
FD3S エアロ修理②
フロントバンパーの修理は4月の上旬に終わっていましたが、フロントフェンダーは左右共フェンダーとバンパーの取り付け部位が割れていてその箇所の修理に時間が掛かってしまいました。現在仮組みを終え磨きに入っています。磨きにくいダクト部位も磨いて全体を画像の質感に持っていく予定です。GW中にはリアフェンダーの塗装を終え、明けからはリアフェンダーのアーチ上げに入る予定です。...
フロントバンパーの修理は4月の上旬に終わっていましたが、フロントフェンダーは左右共フェンダーとバンパーの取り付け部位が割れていてその箇所の修理に時間が掛かってしまいました。現在仮組みを終え磨きに入っています。磨きにくいダクト部位も磨いて全体を画像の質感に持っていく予定です。GW中にはリアフェンダーの塗装を終え、明けからはリアフェンダーのアーチ上げに入る予定です。...
前回の入庫時から交換を予定していたリアマフラーですが、お客様が希望されていた純正マフラーが意外と高価でしたので少し音量は大きくなりますがマツダスピード製の物を探していました。しかしたまたま純正マフラーの程度が良い物が安価で売りに出ていたので、今回は画像の純正マフラーで交換を行っています。このマフラーは新車時から取り外して保管していた物らしくマフラー部位もあまり錆びていない良品です。取り付け後音量の...
先に現在オイルが雫になっている箇所の画像をアップしておきます。この中で2番目と9番目の画像に関するところの修理を行っています。この2箇所に関するのは2ストオイルなのでタンクを外してみるとタンクから漏れているのが確認出来ました。汚れが酷かったので清掃後再確認してみると上の画像以外にも給油口近くも割れていました。ポリエチレンタンクは一切接着剤を受け付けない上にDAY修理でよく使われているホットメルトも使えな...
ブレーキペダルを踏んでいない時には漏れない状態にはなっていましたが、踏み込むと僅かに漏れるので再度O/Hを行っています。まずシリンダー内を徹底的に磨いて画像の矢印部分にまだ僅かに腐食跡が残っていますが、ほぼ段差がない状態にしています。※ペダルを奥まで踏み込むとシール部位が画像の矢印の箇所に掛かってオイルが滲みます。エアが噛んだ状態でペダルを踏み込むと滲んでくるので今回はバキュームでエア抜きを行った後ペ...
ブレーキパッドも画像の通り厚みもあり車検整備に当たって特に交換が必要な箇所はありませんでしたが、コイルスプリングを交換するついでにひび割れが確認出来たロアボールジョイントブーツとタイロッドエンドブーツを左右共交換しています。次にマフラーですが、錆が目立つ箇所は耐熱塗料のシルバーで塗装してから組み付けていますが、気になっていたマフラーとバンパーのクリアランスは思ったより確保出来ています。サス辺りの作...
冷却水漏れの原因だったラジエーターが先週の木曜日に届き、その日の内に取り付けを終えて金曜日には陸運局に行って来ましたが、車検基準の「ライト部の端からボディ側面まで40mm以内に収まっていなければならない。」に抵触して検査に合格する事が出来ませんでした。オーバーフェンダーを外せば40mm以内になるのですが、それをすると構造変更をする必要があります。※構造変更は車検証に記載されている管轄の検査場でなければ出来...
納車整備中のロードスターですが、現在経年劣化でレンズ部位が黄色くなっている右側のヘッドライトの修正を行っています。※左側は1度交換された形跡があります。まずクリヤーを磨いてみましたが、思ったより綺麗にならなかったのでクリヤーを溶剤で落としてからペーパー目が分からなくなる程度まで磨いてクリヤーを塗っています。しかし画像では分かり難いですが、左側に比べ右側が僅かに青いような気がします。それと見に来てもら...
コンポーネントスリップは「油圧の低下とクラッチの滑りをVCM感知して油圧を上げる事によってトルクの高い1速から2速の変速ショックが大きくなる。」ですが、クラッチが滑るほどのディスクの磨耗は見られませんでしたので、バルブボディ内の各ソレノイド及びバルブの点検を行ってからミッションのO/Hを終え車体に取り付けを終えています。本日40km程試乗していますが、今のところコンポーネントスリップの症状は出ていません。しか...
本日から冷却水漏れの修理に入っています。この車両は電話にてお話した通り以前に冷却水周りの修理を行った形跡があり液体パッキンを見ると一目瞭然ですが、ウォーターポンプを始めサーモスタットなどを交換しています。その際にラジエーターも修理を行っていたようですが、修理箇所がパテ処理されていたり水垢と言うよりはストップリークを使ったと思われる異物がチューブを詰まらせている状態でした。なので今回は修理には出さず...
