
RX7 追加メーター取り付け
注文していた追加メーターパネルが届きましたので、本日から取り付けに入っています。しかし思ったより作りが甘いので、思い切ってカーボン調シートは剥がしました。パネルは艶有りの黒とアルミ調のリバーシブルになっていたので、どちらを表にするか悩みましたが当時らしさを出すためにアルミ調を表にする事にしました。ただし元のパネルは出来が悪いのでこれは使用せずに一からパネルを作り直す予定としています。メーターは機械...
注文していた追加メーターパネルが届きましたので、本日から取り付けに入っています。しかし思ったより作りが甘いので、思い切ってカーボン調シートは剥がしました。パネルは艶有りの黒とアルミ調のリバーシブルになっていたので、どちらを表にするか悩みましたが当時らしさを出すためにアルミ調を表にする事にしました。ただし元のパネルは出来が悪いのでこれは使用せずに一からパネルを作り直す予定としています。メーターは機械...
ウォーターポンプなど補機類の塗装の剥離を行っていますが、1日では剥がせなかったので翌日に再度剥離を行いすべての剥離作業を終えています。ウォーターポンプは塗装を剥離した後に錆を落としてみるとホースの差込部分が腐食していて段差が出来ていましたが、今まで問題なかったようなので再使用します。それとハーモニックバランサーもハンマーによる打痕やゴム部分のひび割れ、ブッシュの打ち込みがあったので交換するべきか悩...
エンジン関係の部品が揃いましたので先週から作業に入っていますが、腐食が進んでいたコアプラグはセンターに穴を開けて抜く一般的なやり方が通用せず、スライドハンマーの先が入る程度の穴を開けて引き抜こうとやっていますが、腐食が進んでいる箇所に穴などが開きなかなか抜けませんでした。一部は塗られていた塗膜を落とすとすでに穴が開いている状態でした。16時間掛けてようやく抜く事が出来ましたが、一番状態が良いと思われ...
車検でお預かりしていたN-BOXですが、前回の車検時にある程度の金額を支払ったとの事でしたので、消耗パーツは基本的に交換されていると思っていましたが、フロントのブレーキパッドの残量が1mm程度しかなかったので今回新品に交換しています。リア側も交換はされていませんでしたが、リーディング側でも3mm以上残っていましたので、今回は交換を見送っています。...
注文を掛けていたヘッドレストモニターが届きましたので本日から取り付けに入っています。午後には動作確認をして取り付けを終えています。シートカバーの質感に合わせていますのであまり違和感は無いと思います。...
当初エンジンを分解せずにラッカー系の耐熱塗料で塗装する予定でしたので、浮いた塗膜を剥がし脱脂処理のみを行っていましたが、今回ウレタン系の塗料を使うためインマニなどをすべて取り外して74年当時のオリジナルの塗膜の剥がし作業に入っています。※ラッカー系の塗膜の上にウレタン系の塗装を行うと塗膜が縮む可能性があります。旧塗膜を剥がしだして分かったのですが、コアプラグにかなりの錆が見られました。完全に旧塗膜を...
エンジンルームの作業が終わった後、CDの読み取りが出来なかったオーディオの修理に入っています。丁度中古品が入手出来ましたので、交換して正常に動作するのを確認しています。それとリアバンパーの傷をタッチアップして欲しいと言われていたので目立たない程度には補修をしています。...
車検でお預かりしているレガシィですが、走行距離が10万kmを超えていますのでタイミングベルトの取り替えに入っています。今回はアイドラプーリーを始めウォーターポンプもついでに交換します。そのタイミングベルトですが、亀裂が入っていて切れかけていました。ベルトを取り外してからよく見てみるとベルトがアイドラプーリーの中心からずれていたのでベルトの一部がケースなどに干渉して削れていました。本日中にウォーターポン...
昨日から修正を終えたエアロの仮組みを行っていますが、リアタイヤハウス前にあったエンブレムは邪魔になるので取り外しています。フロントバンパーは印に合わせて取り付けの穴開けをして各ウインカーの位置合わせを行い本日仮組みを終えています。その際に折れボルトはすべて抜いて正常に取り付け出来るようにしています。...
国内に1個だけ中古がありましたので、急ぎ取り寄せて本日取り付けを終えています。クーラーガスはR12ではなくノンフロンのCOLD12を使用しています。私の車両にも使用していますが、冷却効果は問題ないのでご安心下さい。...
左フロントの足回りからの異音を訴えていたプレオですが、リフトに上げて下回りを確認しましたが目視では特に問題があるようには見えなかったので分解点検を行っています。左のホイールだけにブレーキダストが見られたのでキャリパーのスライドピンの錆を疑いましたがまったく問題ない状態でした。念のため右側も確認していますが、ブレーキパッドの残量も問題なく原因が特定出来ていません。今回ブレーキパッドの当たり調整などを...
