっています。し...

post image

RX7 タイロッドエンド交換

ピロボールタイプのタイロッドエンドにガタがあったFC3Sですが、お盆前には純正のタイロッドエンドを取り寄せていましたので、遅くなりましたが本日交換を終え、アライメント調整とハンドルのセンター合わせも同時に行っています。前回点検を行った際には問題がありませんでしたが、今回確認すると左側のラックブーツが切れていましたので、次回の入庫時に修理する予定としています。...

post image

GT-R 作業報告

修理は終わっていませんが、お盆前に一度納車したGT-Rの現在までの作業をアップしておきます。まずオートアンプを操作してもエアミックスドアアクチュエーターが反応しないので、コネクターの3、5間の電圧を測定しています。COLDからHOTに動かしても約0.5Vのままなのでオートアンプ不良を疑い中古品を取り寄せて交換してみましたが駄目でした。ディーラーに相談したところエアミックスドアアクチュエーターのポテンショメータ不良...

post image

セドリック エバポレーター確認

エバポレーターのケースがコンプレッサーオイルで汚れていたので、エバポレーターを確認するために分解に入っています。一部が割れていたので、お客様が持ち込みされたパネルに交換しておきます。エンジンルーム側の配管や取り出すのに邪魔になるステーの取り外しに時間が掛かりましたが、エバポレーターの取り外しは終えています。もう少し汚れているかと思いましたが、思ったより綺麗でした。ケースからエバポレーターを取り外し...

post image

スペーシア 車両の詳細

オーク会場からスペーシアが届きましたので現状報告をしておきます。まず外装ですが、パッと見た目は綺麗ですが、やはり出品表に書かれていた傷は画像の通りあります。これに関しては納車までに出来る限り目立たなくしておきます。次に内装ですが、D評価の割には綺麗ですが、僅かにタバコの臭いがあるように感じられます。出品表には書かれていませんでしたが、スマートキーと地デジ対応のナビが付いています。後アイドリングスト...

post image

K1500 スピードメーター点検

ライトを点灯するとスピードメーター表示が0になりABSが誤作動する件ですが、コントロールボックスの配線を一部手直しをして再度メーターを分解してスピードメーターに関するSPD SNDを確認していますが問題があるようには思えませんでした。メーター基盤から信号を取るのに問題があるのかと思い、スピードセンダーの信号をメーター裏の配線から取り直そうかと思いましたが、配線図に記載されているLT BLU/BLKの配線が見当たらない...

post image

キャデラック 車高調整

GM

昨日からフロントの車高調の取り付けに入っていますが、思ったより手間が掛かり組み付けが終わったのは昼過ぎになりました。この時点での車高は画像のような状態で、少しフロントが下がり過ぎと思い1cm程度上げてリフトから下ろしてみましたが、ハンドルを一杯に切るとタイヤが当たるので本日リフトに上げてもう1cm上げ直しています。少し後ろ下がりが良いと言われていたのでリアのジャッキアップポイントで11cm、フロントのジャッ...

post image

ワゴンR コンプレッサー交換

エアコンが効いたり効かなかったりしていたワゴンRですが、原因は前回確認した時にマグネットクラッチだと分かっていましたので、中古のコンプレッサーを用意して交換を行いましたが、このコンプレッサーもマグネットクラッチ不良でした。なので再度取り寄せて本日交換を終えています。その後数時間に及ぶテストを行っていますが、コンプレッサー自体は問題ないと思います。しかし少し冷えが悪いように感じたので、サーミスタ不良...

post image

GT-R ヘッドライト取り付け

リフレクターのリメッキに出しているGT-Rですが、先方からお盆までに間に合わないと連絡があったので、納車は難しいと考えていましたが、どうしても13日に車を使いたいとの事でしたので気は進みませんがハイビーム側を取り付けない状態で組み付ける事にしました。ついでに内側からしか出来ない補修箇所の防水処理を行っています。ハイビーム側のリフレクターのメッキは余りにも酷い状態でしたのでリメッキに出していますが、ロー側...

