fc2ブログ
post image

ラパン 異音

左フロント付近から異音がしていたラパンですが、リフトに上げて確認してみると左のスタビのマウントブッシュから音が出ていました。スタビを取り外してみると音が出なくなるので、ブッシュが原因だと思いスタビのブッシュセットを取り寄せています。しかしブッシュを取り付けるところに思っていた以上に傷があったり、左側のマウントブッシュの取り付け位置が僅かにズレていたりしていました。しかし他の車もこのような状態になっ...

post image

ニュービートル 水温警告灯②

水温センサーの交換だけでは直らなかった水温警告灯の点滅ですが、再度テスターで見ていると110度を超えているのが分かりました。※エアコンが効かなくなっていたのも水温が110度を超えていたのが原因です。点検の結果エンジン本体の可能性は低いので今回はサーモスタットを取り寄せて交換しています。結果サーモの動作後に水温が僅かに下がりその後105度で電動ファンが回り100度で停止を繰り返しているので間違いなく直っていると...

post image

ワゴンR 車検整備

車検でお預かりしているワゴンRですが、交換が必要な部品があるので報告しておきます。まず左側のロアボールジョイントブーツが切れていたので交換しています。右側も念のために交換しています。タイロッドエンドブーツはひび割れはありますが、切れてはいなかったので交換を見送っています。※今後エンジンオイルの交換時などに点検しておきます。次にブレーキパッドですが、画像の通り3mm程度残っていますので、こちらも交換を見...

post image

タホ オイル漏れ修理など

シフトレバーシールからミッションオイルが漏れていた件ですが、オイルシールを取り外してみるとシャフトに傷が入っていました。一応オイルシールは交換していますが、また漏れてくるようであればシャフトの交換が必要となります。次にリアブレーキから異音が出る件ですが、ドラムを外して確認してみるとまだ当たりが取れていない箇所が残っていました。念のために数ノッチ分クリアランスを詰めていますので、当分の間この状態で様...

post image

K1500 外装②

ボンネットの塗装は先週の内に済ませ、現在は磨きの段階に入っています。しかしルーフは見た目より状態が悪く、直径5mm程度の塗装の浮きが複数ありました。上の画像の浮いているところを剥がすとこれだけの面積となります。このような物がルーフ全体に広がっているので少し時間が掛かっています。本日中にサフ処理までは終わらせていますので、明日には塗装を終えたいと考えています。...

post image

サンバー エンジン取り替え

エンジンの取り替えで入庫しているサンバーですが、部品取りの方からエンジンの取り外しを終え、本日修理する方の車両をリフトに設置しています。明日から本格的に作業に入って行きますので、進展があり次第報告します。...

post image

CB1100F 整備④

エンジンの整備が一段落しましたので、昨日からオイル漏れが確認出来たフロントフォークのO/Hに入っています。取り外しを昼過ぎには終え、今は分解点検を行っています。過去にO/Hを行った形跡がある割には状態が悪く、オイルも画像のような状態になっていました。それとスナップリングがずれてオイルシールに傷が入っていたり、Oリングが切れて外れていました。現在部品待ちの状態なので、作業に進展があり次第また報告します。...

post image

キャラバン 点検整備

点検整備を行っているキャラバンですが、平成24年辺りまでディーラーに見てもらっていたようで、走行距離の割には整備が出来ていました。その走行距離ですが、オイル交換実施の距離よりメーター上の距離が少ないので、平成24年以降にメーターを交換されているようです。なのでオイル交換の目安が当てにならないので、エンジンオイルは今回交換しています。次にブレーキですが、フロントは交換しますが、リアはリーディング側で約3m...

post image

GT-R ABSシステムエラー

スーパーキャタライザーの「排出ガスの自動車試験証明書」が出来る間に再度ABSのシステムエラーの点検を行っています。ディーラーでコンサルト自己診断に選択画面が出てこないと言われていたので、今回はアクチュエーター系統、ソレノイドバルブ系統、モーターリレー系統の配線を中心に調べています。まずアクチェーター系統ですが、アースポイントの確認を含め特に問題はありませんでした。点検ついでにアースポイントは修正を行...

post image

K1500 外装①

リアゲートのクローム磨きが終盤に入って来たので、ボディー周りの補修の準備に入っています。ボンネットの塗膜が割れていた箇所を良く見ると以前にも同じ箇所を修理した形跡がありました。なので今回は少し大きく削りパテを盛っています。明日には下地処理までは終えたいと考えています。...

post image

エリミネーター エンジン始動不可

エンジン始動不可のエリミネーターですが、交換した新品のプラグを確認してみると3番のプラグが他のプラグに比べはっきりと違いが分かる状態でした。なので火が飛んでるのかを確認してみると1万ボルトに届かない状態でしたが、一応4気筒とも点火していました。プラグコードも1~4番まで5kΩ前後で揃っていたのでエンジン本体を疑い圧縮を計ってみると1、2、4番は7kg/cm2前後でしたが、プラグが煤けていた3番は3kg/cm2しかありません...

post image

CB1100F 整備③

エアクリのゴムが届きましたので、本日からキャブの取り付けに入っています。※品番の違う物を2個注文していましたが、1個は生産中止で入手不可でした。昼過ぎには取り付けを終え、燃料タンクを取り付ける前にプラグの点検清掃を行っています。燃料ホースの劣化が見られたので、ホースは新品に交換して夜には殆どの組み付けを終えています。明日には燃料を入れてキャブの調整を行う予定です。...

