
ゼスト バックカメラ取り付けなど
本日納車を終えたゼストですが、車検のついでに行っていた作業の内容をアップしておきます。まずナビの移設ついでに取り付けたバックカメラですが、内装をすべて取り外してハッチからルーフライニング内を通して配線が見えないように内張りの中に配線を通しています。カメラ本体はカットラインに合わせてパネルを加工して画像の位置に取り付けています。予定にはなかった配線キットが何点か必要になりましたが、後は基本通りに接続...
本日納車を終えたゼストですが、車検のついでに行っていた作業の内容をアップしておきます。まずナビの移設ついでに取り付けたバックカメラですが、内装をすべて取り外してハッチからルーフライニング内を通して配線が見えないように内張りの中に配線を通しています。カメラ本体はカットラインに合わせてパネルを加工して画像の位置に取り付けています。予定にはなかった配線キットが何点か必要になりましたが、後は基本通りに接続...
割れていた箇所の修理から入っていますが、裏側からFRPを積層出来る場所ではないので、表側を限界まで削ってその凹んだ箇所をFPRで埋めています。それと衝撃でひび割れている箇所が広範囲に渡ってあり、すべてを処理するのは不可能なので塗膜を削り込んでから割れが大きい箇所だけをパテで埋めた後サフ処理を施していますが、まだ数箇所ひび割れが見える状態です。ある程度ひび割れが見えなくなったら塗装に回します。...
エンジンが始動不可の状態で入庫したフォルツァですが、直接説明した通りセルモーターまでは電気が流れている状態でした。なのでセルモーターの確認をするためにカウルなどをすべて取り外してセルモーターの取り外しを終えています。しかし単品のテストでは問題なく動作するので、再度バイクの方に戻しエンジンの始動テストを行ってみると正常に始動出来ました。この間に行った作業はセルモーターの脱着だけなので、もう一度取り外...
ドアの板金塗装のついでに行う予定だったグリルネットの取り付けを行っています。オイルクーラーのダクト部分に合うようにネットをカットして画像のように取り付けを行っています。配線止め金具を使用すると外れる事があるので、今回はビスとホットボンドで固定しています。表から見ると画像のような状態になっています。ついでに色が剥げていたホイールの部分塗装を行いパッと見ただけでは分からないレベルにはしています。後はド...
車検のついでに外装の手直しを行っているシルビアですが、本日からフロント周りを分解して、先々週には届いていたエアロの仮合わせに入っています。それと平行してサイドステップの補修も行っています。...
昨日からフロントスピーカーの取り付けに入っていますが、防水加工がされていないネットワークユニットは取り付けブラケット裏に取り付けています。スイッチは後でも変更出来るようにしていますが、現在は+3dBにあわせています。次にトゥイーターですが、元々空いていた穴とサイズも位置も合いませんでしたが、出来る限り元の穴を利用して取り付けています。本日の午前中には取り付けも終わり、午後からはアクチュエーターの点検に...
本日納車を終えたFDですが、車検整備以外の作業報告をしておきます。まずフェンダーの取り付けボルトですが、留めるとひび割れが大きくなりそうだったので固定していませんでしたが、フェンダーに負担が掛からない程度にステーを調整して左右共固定しています。次にドアミラースイッチですが、新品が以外と高かったので、今回は中古を取り寄せて交換しています。しかしネジを隠す化粧カバーは安いので新品を使用しています。後割れ...
昨日からエアロの取り付けに入っています。しかし左のサイドステップは以前に修理された跡がありよく見るとクモの巣状のひび割れが見えます。本日の午前中にはJUN製のリアマッドガードの取り付けを終え、昼からスピーカーの取り付け作業に入っています。それとエアコンの件ですが、僅かにガスが抜けていたので真空引きを行った後テスターを繋いだまま1時間程度放置していると僅かですが低圧側の数値が76cmHgから動いていました。ガ...
昨日の内にミッションなどの取り付けを終え、朝から配線の接続忘れなどが無いか点検後エンジンの始動を行っています。この後冷却水漏れやオイル漏れなどが無いかを確認後エアコンのガス入れを行い、アイドリング調整など細かな作業を終えています。今回プラグを始め予定には無かったベルトやギヤオイル、ブレーキオイルなどを交換しています。後サイドステップを当てた際に外れたと思われるサイドパネルも左右共留め直しています。...
昨日から取り寄せていたリビルトエンジンに補機類の取り付けを始めています。昨日中に配線などの取り付けを終え、本日からタービン周りの組み付けに入っています。しかし数箇所あった折れボルトを抜いたりしていたのでターボ周りの取り付けが終わったのが4時過ぎになりエンジンを載せるところまでしか出来ていません。明日にはミッションまで取り付けを終わらせたいと考えています。そう言えば雨宮だからかリビルトエンジンにして...
