
ローバーミニ エンジン取り付け①
2年前から始めていたATのO/Hは今年の5月には略作業を終えていましたが、リフトが空かないので画像の状態のまま放置していました。やっと先々週の台風時にリフトが空いたので約4年ぶりにリフトに上げてエンジンの取り付け作業に入っています。やり残していたデフの組み付けも終わり、後はエンジンと合わせる予定でしたがガスケットが足りず現在部品待ちの状態です。その間に現在も入手可能なブーツ類は可能な限り取り寄せて交換を行...
2年前から始めていたATのO/Hは今年の5月には略作業を終えていましたが、リフトが空かないので画像の状態のまま放置していました。やっと先々週の台風時にリフトが空いたので約4年ぶりにリフトに上げてエンジンの取り付け作業に入っています。やり残していたデフの組み付けも終わり、後はエンジンと合わせる予定でしたがガスケットが足りず現在部品待ちの状態です。その間に現在も入手可能なブーツ類は可能な限り取り寄せて交換を行...
BLK LAB Motorcyclesが販売している31BLK-II for the Ninja 250の件ですが、質問をした翌日には返答が帰ってきていますのでここで報告しておきます。今回は知人の知り合いの方に翻訳を頼み1.この商品の日本への発送が可能ですか?2.在庫はありますか?3.日本への発送が可能な場合総額の金額はいくらになりますか?よろしくお願いします。上記の3点を質問したところ Hi, and thanks for your email. We do ship to Japan frequently...
現在メインベンチュリー:45→40オギジアリベンチュリー:5エマルジョンチューブ:F8メインジェット:205エアジェット:160ポンプジェット:70→50ニードルバルブ:300アイドルジェット:60F8フロートレベル:43mm上記のセッティングデーターですが、低回転からアクセルを急に全開にした時に失速するのと3000rpm辺りでアクセルを固定していると息継ぎをする状態となっています。しかしアクセルを急に全開にすると吸気の流速が遅くな...
先週は雨が続いていたので、その間にコブラの部品の取り外しを行っていました。外した小物はすべて各パーツごとに区別してメッキパーツは梱包材で包んで保管しています。先週の内に殆どのパーツの取り外しを終えていますが、フェンダーのダクトは裏からFRPで固定されていてまだ取り外しが出来ていません。これに関してはエンジンを取り外した後なら作業が出来るかどうか確認しておきます。それとエンブレムに残っている塗膜からも...
アルミホイールの件ですが、電話だと説明が難しいので画像を添えて説明します。まず卓上計算だとノーマルのフェンダーから・9J +35の場合フェンダーから2.5mm入る・9J +30の場合フェンダーから2.5mm出る・9.5J +30の場合フェンダーから7.5mm出る※フロントの場合でリアの場合は1cm程度内に入ります。になります。ちなみに画像のFDを見てもらえれば同一サイズのホイールの場合リア側がフロントに比べ少し内に入っているのが分かるか...
エンジンが始動出来ない件で入庫したFDですが、入庫当日の内にスターターを取り外して点検を行っていますが、単体だと正常に動作するので雨が上がった本日配線周りの点検を行っています。しかしスターターの方にキーを回すと正常にSTに電圧が掛かるので、その先にあるクラッチカットスイッチを確認してみました。すると画像の箇所にあるはずのグロメットが割れてフロアカーペットの上に落ちていました。エンジンが始動出来なかった...
当初トラスト製のアルミラジエーターを取り付ける予定でしたが、エンジンルーム内の温度がノーマルに比べ上がる事があるのと、取り付けに当たって一部加工が必要になるので、今回はコスパも含めコーヨー製の真鍮2層タイプの物を取り寄せて取り付けを行っています。その際にアッパーホースに合わせてロアホースもシリコン製の物を取り寄せて交換しています。それとサーモスタットは71°のローテンプサーモが入っていたので標準の82°...
注文を掛けているラジエーターが届くまでの間にウォーターポンプなどの取り替え作業に入っています。音がしていた原因は画像のインペラーの先がケースに当たっていました。初めて見る現象ですが、新品に比べプーリーと本体の間が狭くなっているように見えます。それとホースネックの腐食による段差は上下とも可能な限り平坦にしています。本日中にエンジン側の作業を終えていますので、後は樹脂製のタンクが割れそうなラジエーター...
