fc2ブログ
post image

タホ 燃料ポンプ取り替え

燃料ポンプ不良のタホですが、部品を注文するにしてもメキシコ産のため現物確認が必要だったので午後から取り外しに掛かっています。このタホはリア周りのフレームを加工されていて、給油口の位置も変更されていたので何度かタンクを外しているとは思っていましたが、タンクを下ろしてみると燃料ポンプも取り外した形跡がありました。※燃料漏れがあったのか全体的に液体パッキンが盛られていました。ユニットを外して確認してみる...

post image

フォルツァ ナビ取り付け

注文していたナビが届きましたので、昨日から取り付けを始め本日の午前中には作業を終え、平行して作業していたグリップヒーターの動作確認も終わっています。これで殆ど納車整備は終わりですが、まだ中古で取り寄せたトップボックスの塗装が残っています。本日中に調合した塗料の準備は終わっていますので、明日から塗装に入る予定です。...

post image

GT-R エアレギュレーター取り替え

取り寄せしていた部品が揃いましたので本日から取り付け作業に入っています。まずエアレギュレーターですが、新品は画像の程度の隙間が確認出来ますが、元の物は隙間が狭いように感じられました。※交換した物は納車時に現物をお見せします。固定ボルトの脱着に苦労しましたが、午前中には取り付けを終えています。午後からスロットルボディの清掃やAACバルブの清掃を行い組み付けを終えています。オイル漏れはエンジンブロック側か...

post image

FD3S 車検+α②

先週の内に左右のフロントフェンダーとフロントバンパーを取り外して、本日からフェンダーの割れやフロントバンパーの傷や割れなどの修理に入っています。それと始めからあったゲル割れは、薄くなっていた箇所も処理をすると画像の状態まで広がりました。流石に強度的に心配なのでパテではなくFRPで下地処理を行っています。フェンダーも板金処理は終わっているので、明日にでも溶接を終えたいと思っています。明日以降も作業を進...

post image

フォルツァ ベルト取り替え

納車整備中のフォルツァですが、ベルトなどが先日届いていましたので本日から取り替え作業に入っています。ドライブプーリーナットを見ると取り外す際に付いた傷があるので、最低でも一度はベルトを交換していると思います。ドライブプーリーなどに気になる傷や磨耗などはなくクラッチシューを見ても今すぐ交換の必要はないと思います。しかしクラッチカバーに磨耗が見られますので、次回のベルト交換時には交換した方が良いと思い...

post image

マジェスティ ベルト滑り

エンジンの回転は上がるがスピードが30km程度しか出ないと言っていたマジェスティですが、ベルトの確認をしてみると印字も綺麗で一見問題無さそうに見えます。念のため取り外して磨耗の点検を行った結果22.5mmで使用限度の22.3mmにはなっていませんでした。それとプーリーの磨耗も特に問題もなく、クラッチシューもかなり磨耗はしていますが、滑っているようには思えません。ベルトは磨耗限度まで0.2mmしかないので、交換すべきだ...

post image

FD3S 車検+α①

車検+αでお預かりしているFD3Sですが、ようやく作業に入れる状態になりましたので今日から急ぎやって行きます。まず割れたフェンダーを直すため取り外し作業に入っていますが、サイドステップがリベットと両面テープで取り付けられていたので本日はステップを外す作業だけで終わってしまいました。そう言えば作業予定にはなかったフロントバンパーのゲルコート割れはどうしますか?他にも数箇所画像のようなゲルコート割れがあるの...

post image

GT-R オイル漏れ修理

ABSと4WDの警告灯点検やエアレギュレーターの取り替えで入庫しているGT-Rですが、先の項目に取り掛かるとエンジンの始動が出来なくなるため先に右サイドメンバーを濡らしているオイルの原因を探しています。疑われるのがHICASのソレノイドバルブ辺りかオイルエレメント移動に伴うステンメッシュホースです。エンジンルーム側から見るとステンメッシュホースの汚れは少ないので、やはりソレノイドバルブからと思われますが念のため...

post image

タホ ブレーキ修理

当初ブレーキパッドは交換する予定ではありませんでしたが、ローターに歪がないにも関わらずブレーキパッドが一部しか当たっていなかったので今回パッドとピンブーツとブッシュを交換する事にしました。夕方には取り付けを終え週末には納車出来そうです。それと某オークで落札依頼を受けていたオーバーフェンダーは届いていますが、取り付けは全塗装時に行いたいと考えています。次に昨年の10月から言っていたATF漏れの件ですが、4...

post image

マジェスティ カウル取り替え

注文していたステップカウルが届きましたので、取り付けに入っていますがフロントカバー下部も割れていたので取り付けても僅かに隙間が出来て、画像の状態が限界です。割れていたフロントマスクはセロハンテープ跡を取り除いて割れを修正しても画像の状態なので気になるようでしたら後日交換して下さい。それとステップカウルと同じく割れていたサイドカウルは個人でも交換可能な物だと思いますので今回は交換していません。後アイ...

