
FD3S 電動ファン不調
追加メーターの移設と増設で入庫していたFDですが、その作業に関しては年内にどうにか間に合いました。今回増設したREV/SPEEDなどは以前の4型に取り付けていたようにステーを自作して画像の位置に取り付けています。それとAピラー部分に付けていたブーストメーターなどは画像の位置に移設しています。メーターカバーは光沢がある黒で塗って違和感が出るかと思いましたが、取り付けてみると意外と気にならないレベルかと思います。...
追加メーターの移設と増設で入庫していたFDですが、その作業に関しては年内にどうにか間に合いました。今回増設したREV/SPEEDなどは以前の4型に取り付けていたようにステーを自作して画像の位置に取り付けています。それとAピラー部分に付けていたブーストメーターなどは画像の位置に移設しています。メーターカバーは光沢がある黒で塗って違和感が出るかと思いましたが、取り付けてみると意外と気にならないレベルかと思います。...
すべての作業が終わっているダッジですが、12ヶ月点検に関するところで補足説明しておきます。まず試乗して分かったのですが、ハンドルのセンターが右に傾いている状態でした。なのでサイドスリップテストの際にセンターを合わせています。そのサイドスリップですがIN側に7でしたが現在はIN1に合わせています。次にモニターにオイル交換必修が出ていたのでオイルを確認してみると量はADDに掛かる程度の少ない状態でしたがオイルの...
外したサーモを見ると新車時から一度も交換された形跡がないので取り外したついでに新品に交換しています。取り付ける際にヒーターコアを高圧洗浄したためか今のところヒーターは効くようになりました。※ヒーターバルブが無い車両なのでヒーターコアのIN側とOUT側に温度差が出る場合はヒーターコアの詰まりが疑えます。明日の朝に再度テストをして問題なければ納車となります。...
暖房が効かない件で入庫しているクラウンですが、まずサーモスタットの確認のためサーモハウジングを外して確認しましたが、開いた状態になってなかったので原因はサーモではないようです。その際にオイルクーラーを外す必要があったためこちらの詰まりも確認しましたが問題ありませんでした。簡単に原因が特定できると思っていましたが、もう暫く時間が掛かりそうです。...
「表面の大きな割れを目立たなくしてください」との事で修正に入ったダッシュですが、よく見てみると裏側に画像のような割れが数箇所あり、表にも細かなひび割れがありましたので目に付く傷やひび割れはすべて補修しています。しかし下地処理が終わってこれから上塗りと言う所で少し力を加えただけで補修していない箇所が新たに割れてしまいました。その後も同じように割れては補修を繰り返していたのでかなりの時間が掛かりました...
1ヶ月近く掛かりましたが、先週の末に本国注文を掛けていた部品が入庫しましたので、今週から本格的に作業に入っています。まず割れていたダッシュですが、塗装されている表から作業する事が出来ないので今回は裏からFRPで補強して修正跡が極力目立たないようにしています。但し片面のみの作業になっていますので本来の強度が無いのはご容赦ください。次にヒーターユニットですが、せっかく分解しているので汚れを洗浄してから組み...
足回りの点検ついでに12ヶ月点検を行っているダッジチャージャーですが、まず足回りについて報告しておきます。「以前右タイロッドエンドのボールジョイント部位が壊れた」と聞いていたので、その際にテンションロッドに想定外の負荷が掛かってないか確認しましたがブッシュ部位に経年劣化のわずかなひび割れがある程度でした。交換された左右のタイロッドエンドも同じくひび割れが出ていますが、こちらは年数が経っていないにも関...
スポーツ走行後にアイドル回転がハンチングする現象になったFDですが、原因が分かりましたので報告します。まず各センサーの断線、ショートが無いか確認してみましたが問題ありませんでした。次にバキュームホースの切れか抜けが原因でエアーを吸ってアイドル回転が高くなりハンチングを起こしているのかと思い目視で確認してみましたが、昨年リビルトエンジンに交換した際にすべてシリコンホースに変えているので問題ありませんで...
エンジン異音の修理を行っていたキャデラックですが、昨日の内にエンジンの始動まで完成しています。冷間時に「カチカチ」と金属音がする症状は治まっていますが、まだ僅かに何かがすれるような音が出ています。音がしている箇所はデスビ辺りなので取り外して分解、洗浄、点検を行ってみましたが特に問題があるようには思えませんでした。まさかオイルポンプ不良で油圧が低いのかとも思いましたが、アイドリング時で1.5bal掛かって...
11月27日にドライブベルトとアイドラプーリーの交換を行ったベンツですが、1ヶ月もしない内にベルトの一部が切れるトラブルが出ています。そのベルトを取り外す前の画像が下の物ですが、不思議とオルタネータのプーリーのみが1山ずれています。他はすべて正常な位置に収まっています。何故オルイターネーターだけがずれたのか分かりませんが、アイドラプーリーの1つに何かが噛み込んだ跡が残っていました。※画像で言うと「ここから...
バッテリ上がりのような症状で入庫しているアルテッツァですが、エンジンの始動する前の電圧が12.49Vで無負荷試験の結果は14.36Vとなり正常値内になっています。負荷試験は49.2Aとなりこちらも正常です。なので今のところオルタネーターの発電に関しては問題があるように思えません。セルモーターも今年の2月に交換しているので問題ないとすると、残るは同時期に交換した中古のバッテリーかと思われます。もう少し詳しくみてみます...