燃圧が低いフューエルポンプですが、分解してみるとフィルターが詰まっていなかったので、ポンプ本体の不良と考えニスモの正規品を取り寄せて交換を終えています。その後燃圧計を繋いで確認してみると400kPa以上出ているので、燃料ポンプの問題は解決したと思います。後大掛かりなボーディワークを行うまで持てばと言われていた塗膜の割れですが、一応水などが浸入しないように塞いでいます。しかしあくまでも応急処置なので、早め...
稀におこると言われていたアイドリング不調ですが、当社に預かっている3日の間には確認できませんでした。なので日産の車両でよく言われるスロットル全閉位置学習と急速TAS学習を行ってみました。まずその前にスロットルを確認してみるとかなり汚れているように見えたので、スロットルを取り外して汚れを落とす作業に入っています。スロットルバタフライを外さずに清掃を行うと画像のように両端に僅かながらカーボン汚れが残ってし...
燃料タンクの取り付けボルトなどを入れていた箱が無くなったと言われていたので汎用のボルト&ナットやホースバンドを使用して取り付けています。タンク内のフィルターを抜けた錆が燃料ポンプを詰まらせるか心配でしたが、燃圧計を繋いだまま30分程エンジンを掛けていましたが、圧力の低下が無いので今のところは大丈夫そうです。しかしヒーターホースから冷却水が漏れているのに気が付き汎用のホースを使用して交換しています。エ...
明日からまた天気が悪くなりそうなので本日中にハンドル周りの取り替えを終えています。エアクリーナーも当社に在庫していた物を取り付け、雨が直接掛からないようにカバーの取り付けを行っています。それと破れていたブーツですが、単に取り外すだけでは駄目なので今回は破れた箇所を繋ぎ合せて水が入らないようにしています。最後に折れていたナンバーステーですが、元と同じ位置に来るようにステーを作り直してナンバーを取り付...
オークション会場から届いた時が画像の状態で、前後ともホイールの錆が目立つのでお客様の希望もあり黒色に塗装しています。本来なら取り外して塗るのですが、今回は予算の兼ね合いもありマスキングのみで塗装を行っています。逆からの画像を見ても分かる通り極力他に付かないように塗っています。それと色が剥げていたエンジンもパッと見た目には分からない程度には塗っています。これで塗装は終わりましたので、明日からハンドル...
水害の影響が疑われたヒューズやリレーはまったく問題ないので、本日からエンジン本体の確認に入っています。まずプラグを外して1番から6番までシリンダー内に水が入っていないかを確認していますが、プラグホールからピストンヘッドを見る限り問題無さそうです。※画像はピストンが上死点近くで止まっている1番シリンダーです。しかしクランクプーリがまったく回らないので、シリンダー内の錆を再確認してみると3番シリンダーのピ...
オイル漏れで入庫していたFDですが、遅くなりましたが2柱リフトがようやく空きましたので本日から作業に入っています。まずオイルが漏れていた箇所はやはりフロントカバーのオイルシールからでした。しかしオイルシールからだと漏れて来る量が多すぎると思っていましたが、シール本体がカバーから外れていました。それと「他もついでに点検して下さい」と言われていたので確認してみるとウォーターポンプからかなり大きな異音が出...
オイル漏れを起こしていたリアブレーキのパーツが手に入りましたのでリフトに上げて作業に入っています。前回作業を行った7月以来再度確認しましたが、右は問題ありませんが、やはり左のブレーキシリンダーからは漏れていました。分解して再度確認していますが、パッキンの交換のみで対応出来そうなのでシリンダーのO/Hを行い左右共交換を終えています。それと燃料タンクの変わりに携行缶を使用していたためスペアタイヤハウス内に...
エンジン始動不可のベンツV350ですが、昨日入庫しましたので報告しておきます。台風の日に水を被ってエンジンが止まったと聞いていますが、積車から下ろす際に画像のリアマフラーから大量の水が出て来ました。それと愛媛で確認した時には無かったヘッドライト内の水滴やタイミングチェーンの錆が出始めていますので、早急に作業に入らなければと思っています。明日は天候が悪そうなので、天候が回復次第エンジンの確認作業を進めて...