post image

クレスタ ハブベアリング取り替え②

本日の午前中にすべての部品が揃いましたので早速組み付けに入っています。お昼前にはベアリングの圧入も終わりお昼過ぎにはすべての作業を終えています。そう言えば上の画像にも少し写っていますが、右側のショックのオイルが完全に抜けています。それとジャッキアップポイントが折れ曲がっていたので大まかに起こして錆び止め処理をしています。これからはここにジャッキを掛けずに画像の箇所にパンタジャッキを掛けてフロアジャ...

post image

マジェスティ エンジン始動不可

エンジン始動不可で入庫しているマジェスティですが、点火は正常で圧縮も問題なさそうでしたので、燃料系に絞って作業を進めています。しかしキャブは液体パッキンの使用から見ても過去に取り外した形跡があるので今回は清掃と調整だけ行っています。次に割れていたステップボードですが取り外してみると矢印の箇所も割れていて、今回は中古のステップボードを購入して正解だと思います。本日中に分解を終え後は部品が届くのを待つ...

post image

タホ テール取り替え

取り直しをしていたテールが本日届きましたので午後から取り付けに入っています。しかしテールの取り付け部位が加工されていたので隙間が広くなっているなどの不具合が確認出来ました。それと画像の矢印の箇所も加工されていたりテールの取り付け部位も溶接加工されていたので、それらの加工及び調整を行い画像の状態になるように作業を行っています。しかし錆びで溶接されていた箇所が外れるなどのトラブルがありまだ作業は完了し...

post image

クレスタ ハブベアリング取り替え

ハブのガタの修理で入庫しているクレスタですが、ハブベアリングは午前中の内に取り外しています。かなりのガタがあったのでスピンドルの焼きつきなどが心配されましたが、画像の通り問題ない状態でしたのでご安心下さい。それと錆が出ていたワイパーアームも塗装を終えていますので、遅くても水曜日には納車出来ます。...

post image

お詫び

現在以前から調子が悪かった表の4柱リフトのO/Hを行っていますので、リフトを使用する予定だった車両の作業が止まっています。明日の午前中には作業が終わると思いますので、午後から順次作業に入って行きます。タウンエースを始め今週納車予定の車両は土曜日には間に合わせますのでもう暫くお待ち下さい。...

post image

タホ 連絡事項

ブロアモーターの交換は月曜日には終わっていて本日テールを交換してからフロントブレーキの確認後に納車予定でしたが、送られて来たテールが画像の通りレンズ部位に梱包材の跡が付いていたので現在交換をお願いしています。なので入庫が今週間に合うかどうかギリギリです。とにかく取り直してもらっているテールが入庫次第ご連絡致します。...

post image

タウンエース 冷却系点検

おそらくオーバーヒートの原因は坂道を全開で延々と上り続けるような状況で起こるエンジンのオーバーロードによるものだと思いますが、念のためにメカニカルトラブルに関するところを点検しています。先日ヘッドガスケット抜けや冷却水の漏れは確認済みで、オーバーヒートの要因となるウォーターポンプやそれに架かるベルトも交換していますので、今回はそれ以外のものを確認しています。まず冷却水路を制御するサーモスタットです...

post image

タウンエース タイミングベルト交換

水温が上昇する原因を調べるついでにタイミングベルトを交換する予定となっていたタウンエースですが、作業に入る前に水漏れが無いか確認をしています。簡易テストの結果ヘッドガスケットを始めラジエーターなどから水漏れが無いのが確認出来ましたので、月曜から分解作業に入っています。タイミングベルトの交換だけであれば画像の状態まで分解すれば良いのですが、今回はウォーターポンプも交換するのでここまで分解する必要があ...

post image

移動販売車 エアコン修理②

エバポレーターを確認するために分解してみると内外気の蓋が画像のように埃で汚れていました。なのでエバポレーター本体も埃で殆ど詰まっている状態でした。洗浄を行う前にピンセットで固まった埃を剥がして行き、その後洗剤で洗い画像の状態にはしています。内外気の切り替えを行う箇所も洗浄してから組み付けています。後ベルトを削る原因となっていたクランクプーリー※も※錆を落としても画像の状態が限界でした。新品を取り寄せ...

post image

ワゴニア 整備④

フロントパイプを外さなくてもオイルパンを取り外せましたが、取り付ける際には邪魔になるのでメンバーを取り外して触媒ごと取り外しています。本来なら触媒を取り外せば良いのですが、リアマフラーと同様差込なので今回は諦めました。それとアメ車らしい音になる社外品のマフラーを使用する予定でしたが、程度の良い中古マフラーが安価で入手出来たのでそれを使用して取り付けを終えています。※車種から考えても音は静かな方が良...

Naoki Matsumoto
Page top