
K1500 エンジンルーム
エアコンの配管やサブタンクなど邪魔になる物を取り外してエンジンルーム内の塗装に入っていますが、余りにも汚れが酷いため洗剤で洗ってから脱脂を行い塗装に入っています。色は悩みましたが、ダッシュパネルの色合いに合わせてつや消しの黒を使用しています。ラッカー系だとオイルなどで溶ける可能性があるのでウレタン系を使用しています。それとエンジンを下ろさずに塗っているのでフレーム部分の塗装は画像の状態が限界です。...
エアコンの配管やサブタンクなど邪魔になる物を取り外してエンジンルーム内の塗装に入っていますが、余りにも汚れが酷いため洗剤で洗ってから脱脂を行い塗装に入っています。色は悩みましたが、ダッシュパネルの色合いに合わせてつや消しの黒を使用しています。ラッカー系だとオイルなどで溶ける可能性があるのでウレタン系を使用しています。それとエンジンを下ろさずに塗っているのでフレーム部分の塗装は画像の状態が限界です。...
現在入手可能なパワステポンプにはフローコントロールバルブが付いないので再使用しなければ駄目なのですが、その際には画像のOリングを交換する必要があります。しかし部品の注文を掛けたところ単品供給無しとの返事が返って来ました。フローコントロールバルブ(\50200)を取れば付いていますが、これも生産終了で入手不可です。しかし奇跡的にフローコントロールバルブが付いているデッドストックの新品が入手出来ましたので、今...
フロントブレーキが固着していたマジェスティですが、昨日部品が届いていたので、今日からO/Hに入っています。まず固着していた原因はピストン及びシリンダーの錆びですが、今回ピストンは新品に交換しますがシリンダー側は予算の兼ね合いもあり清掃後再使用しています。O/Hを終え試乗を行っていますが、今のところブレーキの引きずりは無くなっているので当面はこれで問題ないかと思います。しかし社外のエアクリーナーが原因で始...
eBayを利用してデスビの新品もしくはリビルト品をアメリカから個人輸入をするとなると国際送料を入れて5万円以上する上納期に1ヶ月近く掛かるので駄目元で当社でO/Hしてみる事にしました。すべての部品を洗浄後、曲がりやガタつきを修正して組み立てています。さすがにオイルシールは入手不可だったので古いグリースを落とすなど清掃を行って再使用しています。納車時に説明した通り本来ならばT側とL側の点火時期を別々に調整出来...
ATから5MTなどのカスタムを依頼されているコルベットですが、本格的な作業に入る前に下回りの状態の確認をしています。まず製作途中だったのか足回りはかなり手が入っている状態でした。まずリア周りですが、WILWOODの6ポッドキャリパーを始めブッシュやショックなどすべてが新品に交換されています。フロント側も同じく6ポッドキャリパーを始めボールジョイント、ブッシュ、ショック、ステンメッシュホースなどが交換されています...
リングナットが外れていたJIC製の車高調ですが、分解してみるとカートリッジ式なのが分かります。ネジ山部位はリングナット側もケース側も一見問題ないように見えますが、カートリッジが擦れてケース側のネジ山の一部が削れています。専用工具を使って締め付けてみましたが、ネジ山が痛んでいたのでかなりの力を必要としました。なので緩む事はないと思います。緩んでいない右側と同じ隙間になるまで締め付けて取り付けを終えてい...
最終確認中に気が付いた油圧メーターの針が振れる件ですが、原因はメーターではなくオイルプレッシャーセンサーだと思いますので、新品部品を取り寄せて本日交換を終えています。夜にもう一度確認を行ったところ油圧メーターは正常に動作していますが、バックライトの一部が暗くなっていましたので明日の午前中の内に修理しておきます。...
デスビから異音がしていたサバンナですが、デスビを取り外して分解点検に入っています。可能な限り分解してみると異音の原因が特定出来ました。まず1箇所目がAにA'が入るのですが、擦れて0.数mm単位の隙間が出来ています。※この隙間がガタの原因です。2箇所目はBに入るB'が焼き付いて削れていました。ベアリングが原因かと思いオイルシールを外してみましたが、ボールベアリングタイプではないので交換が難しそうです。デスビのO/H...
いきなりパワステが効かなくなったタホですが、部品の注文を掛ける前に故障原因の確認を行っています。原因はおそらくパワステポンプだと思うので急ぎ取り外して分解点検に入っています。フローコントロールバルブは問題なさそうだったので、ポンプ本体を分解してみるとシャフトが折れていました。これで原因はポンプ本体で確定しましたので、明日には注文しておきます。...
昨日エンジンが始動不可の状態で入庫したマジェスティですが、カブっていたプラグを掃除しただけですぐに始動は出来ました。しかし4000回転を超えた辺りから白煙が出るのが気になるところです。それと始動不可になる前にスピードが出なかったのはフロントブレーキがロックしているのが原因だと思います。※フロントタイヤが手では回せない程ロックしています。ブレーキパッドを見ても焼きついていたのが分かるかと思います。なので...
修理に出していたメーターが戻って来たので早速取り付けをして動作確認を終えています。アイドリングで1時間以上確認していますが、今のところ問題は起きていません。次にヘッドライトは結局新品ではなく中古品を取り寄せて修理しています。最後にRECSを希望されていたので本日行い言われていた作業のすべてが完了しました。明日光軸の調整を行った後納車となります。...
板金塗装から帰って来たので下回りの最終確認を行いましたが、左側に続いて右側のドライブシャフトブーツも破れていました。※前回点検時に気が付かなかったので、元々数cmの亀裂があって今回それが大きく裂けたようです。左側は板金塗装に出す前に交換していましたが、今回右側もリビルトに交換しています。それとフォグのバルブが左右共切れていたので交換しています。明日には車検を通して夕方には納車出来ると思います。...
先日注文を掛けていたリアバンパーですが、商品を確認してみると輸送時に付いた傷だとは思いますが、画像の箇所に傷があったためお話したようにメーカーから取り直しをしていますのでもう暫くお待ち下さい。...
異音の原因は思っていた通りコンバーターのカバーで、画像の通りリングギヤとコンバーターの接触痕がありました。カバーを取り外した後メンバーを元位置に戻してみるとコンバーターとメンバーの間に隙間が殆ど無いのが分かります。当初の予定では部品の到着が明日の午後からとなっていましたが、予定より早く届きましたので早速取り付け作業に入っています。取り付け後の画像が下ですが、カバーを取り付けるとリングギヤ側も隙間が...
異音修理で入庫しているレガシィですが、原因は直接確認してもらった通りリングギヤがカバーに当たっているためです。かなりの衝撃で底周りを打ち付けたと聞いていますが、地面と干渉した痕跡は見てもらった通りありませんでした。なのでマウントが切れていて衝撃の際に大きな音がしたと思い各マウントを確認してみましたが、エンジンマウント及びミッションマウント共に切れていませんでした。リングギヤにカバーが当たった原因は...
板金塗装と車検で入庫しているワゴンRですが、バンパーなどを取り外さないと分からない損傷している部品の確認をするついでにフレームの修正に入っています。その際に気が付いたのですが、左のドライブシャフトのアウターブーツが破れてたりフロントのブレーキパッドの残りがほぼ0mmになっていました。上記の2点はどちらも新品に交換予定で部品の発注はすでに終えています。外注している塗装が終わり次第車検整備に入る予定です。...