fc2ブログ
post image

K1500 チッピング塗装

台風の影響でやっと室温が30℃を下回りましたので当初より予定していた荷台のチッピング塗装に入っています。予定では一般的な缶スプレーを使用する予定でしたが、凹凸を均一にするため水性タイプのチッピングコートと専用のガンを取り寄せて塗装を行っています。当初の予定ではフロアは塗らない予定でしたが、どうせなので一度塗り終えた塗装を一部剥がしてフロアもすべてチッピング塗装を行っています。表面は画像のような状態に...

post image

ハリアー ドライブレコーダー取り付け

前後2カメラタイプのドラレコを希望されていたので、今回コムテック製のドラレコを取り寄せて取り付けに入っています。後方のカメラの配線はルーフの内張りの中を通して取り付けを終えていますが、リアガラスにスモークが掛かっているため前方のカメラの画像に比べると少し暗く感じます。それとキャリパーのスライドピンが錆びていたのを応急処置していた件ですが、お預かりしている間に部品を取り寄せて交換を終えています。...

post image

K1500 フロアカーペット取り付け

朝から取り付けに入っているフロアカーペットですが、穴などが一切開いていない上に一回り大きいので元のカーペットに合わせて加工して行き、付けては外しを繰り返して細かな調整を終えています。フロアパネルを清掃後に配線などの引き直しを行いカーペットの取り付けを終えています。内装の一部はカーペットに合わせて黒色に塗装する予定でしたが、サイドは元色の方が違和感ないのでこのまま取り付けています。両面テープの跡は取...

post image

K1500 フロアカーペット取り替え

ようやく猛暑が和らいだので、車両を表に出して本国から取り寄せていたフロアカーペットの取り替え作業に入っています。まず箱から出してしわを取る作業に入り、それと平行してフロアカーペットの取り外しに掛かっています。その際に画像のアンプやスピーカーなどを取り外していますが、使われていないようなので取り外したままにする予定です。それと両面テープで固定されていたウーハーも取り外します。本日にはカーペットの取り...

post image

BNR32 エアコン不調

昨日エアコン不調で入庫したGT-Rですが、本日の朝と夕方の2回に分けてエアコンの自己診断を行っていますが、各センサーの類のチェックで表示番号20=正常と出て、モードドア位置チェックでも表示番号30=正常と出ています。それ以外の各アクチュエーター作動点検チェック、各センサーの認識温度表示などもすべて正常でした。※エアミックスドアの作動はすべてフルコールドかフルホットで作動点検を行っています。これらの結果から判...

post image

GT-R 排気漏れ修理

リフレクターのメッキ加工を行っている間に冷間時に出る異音を調べているGT-Rですが、異音が出ているのはエキマニ辺りと確認が取れましたので先々週から分解点検に入っています。よく見ると2箇所ほどナットが止まっていなかったので、スタッドボルトごと抜け落ちたのかと思いましたが、エキマニを外して確認してみると2箇所ともスタッドボルトが折れ込んでいました。どちらも振動で折れたようで僅かに見えているネジ山はどちらとも...

post image

ワゴンR 加速不調

加速不調で入庫していたワゴンRですが、症状から考えるとイグニッションコイル不良による失火かと思いましたが、テストの結果コイルは3本とも正常でした。なのでプラグを外してみると3本とも交換時期に来ていました。しかし1番シリンダーのみ湿っていたので念のため圧縮を測ってみましたが、3気筒とも正常でしたのでご安心ください。それとエアクリーナーがかなり汚れていましたので、今回プラグと一緒に注文を掛けています。交換...

post image

ジムニー コンプレッサー交換

コンプレッサーを注文する前に再度圧力計を繋ぎコンプレッサーを止めるとすぐに低高圧が同じ数値になるのを確認しています。※高圧が低く低圧が高く、コンプレッサーを止めると高低圧ともにメターが同じ数値を示す場合はコンプレッサーの不具合が考えられます。室温も前回のテスト時と同じく53℃が26℃辺りまでしか下がりませんでした。エンジン関係の修理で入庫しているJB23のジムニーで試してみるとすぐに21℃辺りまで下がるので、こ...

post image

セドリック エアコン修理

エアコン修理で入庫しているセドリックですが、先にガスが入っているのか確認してみると0.1kg/cm2と僅かですが残っていました。次に真空引きを行ってみると、-76cmHgから30分で-70cmHgになるので、やはりどこからか漏れていると思われます。配管の接続部分を目視で確認する限り漏れたような跡がないので、試しに代替フロンを入れてリーク箇所を探す事にしました。代替フロンなので規定量より少なめに入れていますが、それにしても...