作業が進んでいなかったキャデラックですが、先週から組み立て作業に入っています。そう言えばガスケットキットに入っていたバレーカバー用のガスケットは硬いフェルト状の物だったので液体パッキンは使用していません。それとヘッドカバーパッキンはコルクなのでこれにも液体パッキンは使用していません。なので後々オイル滲みなどが起こる可能性がありますので定期的に点検をお願いします。その際にステンメッシュホースからの水...
現在追加メーターの移設と追加を行っているFDですが、穴埋め用に取り寄せた時計は3連メーターカバーの端に取り付けて、カバー本体は両面テープで固定しています。ダッシュボードを加工するがNGだったため取り外しが可能なスピーカーカバーとメーターカバーに配線のコネクターがギリギリ通るだけの穴を開けて画像の通り極力配線が見えないように処理をしています。配線はDefiやETCなどCPUに接続する必要がないものとCPUに接続が必要...
冷却水漏れで入庫しているレガシィですが、分解作業中に気が付いた事を報告しておきます。まず電話でもお話した通りオイルによる汚れが酷いです。画像の湿っているようになっているのがすべてオイルです。そのオイルが原因でホースが軟化して膨れています。他のホースも同じようになっていますので、これらはすべて交換します。次に冷却水漏れの箇所に辿り着くまでにインマニAss'yを外す必要があり画像の通りかなりの部品をを外す...
納車整備が終わったのとは別のワゴニアですが、今後の段取りのために不具合箇所の画像をアップしておきます。まずオイル漏れの箇所ですが、パワステオイルは画像のオイルシールから漏れています。※共にステアリングギヤボックスです。次にギヤオイルですが、トランスファーのリアオイルシールからのみです。デフオイルとエンジンオイルも画像のリアデフカバーからとエンジンとミッションの繋ぎ部分からのみです。後冷却水がラジエ...
足回りの点検で入庫しているダッジチャージャーですが、左右の足回りを目視で確認する限り問題なさそうに見えます。それと「以前何かの部品を交換した際に左右共交換しているのか確認してください」との事でしたが、上の画像を見る限り交換されたパーツが特定出来ません。何かのトラブルがあり部品を交換したのかと思い痕跡を探してみると右側にはフロントフェンダーの耳の部分にタイヤが当たったと思われる接触痕があり左側にはホ...
ブレーキを軽く踏んだ際にフロントの方から異音がする件で入庫していたムラーノですが、ハブベアリング及びボールジョイントなどに問題がなかったので今回はブレーキを軽く踏んだ際に端の方しか接触しないブレーキパッドの交換で対応しています。そのブレーキパッドもパッドウェアインジケーターが接触するギリギリまで磨耗していましたが、偏磨耗はしていないのでキャリパーの動きは問題ないと思います。念のためパッドを組み付け...
エンジンリビルト載せ替えから早1万7千km近く走行したFDですが、エンジンオイル交換ついでに点検を行っています。まずオイル滲みがあった箇所は一度見てもらっているのでお分かりだとは思いますが、パワステポンプ部位とオイルクーラーホース部位の2箇所です。パワステポンプの部分は予想通りホースからでオイルは200cc程度減っていました。ここは新品のホースを交換で対応しています。クーラーホース側はオイルブロックからの可能...
年末に向けて色々と作業を行っているFDですが、途中経過をアップしておきます。まずローテンプサーモを希望されていたので以前FDから取り外していたサーモを動作確認の上取り付けています。その際にホースの差込口が腐食していたサーモハウジングを中古品を取り寄せて交換しています。次にコンピューター周りの配線の処理ですが、ファンコントローラーを取り外したりエレクトロタップで配線されてた物をすべて外してすべて半田付け...
エンジンが始動出来なかった原因は燃料ポンプではなく純正のプレッシャーレギュレーターでした。1万近く掛けて修理する事も考えましたが、せっかく調整式のプレッシャーレギュレーターが付いていたので元通りに付け直して燃圧が掛かるのを確認しています。画像はまだ調整前の数値ですが、納車までには基準値に合わせておきますのでご安心ください。それと燃料ホースがひび割れていましたので一部交換しています。次に冷却水漏れは...
エンジンの始動を確認してから何点か問題が発生しています。まずエア抜きの最中に気が付いたのですが、ラジエーターのアッパーホースとラジエーターのドレンボルトから冷却水が漏れていました。ホースは増し締めなどを行ってみましたが駄目だったので、ドレンボルトのパッキン共に新品に交換します。次にこれもエア抜き最中に症状が出たのですが、暖気後になるとエンジンがストールします。初めはある程度時間が経ってから止まって...
オルタネーター不良で入庫しているサニトラですが、言われていた通り全然発電されていなかったのでリビルト品を取り寄せて交換しています。エンジンを始動する前の電圧が12.21Vで無負荷試験の結果は14.28Vとなり正常値内になっています。※基準値は13.5V~15.1V次に調整電圧ですが、これも7.74Aで正常値内です。※基準値は10A以下負荷試験は20.24Aと基準値の30A以上の条件をみたしていませんが、これを測定した時は負荷が少なかった...