
Chevrolet 350 エキマニ塗装
本日は予定通り朝からエキマニの塗装に入っています。先に表面に浮いた錆を落としていますが、画像の状態が限界でした。耐熱塗料はバイクのエンジンなどに使っているオキツモのNo305(半ツヤの銀色)を使おうと考えていましたが、用途がアルミとステンレスなので今回はオキツモNo15(ツヤ消しのシルバー)を使用して塗装を行っています。表面がゆず肌になっているので、あえて半ツヤではなくツヤ消しを使用しています。昼過ぎには...
本日は予定通り朝からエキマニの塗装に入っています。先に表面に浮いた錆を落としていますが、画像の状態が限界でした。耐熱塗料はバイクのエンジンなどに使っているオキツモのNo305(半ツヤの銀色)を使おうと考えていましたが、用途がアルミとステンレスなので今回はオキツモNo15(ツヤ消しのシルバー)を使用して塗装を行っています。表面がゆず肌になっているので、あえて半ツヤではなくツヤ消しを使用しています。昼過ぎには...
サンドブラスト処理が終わったインマニの取り付けに入っていますが、思いもよらないところで問題があり組み付けに丸3日も掛かってしまいました。最初に組み付けた時に最終確認を行っていると後ろ側のパッキンがずれているのに気が付き、再度取り外し液体パッキンを取り除いた後新品のパッキンを仮組みしてみると画像の突起がずれてはみ出していたのが分かりました。この状態でインマニを乗せてみると突起がインマニの端に掛かって...
補機類の塗装は完全に脱脂を行ったと思っても油脂が残っていて塗装にはじきが出て何回か塗り直す事になりましたが、先週の頭には塗り終えて仮組みまで終えています。しかし元通りに組んでもクランクプーリーとパワステポンプのプーリーがベルト半分ずれる事が分かり現在原因を調査中です。インマニのサンドブラスト処理は当初ガラスビーズで行っていましたが、思ったより錆による変色があったのでガーネットサンドを取り寄せてブラ...
小雨が降る土曜日にオーク会場からNV350が入庫しましたので現状の画像を何枚かアップしておきます。まず全体的には年式も新しい事もあって綺麗ですが、一箇所だけ目視で分かる傷があります。内装も汚れはありますが、某ホームセンターで使われていた割には綺麗だと思います。画像に写っている夏用タイヤも新品同様で納車までには今付いているスタッドレスと交換しておきます。しかし何点か残念な所もあります。まず足マットですが...
車検で入庫しているサバーバンですが、パワステオイル漏れの修理の前にタイヤの入れ替えを行っています。エア漏れの原因だったエアバルブは4本共ゴム製の物から金属製の物に交換しています。元々フロントは45扁平だったのでフェンダーとの隙間が気になっていましたが、今回65扁平にしているので前ほどは気にならなくなったと思います。※一般的にフロント235/65r17でリア265/60r17を使用しますが、265/60r17(外径749mm)が現在入手...
裏側の塗装を終え、エンジン本体の塗装が終わりましたので先に塗り終えていたプーリーなどの取り付けを行っています。しかしパワステポンプを見てみると錆や液体パッキンでの補修跡があり見た目が悪いので古い塗膜を落として塗装の準備に入っています。補機類の塗装は予定していませんでしたが、思った以上に状態が悪かったので塗装する事にしました。しかし状態が悪いのは見た目だけで、おそらく液体パッキンの状態からしても一度...
車検整備を行っているナビゲーターですが、気になる箇所がありますので画像をアップしておきます。まずフロントのブレーキパッドはまだ少し残量が見えますが、リア側は残量の確認が出来ない状態です。次にパワステホースからオイルが漏れています。後左のタイロッドエンドブーツが切れています。ハイトセンサーは外れていましたので、元の形に直しています。...
動きに問題があったパワーウインドウですが、モーターを取り外してレギュレーターを確認してみましたが、問題なさそうなのでモーターを分解してみるとギヤの一部が欠損していました。なので左右共新品を取り寄せて動作確認を終えています。この後プラグの点検に入りましたが、フロントのT側のコードが抵抗も無く抜けたので見てみると折れた端子が残っていました。L側は折れてはいませんでしたが、かなり錆びていていつ折れてもおか...
追加注文を掛けていたガスケットが届くまでの間に段差があったカラーの交換などを行っています。タイミングチェーンカバーは以前無理やり取り外して曲げたのか金槌で叩いた跡などがあり、平面に合わせると隙間が見える状態でした。交換も考えましたが、同じ物の入手は困難なので歪みの修正を行い少し多めの液体パッキンを使用して取り付けています。それとオイルパンもボルトの穴が締めすぎで盛り上がっていました。それと画像でも...
O/Hしたコンプレッサーを車両に戻し、新品のクーラーベルトを取り付けた後、動かないブロワーモーターの修理に入っていますが、ブロワーモーターがヒーターユニットを外さなければ交換出来ないタイプなので修理に時間が掛かっています。どうにかブロワーモーターが動くようになったのでガス入れを行い動作確認を行っています。コンプレッサーオイルはR134aまたはR12どちらにも使用出来るPAGオイルを使い、クーラーガスはR12代替フ...
M16×1.5のセンサーが付けれるアタッチメントが届きましたので先日から取り付けに入っています。先に配線の処理をして動作確認までは本日の午前中に終わりましたが、タコメーターの取り付けに少し時間が掛かりました。これ以上ダッシュに穴開けを行いたくなかったので、元々開いていた穴を利用できるステーを作りお客様が希望されていた位置に取り付けています。しかし画像で分かると思いますが、純正のメーターと誤差がありますの...
コンプレッサーのオイルシールですが、オイルシールメーカーのNOKやコンプレッサーのメーカーの日立などに確認を取りましたが、どちらからも入手不可能でした。なので同一サイズの物を探したところHONDAの物が合いそうでしたので取り寄せて取り付けています。これでコンプレッサーのO/Hは完了していますが、ガスケットやオイルシールなど一部は再使用しているので後々不具合が出る可能性があります。それとバラバラになっていたウ...
走行中にエンジンが止まり、それ以降始動が出来なくなったミニキャブですが、冷えるとエンジンが始動出来たので少し走行してみると原因はすぐに分かりました。原因は冷却液が減ってオーバーヒートしたようです。下周りを確認してみると漏れた冷却水が確認出来ましたので、どこから漏れているのか確認してみましたがウォーターポンプやサーモハウジングからは漏れていませんでした。なので一度減った冷却水を入れて、エア抜き後に30...
ギヤオイル交換を行っていたFD3Sですが、作業中の画像を何点かアップしておきます。まずギヤオイルですが、画像の通り殆ど金属粉の付着もなくオイル自体も汚れていませんでした。デフオイルにも汚れは無く綺麗でしたが、ミッションオイルと色や質感が違っていましたので念のため85W-140のオイルを使用しています。※純正のトルセンデフの場合であればギヤオイルで使っている75W-90でも問題ありません。次にエンジンオイル滲みですが...