コンプレッサー本体がオイルで汚れていたので、エンジン停止状態でのガス圧を測ってみましたが、7kg/cm2程度入っていたのでガス漏れは大丈夫だと思います。しかしコンプレッサーのマグネットクラッチが曲がっていて、完全に固着していましたのでお客様が言われていたリビルト品を取り寄せてみました。しかしコンプレッサーの形が微妙に違うので取り付けが出来ませんでした。後で調べてみると、この車両についているコンプレッサー...
足回りからの異音を訴えていたパッソですが、テスト走行では分からなかったのでリフトに上げて下から確認していますが、ショックを始め特に不具合がある箇所はありませんでした。もう一度テスト走行をしてみますが、おそらく右前から聞こえる異音はエンジンの可能性が高そうです。...
ステッカーを剥がした箇所に目視でも分かる程度の段差が出ていたボンネットですが、予算を少しでも抑えるため部分補修を行っています。パッと見た目には分からないレベルにはなっていると思います。しかし元々フェンダーなどにあった傷が塗膜の劣化によりかなり目立つようになっています。現在は手間の掛かるリアバンパーやサイドパネルの修正に入っています。...
冷却水漏れを起こしていたグロリアですが、ラジエーターを取り外してラジエーター屋に持って行きましたが、タンクだけではなくコアにまで小さな穴が開いていたので少し高くなりますが、タンクは修正してコアは新品に交換して修理を行っています。昨日出来上がっていましたので、本日取り付けを終えています。そのついでにプーリーが固着していたコンプレッサーのO/Hを行っていますが、低圧側も高圧側にもかなりの錆がみられます。...
大きな割れと傷のみを修理していたサイドステップですが、やはり小さな傷が気になるので再度パテ処理を行い下処理をやり直しています。その間に元々付いていたサイドウインカーが合わずD-MAX製の物を取り寄せています。これで足らないパーツは無くなりましたので、エアロなどを仮合わせ後に塗装に出します。...
今回取り寄せたLEDは予定より少し価格を抑え、1万以下で手に入る物を使用しています。一応耐久性も考えファンレスタイプの物を選んでいます。6500Kの物を使っていますので色合いは画像のようになっています。ノーマル(ハロゲン4500K)と比べると少し分かり図らいですが、画像のようになっています。最後に車検整備で1箇所だけ気になった所があるので、画像をアップしておきます。右のステアリングラックブーツから僅かにパワステ...
冷却水が漏れる件で入庫していたフォルツァですが、下から確認してみるとシリンダーに漏れた冷却水の跡が確認出来ました。しかし満タンにしていたサブタンクは殆ど減っていなかったので、漏れた箇所を特定するためにカウルなどを取り外してみると画像の箇所から漏れているように見えました。なのでリークテスターを使って確認してみると思ったとおり画像の箇所から冷却水が漏れて来ました。ホースを外してみるとニップル部分が腐食...
G/W前にオイル漏れで入庫していたポルシェボクスターですが、ようやく天候が良くなったので本日から点検に入っています。まず車が止まった場所と積車の上に大量のオイルが撒けていたので、当社に入庫した時点でエンジンの下にオイル受けを置いていましたが、画像のように数ccのオイルが溜まっている程度でした。リフトに上げて見てみるとエンジンとミッションの繋ぎ辺りから漏れた跡がありました。オイルが抜け切ったのかと思い、...
天候が良くなったので塗装を終えていたグリルの取り付けを行っていますが、何点か問題があるので報告します。まず取り外されてからかなりの月日が経っているので、全体的に歪みが出ていて取り付ける際にフェンダーに当たって傷が入ったり、ボルトを締め付けて行くと取り付け部分がひび割れたりしました。なので配線の処理は終えていませんが、当面ネジで固定した状態にして歪みを取って行こうと考えています。次にウインカーレンズ...
純正と同じ形のリフレクターヘッドライトをヤフオクで入手していましたが、一部修正が必要だったので取り付け出来ずにいました。本日割れていた箇所の補修を行い正常に動作するようにしています。後レンズ部分が一部溶けていますが、安価だったのでご理解お願いします。それとエンブレムに飛んでいた塗料を除けるついでにグリルに飛散していた塗料を隠すためにマットブラックの塗装を施しています。...
先月の27日までにはヘッドカバーのパッキンの交換を終え、オイル漏れの修理は完了していましたが、スターターの部品が揃わずG/Wに入ってしまい申し訳ありませんでした。本日スターターに関する最後の部品が入り組み立てに入っています。今回エンジンが始動出来なかったのは画像のブラシが磨耗していたのが原因だと思います。スターターモーターのO/Hを終え、エンジンの始動確認は出来ていますが、エアクリーナーがまだ届いていない...