ブレーキマスターシリンダーをO/Hする前に5日間ほど放置してどの程度ブレーキ油が漏れているのか確認してみると動作を行っていなくてもフロアパネルのリブ全体にオイルが溜まる状態でした。漏れている箇所はマスターで間違いないので取り外して分解してみると思っていたより錆が酷い状態でした。シリンダー内を掃除した後に再度確認してみると腐食による段差がシリンダー内全体に広がっていました。インナーキットは取り寄せていま...
電話にてお話ししたオイル漏れの件ですが、下回りを確認してみると画像の通り下回り全体がオイルで汚れていて漏れている箇所の特定は出来ませんでした。なので一度オイルで汚れた箇所を洗浄後エンジンを始動してみると画像の箇所からオイルが漏れて来ているのが確認出来ました。その箇所から漏れる可能性があるのはヘッドカバーパッキンですが、その箇所は過去に修理された形跡があり漏れていませんでした。なので原因を特定するた...
車検でお預かりしているジープですが、下回りは一見問題なく見えますが、電話にてお話した気になる点の画像をアップしておきます。まず冷却水漏れですが、画像の2箇所から漏れています。その箇所を詳しく見てみると左右共過去に冷却水漏れの修理をした跡がありました。なので再度修理が可能かどうかはラジエーター屋の判断に任せたいと思います。次にリアブレーキですが、ブレーキシューの厚みが約半分となっています。厚みだけで...
ミッションのO/Hパーツがすべて揃いましたので組み立て作業に入っています。そのO/Hキットに入っていた一部の部品が元の部品と仕様が違いますが、どうやら対策品のようです。※通常は右の物のようにシールが取り外せますが、対策品は一体となっています。それと組み立て時に入ったと思われる傷が画像の他にも何点かありましたが、1年ほど前まではこの状態でも正常に作動していたようなので再使用しています。組み立てる際にすべての...
車検でお預かりしているついでに割れたエアロなどを修理しているFDですが、割れている箇所を削ってFRPを積層したところまでは現物で確認してもらっていたのでその続きをアップしておきます。翌日には余分なFRPを削って大まかに整形し翌日に板金パテで整形し直しています。FRPを使うついでに角が大きく割れて欠片が無くなっていたカナードの修理も平行して行っています。こちらもFRPで大まかな形を作り板金パテで整形した後ポリパテ...
昨日の内に追加メーターの配線は終わっていましたので、内装の仕上げに入っています。以前ダッシュを取り外した際に移動していたスイッチやソケットをお客様が指定されていた通りに戻しています。その際に裏側の配線もすべてやり直していますので、現在は問題なく使用出来るようにしています。もし接点不良などで不具合が出てもコンソールを開けて簡単に修理出来るようにしていますのでご安心下さい。昼過ぎには内装は完成していま...
リア周りの板金塗装が終わりましたので、納車前に以前からあったスライドドアの不具合の修理を行っています。不具合は画像のプラパーツが割れているのが原因で交換後の画像で説明すると矢印の箇所です。今回交換した部品は思ったより高い物なので、間違えて踏んで割らないようにご注意下さい。...
4月に入り今までお待ち頂いていた方々の車両を優先して作業を進めて行きます。まずは車検でお預かりして1ヶ月以上経過しているタホですが、現在追加メーターの取り付けを行っています。その際に気が付いた点が何点かありますので報告します。まず以前お預かりしていた時から動かなかったリアゲートのスイッチですが、配線には12Vが流れていてスイッチ本体にも問題がありませんので原因はリアのロック辺りが怪しそうです。※オレンジ...
ヘッドライト修理や車検は終わっているエクスペディションですが、納車の土曜日まで数日間ありましたので気になる箇所をチェックしています。まず下回りですが、前回お預かりした時には気にならなかった錆が見られましたので錆が出ていた箇所を中心にシャーシブラックを塗装しています。次に入庫後に一度だけハンドルを全開に切った時にかなり大きな異音がパワステポンプ辺りから聞こえました。一度だけで確証は出来ませんので経過...
ロー側のバルブの交換で入庫しているインプレッサですが、右側のHIDのバーナーが駄目になったのは先のエクスペディションと同じくバラストを固定していた両面テープが外れて衝撃が加わったと考えられます。CATZのHIDでしたのでこのままバーナーの交換だけとも考えましたが、バラストの状態が不明なのと社外HIDでの車検合格率を考えて今回は純正に戻しています。しかし出来る限り白色を希望されていましたので取り寄せたH1バルブは4...