
エクシーガ 納車整備
車検の後保障継承してから整備と順序が逆になってしまいましたが、昨日から納車整備に入っています。ブレーキパッドの残量が少ないとスバルから聞いていたので確認してみるとフロント及びリア共に8部山以上残っていました。すでに新品のパッドを取り寄せていましたので、今回納車整備と言う事もあり前後とも交換しています。その際にブレーキ油の交換も行っています。後スバルからエアクリーナーの交換も指摘されていたので、ワイ...
車検の後保障継承してから整備と順序が逆になってしまいましたが、昨日から納車整備に入っています。ブレーキパッドの残量が少ないとスバルから聞いていたので確認してみるとフロント及びリア共に8部山以上残っていました。すでに新品のパッドを取り寄せていましたので、今回納車整備と言う事もあり前後とも交換しています。その際にブレーキ油の交換も行っています。後スバルからエアクリーナーの交換も指摘されていたので、ワイ...
本日オークション会社から落札していたレガシィB4が届きましたので詳細画像をアップしておきます。まず内装ですが、特に割れや擦れなどもなく綺麗な方だと思います。シートも純正のシートカバーで覆われていたので元の生地は綺麗なままだと思います。エンジンルームも特に問題は見当たらず、下回りもオイル滲みも無く綺麗だと思います。EJエンジンで気になっていたヘッドカバーのパッキンからのオイル滲みもまったくありませんので...
すべてのバルブを取り外しバルブシート近辺に付いていたカーボンを落としています。それとバルブシートが荒れていましたのでバルブコンパウンド中目で画像の状態まで荒削りを行い、最終的には細目で画像の状態にまで仕上げてから組み付けを行っています。その後1番シリンダーの圧縮上死点を出して印を入れてからヘッドの組み付けを昨日の内に終えています。本日からエンジンの組み付けに入っていますが、液体パッキンの取り除きな...
エンジンの積み替えで入庫した86ですが、現在2柱リフトが使えないために4柱リフトでミッションなどを下ろし、その後工場内に入れてエンジンの取り外しを行っています。元のエンジンからセンサーやハーネスを外す必要があるため補機類の取り外しを行い組み換えを行っていますが、お客様が用意したエンジンは錆が酷く、交換を行う箇所すべての錆落としをする必要がありました。なので部品の組み換えを終えたエンジンを載せるのが夜...
フレームの加工が終わりましたのでフロントフェンダーの加工に入っています。タイヤの干渉を考えるとフェンダーの折り返し部分を大きくカットする方が良いですが、強度の事を考えるとそうもいかないのでアーチ部分全体を1.5cm程残してカットしました。それに合わせてフロントバンパーとリップも一部カットしています。しかし現車合わせを行うとまだ干渉しそうな箇所がありましたので一部手直しを行い停止状態では干渉しないように...
元々行われていたフェンダーの補修跡ですが、余りにも雑な補修でしたので手直しを行い欠けていた箇所の簡易補修を終えています。本来なら本日フェンダーの加工と取り付けを行う予定でしたが、タイヤに接触痕が見られたので、再度フレームの加工を行い、インナーカバーも大きく切断しました。これで接触の可能性がある3箇所とも同じ程度の隙間を確保出来る様にしています。それとフェンダーを取り付けていたボルトが折れていた箇所...
O/Hが可能であれば元のエンジンを修理した方が良いと言う意見もありましたのでエンジンスタンドに取り付けてから気になるコンロッドの状態を確認してみましたが、1番シリンダーのコンロッドが折れてシリンダーブロックに刺さっていました。他のコンロッドもすべてが画像のように曲がっていたのでO/Hは不可能でした。なので現在互換性のある中古エンジンを探しています。...
バルブの状態を確認するためにヘッドを水平にしてから液体を注入してみると数秒も経たない内に1番と2番シリンダーはインテーク側に流れ出てしまいました。漏れが少なかった4番シリンダーもインテーク側からエアを吹き込むと気泡が出る状態で、エキゾースト側も画像と同じような気泡が見られました。なのですべてのバルブの取り外しを行いましたが、インテークもエキゾーストもすべて画像のように曲がっていました。それとインテー...
フロントバンパーの修正を行っていたステージアですが、塗膜が縮れていたのを削ってみましたが、ゲルコートに無数のひび割れが入っていて時間が掛かりましたがバンパー上部にあった細かなひび割れの修正は終えています。その後塗装を終え、本日取り付けまで終えています。その際にヘッドライトも交換していますが、イカリングは車幅灯として使用しているので点灯するようにしています。それとせっかく中古のメーターを用意していた...
バルブの交換作業を行っているBMYエンジンですが、交換前に気になる点があったので報告しておきます。まずタイミングチェーンカバーのフロントオイルシールがよれて付いていて再使用が出来ないので新品を取り寄せています。それと上死点を出してからカムの位置を確認してみるとエキゾースト側が1山以上ずれていました。それとヘッドを外してみると、圧縮が正常だった4番のインテークバルブにも接触痕がありました。ピストンのバル...
今週の土曜日には間に合わせようと作業を行っていましたが、フレームの加工に時間を取られ間に合いませんでした。フレームの方は画像の通り強度をある程度残した状態で切断して、加工部分の錆び止め処理を行っています。しかしインナーカバーの一部がまだ僅かに接触するので、現在この辺りの作業をおこなっています。それと平行してフェンダーの修理と加工も行っています。この週末には間に合わせたいと思っていますので、もう暫く...