post image

キャデラック 車高調取り付け

GM

車高調の取り付けで入庫しているキャデラックですが、予想通りリアショックを交換するために内装をかなり分解する必要がありました。それとこのXYZ製の車高調はロアアームの奥まったところに調整ネジが取り付くので、車高の調整の度に分解する必要があります。なので調整ネジの高さをどこにするか悩みましたが、本日は一番車高が下がる位置で組み付けています。それとショックのナットは純正の物を使用するとなっていましたが、こ...

post image

レガシィ 左リアからの異音

左リアの足回りから異音がする件で入庫していたレガシィですが、やはり原因はブレーキパッドが無くなって押さえ板が直接ブレーキローターに接触して傷が入っていました。しかし右側はまだ半分程度残っていたので原因を調べてみるとダストブーツから水分が入りピストンが錆びていました。本来ならO/Hが必要ですが、お盆の兼ね合いで部品が間に合わないので、今回は錆だけを落として組み付けています。ついでにエアの混入も確認して...

post image

K1500 車検

12日の納車に向けて先週の内に車検整備を終わらせ、金曜日には車検を終わらせています。下回りで唯一気になったのはエンジンオイルの滲みですが、平成26年12月の整備の時に比べ酷くなっていないので引き続き経過観察したいと思います。それと足回りからの異音ですが、標準サイズのタイヤを付けていると走行時でも異音は特に聞こえず、リフト上で確認しても特に問題があるようには思えませんでした。念のためボールジョイントのグリ...

post image

お知らせ

今週の木曜日からシャッターが閉まったままになっていますが、営業は行っていますので御用の方は工場横の4柱リフトの方にお回りください。現在シャッターの巻き取りシャフトにトラブルがあり、修理は頼んでいますが部品が特注品のため修理が終わるのはお盆明けの予定となっています。なので2柱リフトを使用した作業や屋内での作業が出来ませんので、修理が終わるまでの間お客様にはご迷惑をお掛けいたします。...

post image

シルビア パワーウインドウ修理

パワーウインドウモーターを直接動かしてみると正常に動作するのと、このコネクターにスイッチを動かしても電圧が掛かって来ないので故障原因はパワーウインドウスイッチだと考えていました。しかしスイッチを交換しても動かないので画像のAMPを外して点検してみると基盤のハンダが数箇所焼けていました。原因はスイッチの一部が割れていて窓を開けた際に常時下げる方向に電圧が掛かっている状態になって過負荷が掛かったと考えら...

post image

ジムニー ラジエーター取り替え

入庫後すぐに注文していたラジエーターを取り付けて本日エアフィルターの交換以外の作業を終えています。作業のついでにプラグの状態を確認していますが、3番シリンダーの状態が少し気になったので念のため圧縮を測っていますが、1~3番すべて11kg/cm2を少し超えるところで揃っていたのでご安心ください。それとアクセルが引っ掛かると言われていたのでスロットルボディを清掃後に調整を行い現在は正常に動作するようになっていま...

post image

GT-R エアミックスドアアクチュエーター点検

中古で探していたエアコンパネルですが、品番を合わせて取り寄せていたので少し時間が掛かりましたが、同じ品番の物が入手出来ましたので昨日仮組みを行いR32のサービスマニュアルを参考にエアミックスドアアクチュエーター関係の点検に入っています。オートアンプ不良は直りましたが、根本的な症状は直っていないので本日日産に相談してみました。最初はエアコンパネルと言われましたが、それは交換したと言うとエアミックスドア...

post image

ジムニー タイミングチェーン交換

エンジンの回転数を上げると異音が聞こえるジムニーですが、サウンドスコープで聞く限りタイミングチェーン辺りから聞こえるのでヘッドカバーを外して確認していますが、目視では何も問題があるようには思えませんでした。なので一度連絡を取ったのがこの時です。平成26年4月にタイミングチェーン辺りの作業は行っていますが、特にカム山の磨耗も無く他に原因が考えられないのでカバーを外してチェーンの状態を確認しています。ク...

Naoki Matsumoto
Page top