post image

NV350 シートカバー取り付け

金曜日の納車に向けて火曜日には室内清掃が終わりましたので、翌日からシートカバーの取り付けに入っています。昨日までにフロントシートの取り付けを終え、本日リアシートの取り付けを終え、純正のフロアマットを敷いて納車整備を終えています。後で注文しているドアバイザーは西日本豪雨の影響で配達が少し遅れていますが、早くて明日、遅くても土曜日には付きます。...

post image

GT-R リフレクターメッキ

昨日LINEで伝えていたリフレクターのメッキですが、メッキ保護剤を取り寄せて、作業に入りましたが水垢が付いていた箇所を中心に簡単にメッキが剥がれる状態でした。拭き取り作業が終わる頃には殆どのメッキが剥がれ、再メッキするしか方法がなくなりました。※右側はまったく剥げていないのでご安心下さい。某オークに出ている中古のライトも状態の割りには高騰しているので悩まれるところだと思います。それとGT-Rクラグの方にも...

post image

ジムニー エアコン不調

エアコンの効きが悪いと訴えているジムニーですが、ガス圧を測ってみると低高圧とも僅かに低い状態でした。本来ならばガス量が少ないと判断してガスの補充を行うところですが、R12なのか代替フロンを使用しているのか分からないために新規にガスの充填を行っています。先に蛍光剤を使用していたので、ガス漏れ箇所の確認を行いましたが、問題はありませんでした。今回使用するガスはノンフロンのCOLD12を使用しています。しかし規...

post image

ディオ エンジン不調

エンジンの始動不良で入庫したディオですが、症状を聞く限り燃料系と思い点検に入りましたが、燃料はキャブまで問題なく送られていたので、キャブの状態を見てみると殆ど汚れもなく、メインジェットの詰まりもありませんでした。次にプラグを外して状態を確認していますが、少し電極部に磨耗がありますが、問題ないレベルなのでスパークテストを行い問題なく点火されているのを確認しています。結局主な原因はエアクリーナーの詰ま...

post image

クラウン 足回り点検

左フロントの足回りの異常を訴えていたクラウンですが、リフトに上げて下から確認してみる限り特に問題があるようには見えませんでした。なのでタイヤを外してアッパーアームの状態やスプリングが折れてないかを確認していますが異常ありませんでした。ショックのブッシュもひび割れは見られますが、異音の原因とは考えられないので他の原因を探しているとタイヤハウス内に飛散したグリースが目に止まりました。インナーカバーに付...

post image

NV350 ナビ取り付け

水曜日にフイルム張りを終え、午後からナビの取り付けに入っています。しかしバックカメラの取り付けを追加されたので翌日先に車検を受け午後からバックカメラの取り付けに入っています。配線はルーフの内張りの中を通しています。金曜日にディーラーにて保障継承を行い、その後ナビ周りの作業をすべて終えています。作業が逆になってしまいましたが、本日は朝から下回りの作業に入っています。下回りに凍結防止剤による錆が見られ...

post image

ミラ 車検

昨日納車を終えたミラですが、車検整備時の作業内容をアップしておきます。まず車高が8.1mmしかなく、後約1cm上げる必要がありました。今付いているタイヤの外径の方が一般的な軽四のタイヤの外径より大きかったので、単純にタイヤホイールを交換するだけでは駄目でした。なので今回は適正サイズのタイヤを使用した上にフロントスプリングにラバースペーサーを使用して9.1mm確保して車検を通しています。次にゴム製パーツですが、...

post image

アクティ ハンドルからの異音

本日納車を終えたアクティですが、下回りはオイル滲みも無く状態は良かったので車検は問題ありませんでしたが、ステアリングを回すと発生する異音の原因は画像のステアリングシャフトでした。初めはスパイラルケーブルかと思いましたが、画像の状態でも同じ音が出るのでステアリングシャフトで間違いないと思います。しかしディーラーでもグリースアップで対応しているようなので、今回はウインカーレバーを外した箇所にグリースア...

post image

ライフ 足回りからの異音

今週の水曜日に板金修理から帰って来たライフですが、フレームの一部は損傷が大きかったので交換しています。曲がったフレームが干渉していたコンプレッサーは中古品を流用してガス入れをして動作確認を終えています。後残るのは直進状態でステアリングが少し左に傾く件と足回りからの異音ですが、異音はフロントショック左右のアッパーマウントからなので今回の事故とは直接関係ないと思います。ステアリングのセンターずれは右の...

post image

180SX エアコン修理

エアコンの修理で入庫していた180SXですが、画像を添えて状態を説明しておきます。まず入庫時にコンプレッサー停止時のガス圧を測ってみると9.4kg/cm2あったのでガスは入っていると判断してエアコンを入れてみると高圧が26kg/cm2となり基準値より高めなので冷媒過充填を疑い一度ガスを抜き真空引きからやり直しました。しかしガスを600g入れたところで同じような数値を示したので、今度はコンデンサーの冷却不良を疑いコンデンサー...