post image

FD3S 車検+α⑦

プラグは画像の通りかなりカーボンで汚れていたので、今回は交換しています。その際に計った圧縮のフロント側が上の画像でリア側が下の画像です。※エステル系のオイルを使用していて、電動ファンが2回以上回転した暖気後に計った物です。それと本日テストセンターに行って来ましたが、ヘッドライトの光度が全然足りていなかったので、予定にはありませんでしたがHIDを取り外してH4バルブに交換して車検を通しています。HIDではハイ...

post image

ニュービートル 水温警告灯

水温が温まっていないにも関わらず、赤色の水温警告灯が点滅する件ですが、お預かりしている間にまだ症状の確認が出来ていません。2時間ほどアイドリング放置していた間のデーターが画像のECT部分のグラフです。107~109度の間で安定していますが、別の水温センサーとの誤差が気になります。同じようなトラブルの修理事例を見ても水温センサーが原因の可能性が高いので、今回はこれを交換して様子を見てみようかと考えています。...

post image

GT-R 排出ガスの自動車試験証明書

電話にてお話していた「排出ガスの自動車試験証明書」が無いApexのスーパーキャタライザーですが、車検時には「排出ガスの自動車試験証明書」が必要になるため再発行を依頼しています。しかし肝心な数字部分が読み取れないため画像添付+千円程度では出来ませんでした。なので手続きに数週間程度かかりますが、現物をApexの方に送って状態を確認した上で再発行してもらう事にしています。これが帰ってくるまではエンジンの始動など...

post image

FD3S 車検+α⑥

取り付け時に現れたバンパーの凹みの修正も終わり、マフラーも磨きを終えて取り付けています。残るはドライブレコーダーなどの取り付けですが、ドライブレコーダーもフットライトも本日取り付けを終えています。夜間だとこんな感じになります。明日にはサイドステップを取り付け、圧縮測定とプラグの交換を予定しています。明後日の木曜日に車検を受けて土曜日辺りに納車を考えています。...

post image

ゴルフ エンジン不調

エンジン不調で入庫しているゴルフワゴンですが、原因はおそらく3番のプラグコードとプラグだと思います。ここまで他の気筒に比べプラグの焼け方に違いがあると圧縮不良などが疑えますが、圧縮は15kg/cm2近くあり正常だと思います。3番のプラグ自体が規定トルクで閉まっていなかったので、もしかするとプラグホールのネジ山が痛んでプラグが緩み、その隙間から圧縮ガスが漏れて汚れたのかもしれません。後日プラグホールの確認を行...

post image

CB1100F 整備②

車検に向けて本格的に作業を進めてくださいとの事なので本日から整備に入っています。まずO/Hを終わらせているキャブを組みつけようと各部を点検しているとエアクリのゴム部分にひび割れが確認出来ました。切れている物に関しては以前に取り寄せていましたが、ひび割れが確認出来た物に関しては今からの注文となりますので本格的な作業は連休明けからとなります。...

post image

FD3S 車検+α⑤

補修を終えたフェンダーとバンパーを本組みしてみると気になる箇所が出てきたので報告します。まず左のリトラのカバーとバンパーの隙間が無くリトラのカバーに傷が入っています。しかしこれは2014年9月の画像を見ても同じように隙間が無いので元々だと思います。それとこれも元々あった傷の箇所を塗装した物ですが、取り付けると画像の箇所を中心に僅かに折れ曲がっています。左フェンダー側から見たのがこちらです。これに関して...

post image

FD3S 車検+α④

午前中にはフロントバンパーの塗装を終え、午後から潰れたフィンの修正に入っています。大きく潰れた箇所をメインに修正して左右共奥が透けて見える状態にはしています。それと見栄えが悪いテールですが、マフラーを外さないと磨けないので、取り外してから磨きの作業に入っています。車検までは間に合いませんが、明日には外装の取り付けを終えたいと思っています。...

post image

ライフ 納車整備

納車整備中のライフですが、フロントブレーキパッドの残量が2mm程度になっていましたので、こちらについてはサービスで交換しておきます。リアのブレーキシューは問題ありませんので清掃のみ行っています。それとブレーキの制動力は問題ありませんが、念のために程度の良い中古のブレーキブースターに交換してブレーキ油の交換も行っています。後各ブーツの破れなどは無かったので、エンジンオイルとエレメントの交換を行って下回...

post image

FD3S 車検+α③

フェンダーの割れは裏から溶接を施して下地処理までは終わっていましたが、塗装を行う前にタイヤが接触していたアーチ部位の処理を行っています。お客様の希望は爪折りでしたが、当たっている箇所が特定出来ていたのでそれをかわすようにアーチ部位をカットして塗装を終えています。しかしフロントバンパーは思った以上に手間が掛かりようやく下地処理を終えたところです。※グレーに見えるところが手を入れた箇所です。明日には塗...

post image

バモス 車検

今回はオイル交換ぐらいで終わる予定でしたが、画像の通りロアボールジョイントブーツからグリースが漏れていたのでロアボールジョイントブーツ左右と追加でタイロッドエンドブーツ左右を取り寄せて交換しています。それと車検後に気が付いたのですが、ステアリングを切ると何かが擦れる音がし出したので、ステアリングシャフト辺りにグリースを使用して簡易修理しています。今のところ音は止まっていますが、また音が出るようであ...

post image

タホ 燃料ポンプ取り替え②

注文していた部品がすべて揃いましたので午後から燃料ポンプの取り付け作業に入っています。ポンプセット内に汎用品のパッキンが入っていましたが、元々燃料漏れが疑われていたので今回はツバ付きの純正パッキンを使用して取り付けています。フィルターも交換して10psiしかなかった燃圧も54psiになってエンジンの始動も問題ありません。ブロワーモーターのレジスターとセレクターレバーのシールの取り替えは間に合いませんでしたが...

Naoki Matsumoto
Page top