メーターの取り付けに入る前に少し雑になっている室内の配線処理に入っています。12Vが流れている配線の被覆が剥けていたり、バッテリーから画像の箇所から引き込まれていた常時電源線のギボシがオスになった状態で接続されてなかったりとよく今までショートしなかった物だと思いました。なので不必要な配線などを除いて画像の状態にまでは処理を終えています。その際にエンジンルーム側の処理も行っていますが、元々タコメーター...
持ち込みされたサイドステップですが、一見綺麗に見えましたが、何箇所か欠けている所があり、過去に修復されている跡も見つかりました。※塗膜を削っているとパテで補修された箇所が見つかりました。それと修復される前に入ったと思われるクモの巣状のひびがかなりの広範囲にありました。クモの巣状のひびの上から塗装しているので画像では分かり難いですが、塗膜を削ると良く分かると思います。これを完璧に仕上げるのはかなりの...
緊急を要する修理を行っているSA22Cですが、センサーからの冷却水漏れはパッキンかと思っていましたが、周りに塗られていた液体パッキンを除けて加圧テストをしてみるとセンサーにひび割れがありそこから漏れていました。奇跡的に国内在庫が1個ありましたので、急ぎ取り寄せて交換しています。次にガタツキがあるアイドラアームですが、取り外してブッシュを取り除いてみると原型がない状態でした。画像の左に写っている新品のブッ...
現在洗浄が終わったエンジンを分解してオイル漏れの修理と平行してエンジンの点検及び調整を行っています。74年式のエンジンの割にはオイルスラッジなども殆ど無く、かなり状態は良いと思います。本来ならインマニも取り外してガスケットやパッキンの交換を行うところですが、現時点でオイル漏れなどを起こしていないので今のところ分解しない予定です。※当初の予定ではエンジンは簡単なオイル漏れ修理とエンジンブロックの塗装し...
先月までに当社に在庫している中古のローターを初めハウジング類などを測定しましたが、ギリギリ基準値内に収まる物だったので当社でリビルトするのは諦めて外注でリビルトを頼んでいました。本日お願いしていたリビルトエンジンが届きましたので、現在ガスケットを始め注文忘れがないか確認しています。まだ当面乗られるとお聞きしていたので今回はRE雨宮にお願いしてリビルトエンジンを組んでもらっています。リビルトエンジンを...
タイヤサイズの打ち合わせ後にすぐ注文を掛けていたタイヤがようやく先週末に届きましたので、日曜日の内に取り替えを終えています。今回交換したタイヤサイズだと以前付けていたタイヤ&ホイールと略外径が同じなのでかなりフェンダーとの隙間が確保出来ています。これで干渉する事は無いと思いますが、念のため僅かに当たった痕跡があったタイヤハウスカバーも当たらないように固定しています。後電話にてお話していた車検整備の...
車検でお預かりしているシルビアですが、先に気になる箇所をアップしておきます。今回車検で交換が必要な部品としては破れているタイロッドエンドブーツ程度ですが、近い内にデフのサイドシールからのオイル漏れの修理をお勧めします。それと今回取り付け予定のサイドステップですが、数箇所割れや欠けがありあまり状態は良くありませんが、ヴェルテックス製のサイドステップの新品を買うとなると4万円以上するので今回はこれを修...
フロントバンパーとグリルの一部の塗装が先週には終わっていましたので、本日リフトに上げて仮組みを行っています。まず錆びていたホースメントの防錆処理を行ってから取り付けています。ヘッドライトが付いていないのは、元々付いていた社外品のヘッドライトを利用すると正規のラインより数cm厚くなりグリルをカットする必要があるので、現在ノーマルタイプのヘッドライトに戻すかグリルを加工するか思案中です。...
現在下ろしていたエンジンの色を塗り替えるため補機類を取り外してオイル汚れなどを徹底的に洗浄しています。水圧で簡単に塗膜が剥がれる状態でしたので、出来る限り旧塗膜は除去しています。このエンジンは先の記事にも書いていた通り74年式のA-Bodyから取り外した350なので画像の通り元々エンジン全体がオレンジ色に塗られています。325HPのコンプリートエンジンも同じようにヘッドやウォーターポンプまでオレンジ色に塗られてい...
下地にまで及ぶひび割れを削り落としてからサフを塗装してみましたが、旧塗膜が溶剤に侵されてチヂミが発生したので、旧塗膜を出来る限りペーパーで研ぎ落として本日スプレーパテを塗装しています。後日研ぎ→パテ→研ぎ→サフ→研ぎ→スポットパテ→研ぎをやって塗装となります。※1年近くお預かりしているのでカテゴリーを「GM」から外して「98 アストロ STARCRAFT」にしました。...