post image

FD3S クラッチトラブル

車検でお預かりしているFD3Sですが、車検整備と並行してクラッチトラブルの修理に入っています。お預かりした時にクラッチディスクかもしれませんとお伝えしていましたが、後で作業履歴を確認してみると平成24年1月にクラッチのO/Hを行っているので走行距離からしてまだまだ問題ないと思います。しかしレリーズシリンダーも平成28年3月にアッセンブリー交換していて、マスターシリンダーも同時にO/Hしているので一瞬悩みましたが、...

post image

GT-R ヘッドライト修理

リペアレンズの取り付けを行っているGT-Rですが、汚れたシーリングを除けてから残ったシーリングを慣らし、減った分のシーリングを新たに埋めて汚れや指紋に気をつけながらレンズの取り付けを終え右側は完成しています。しかし黄ばんだレンズが付いている時には気になりませんでしたが、左側のライトは水が入っていた事もありメッキ部分が剥がれてたり浮いていたりしていました。右側のヘッドライトの同じ部分と比べると違いが分か...

post image

コブラ フレーム塗装

本日フレームの塗装を行っていますが、前後共ベタ塗りは行わず、配線などには極力塗装が付かないようにしています。それとボンネット内ですが、マフラーの熱によるひび割れが左右共あるので、あえて塗装は行わず黒ゲルを磨いて仕上げる予定です。※通常の塗装を行うと塗膜が浮く可能性があります。...

post image

コブラ フレーム塗装

予定にはありませんでしたが、先日ご来店された時に錆が目立つフレームの塗装を言われていたので、翌日から錆落としに入っています。洗浄後によく見るとパウダーコートされている黒色の上にツヤのあるシルバーを塗ってから組み立てられたと分かります。組み立て後に色の剥げた箇所を艶消しのシルバーで塗装したようです。なので上の画像ではパイプもシルバーになっていて、一部ボディに塗装が飛んでいました。今回は後で塗られた艶...

post image

bB ノーマル戻し

足回りを車高調からノーマルに戻しているbBですが、ノーマルの足回りは走行距離が少ない車両の中古品を使用しています。取り外した車高調はオイルが抜けていました。サスの交換の際にホイールも純正に戻していますが、サイドステップが残っているのでかなり内に入った感があります。※サイドステップは簡単に外せれますが、サイドモールが両面テープで付けられているので塗装を痛めずに取り外すのが困難です。それとタイヤが2011年...

post image

キューブ 右フロント発熱

右フロントホイールが発熱する件で入庫していたキューブですが、かなりの熱を持っていたのでハブベアリングが焼きついているのかと思い取り外して確認していますが、特に異常は感じられませんでした。外した際にロアボールジョイントブーツが切れていたので、これは新品に交換しています。ブレーキのスライドピンが固着していなかったのでキャリパーを取り外してみると切れたブーツから水が入ってピストンが固着していました。次回...

post image

GT-R ヘッドライト殻割

冷間時のエンジン周りから出る異音の修理でお預かりしているGT-Rですが、今日までに終えている作業の内容をアップしておきます。まずヘッドライトですが、左右共殻割を終え、現在シーリング剤の除去作業に入っています。カバーの交換ついでにイカリングなどの取り付けも計画しています。次に持ち込みされたハンドルですが、ホーンの配線が切れ掛かっていたので半田で取り付け直してから取り付けを終えています。シートは助手席側の...

post image

コブラ パワステベルト

先週の日曜日から今日までの間、他の仕事を止めてコブラに専念していましたが、まだエンジンの積み込みが終わらず申し訳ありませんでした。パワステベルトは同じ品番の物を取り寄せて比べてみるとやはり元の物は数mm削れて幅が狭くなっていました。それとベルトを張る際にタンクとポンプを止めているボルトが干渉するのでスペーサーを入れてベルトの取り付けを終えています。しかしこのままだと以前と同じようにベルトが磨耗して緩...

post image

TH350 塗装

殆ど見えない箇所なので、専用の洗剤で洗浄した後すぐに塗装に入る予定でしたが、よく見ると塗膜が浮いていてこのまま塗装が出来ない状態でした。なので予定にはありませんでしたが、古い塗膜を剥離で落としに入っています。しかし画像の通り2~3回繰り返した程度では綺麗に落とせず剥離を繰り返し行い画像の状態にしてから希望されていたエンジンと同色に塗装を行っています。その際に気が付いたのですが、ケースの刻印を見ると19...

Naoki Matsumoto
Page top