ファンベルトがスリップする原因の一つと考えられるプーリーを交換してみましたが、まだ高負荷時にはスリップします。新品のプーリーに付属していたカラーの高さが微妙に違うのが気になりますが、対策としてはダブルプーリーに交換してみるのが良いかと思います。次にWeber48IDAのセッティングですが、手持ちのジェットでのセッティングには限界があります。なので基準となるデーターを記載しておきます。ロータリーエンジンによく...
車検でお預かりしていたクリッパーバンですが、交換部品などはすべて任せると言われていましたが、念のため今回交換した箇所の画像をアップしておきます。まずタイロッドエンドブーツが左右共切れていて中のグリースが出ていたので交換しています。それとフロントのブレーキパッドが残り2mm程度になっていたのでこれも交換しています。エンジンオイルは交換予定ではありませんでしたが、前回の交換から10ヶ月近く経っているのと、...
車検の方は本日の午前中に終わらせて午後からインタークーラーを取り外さなければ出来なかったクラッチオイルの交換を行っています。本来ならレリーズを取り外して作業を行うところですが、今回は配管内を流れるオイルが綺麗になるまで引いて入替を行っています。それとインタークーラーを外す際に気が付いたのですが、ホースの一部が切れていました。元々このままで問題が無かったようなので、今回はこのまま取り付けています。こ...
車検整備でお預かりしているインプレッサですが、火曜日からローターの取り替えに入っています。しかしお客様が言われていた通り右フロントの下側の取り付けボルトがカジっていて取り外すだけで1日掛かりリア側の作業は本日から行っています。しかしリア側も左リアの下側のボルトがカジっていた上フロントのM12と違いM10のボルトなので緩めて閉めてを繰り返している内に折れてしまいました。なのでネジ山が見えるギリギリのところ...
FD3SのフロントにGT-Rサイズもしくは255サイズを入れる際に必ず加工が必要となるタイヤハウスですが、現在フロントバンパーやフェンダーなどを取り外して作業を行っています。そう言えば取り外す前からフェンダーのアーチ部分にゲルコートのひび割れやバンパーの取り付け部分に割れなどがありましたが、割れだけは目立つので簡易修理を行っておきます。※画像を見ても分かる通り塗装のぼかし跡が見られるので元々簡易修理を行ってい...
ダイハツMAXの詳細画像をアップしておきますので、ご確認下さい。まず外装ですが、目立つ傷がフロントバンパーの左側と左リヤタイヤハウス前に擦り傷をタッチペンで修正している箇所があります。それ以外にも年式相当の小傷などがあります。それと右フロア前方に何かに乗り上げた際に付いた傷があります。元々ダイハツにて整備を行っていたので、タイミングベルトなどは交換されていますが、フロントブレーキパッドは残量が少ない...
ヘッドライトが明るくなったり暗くなったりする件で入庫していたジムニーですが、エンジン停止状態でのバッテリー電圧を測ってみると12.56Vなのでバッテリー本体には問題ないと思います。次にエンジン回転状態で15.28Vと少し基準値を超えていますが調整電圧も正常だと思います。調整電流は30Aを下回っていて一見不具合があるように見えますが、画像の物はアイドリング回転時のもので、2000rpmまで回転を上げると正常値になっていま...
今年の6月上旬からエンジンの調整で入庫していたサバンナですが、実質5ヶ月も掛かりましたがようやく満足出来る状態になりました。本来なら先週の土曜日に納車予定でしたが、試乗後にリターンレス仕様からリターン仕様に変更したため調子が悪くなり納車出来ませんでした。リターン仕様だと分岐に掛かる燃圧が略0barになり吐出量も約55cc/minとお話にならない状態でした。なので試乗を行った時のリターンレス仕様に戻すと最大4.5bar...
インジェクターの取り替えで入庫しているGT-Rですが、お客様が言われていた通り持ち込みされたインジェクターからOリングやパッキンなどを外して元付いていたインジェクターの物と交換しています。※元付いていた物は今年の5月に取り付けた物なので特に痛みはありませんでした。それと室内に引き込まれているバキュームホースがひび割れていて元のホースジョイントが使えないため応急的にフィルターを取り付けています。再度ひび割...
以前取り寄せていたガスケットが合わなかったために再度ガスケットセットやセットに入っていなかったリアシールの取り寄せなどを行っていたため作業が遅れていましたが、先週の金曜日にはエンジンの取り付けを終え、始動確認までは完了していました。週末にはリアブレーキのO/Hも終え、テスト走行が出来る状態にはなっています。次は外装の手直しに入る予定です。...
フォリッツァから取り外したETCとナビの取り付けですが、ETCの受信部を取り付けるためにメーター上部のカバーに切り欠きを入れて取り付けています。ETC本体は無難にシートの下に取り付けています。それとナビですが、グリップヒーターを取り付けるついでに配線処理をして取り付けを終えています。...
タイヤの組み付けを終え車両の方に取り付けてみましたが、想定通り白のFDと同じような出方になっています。後ろは画像の状態で、略ツライチになっています。前は白のFDも出ていた通りフェンダーから約1cm程度出ています。それと白のFDに比べタイヤのハイトが高いのとサイドステップが付いていないのでタイヤの張り出し感が強調されているように見えます。来週にはアライメントの調整を行い、干渉する所がないか確認しておきます。...
車検整備でお預かりしているレクサスですが、前回の車検時にディーラーで整備を行なっているだけあってブレーキパッドを始めブーツ類などにも問題はありませんでした。しいて言えばフロント側は余り影響を受けていませんが、リア側は凍結防止剤によると思われる錆などがかなりの範囲で見られました。なので今回はシャーシブラックにて下回りの塗装を施しています。しかしベタ塗りをすると安っぽくなるので、基本的に錆が見られた箇...