fc2ブログ
post image

FD3S エンジン不調⑦

少し作業が遅れているので、途中経過を報告しておきます。まず土曜までには補機類の取り付けを終え、日曜にはエンジンを載せミッションの取り付けまで終わっています。しかしフロントパイプ部分のボルトとネジが4本とも焼きついていて現在追加注文を掛けていますので作業がストップしています。そう言えば元々付いていたタービンですが、オイル漏れを起こしていなくてもフランジ部分の亀裂が酷かったので交換になっていたと思いま...

post image

ガイア ブレーキ鳴き

ブレーキの鳴きが気になる件で入庫しているガイアですが、以前にブレーキパッドを変えてみたりパッドグリースの種類を変えてみたりと色々やっていますが、まだ冷間時に僅かに音がするので画像の通り状態は悪くはありませんが唯一変えていないブレーキローターを今回は交換しています。その際に古いパッドグリースなどは清掃しています。車検をもう一度取られるとの事なので組み付け後にブレーキのエア抜きを行っています。それとヘ...

post image

ベンツ350E 異音修理

ベルトの鳴きとパワステの異音で入庫しているベンツですが、ベルトの鳴きはベルトの削れた粉が飛散していたので今回はベルトの交換と無負荷で異音がしていたアイドラプーリーの交換で対応しています。これで今のところ異音は止まっていますが、また音がするようであれば僅かに音が出ている画像のベルトテンショナーの交換をお勧めします。次にパワステですが、こちらは単にオイル不足が原因で指定オイルを200cc程足すと音は出てい...

post image

FD3S エンジン不調⑥

先週にエンジンはO/Hから戻って来て、中古で取り寄せていたタービンの点検や補機の清掃やネジ山の修正などを終え、後はガスケットなどの部品待ちでしたが、先週末にすべての部品が揃いましたので今週から組み立てに入っています。オイルパンを取り付けた際にはみ出ていた液体パッキンは見栄えが悪いのですべて取り除いています。今まで当社で組み上げたエンジンはすべてこれを行っていますが、オイルが滲んだなどの報告はありませ...

post image

タホ エアコン修理②

ダッシュが外れたので分かったのですが、デフロスターの切り替えのフラップが外れていました。それと奥にフラップの一部と思われるパーツが散乱していました。なのでヒーターユニットを取り外して確認してみると2つあるフラップの内1つの軸受けが割れていました。もう1つの方は正常でした。それと両方ともフラップの一部が切れていて閉じた状態でも隙間が出来る状態でした。分解して出てきた物が上の画像で、殆どのフラップの先が...

post image

アコード パワーウインドウ修理

ドアキーが回らないのと運転席側のパワーウインドウが動かない件で入庫しているアコードですが、ドアキーはロッドなどに問題がなかったのでキーシリンダーのO/Hで対応して今は正常に動作しています。次にこの1年の間に3回も交換している運転席側のパワーウインドウレギュレーターですが、分解してみると今回もパワーウインドウモーターが原因でした。特に今回はブラシが外れている程酷い状態でした。再度部品を取り寄せている間に...

post image

タホ エアコン修理①

エアコンの風向の切り替えが出来ないタホですが、画像の場所のフラップが動いていないのが原因なのでハンドルポストやダッシュパネルを外す必要があります。しかし外し始めたらかなり大掛かりな作業になり画像の箇所まで分解するだけで丸2日も掛かってしまいました。それとカバーが切れていたり真新しいリキッドタンクが付いているところからみて過去にエアコンを修理している形跡がありますが、画像の高圧パイプの配管が締め付け...

post image

キャデラック エンジン異音③

GM

eBayで取り寄せていた部品の一部が届きましたので、全部揃い次第いつでも作業に入れるように塗装などを先に行っています。刷け塗りをしていたオレンジ色を剥ぐとインマニ、バレーカバー、ヘッドカバー共に元色の紺色が出てきましたが、オリジナルの状態に戻すのもと思いトーチなどを使って古い塗膜を落としてからインマニとバレーカバーは半艶の黒に塗ってヘッドカバーはクラシカルなシルバーに塗り分けています。まだ肝心なバルブ...

post image

380SLC エンジン不調⑤

坂道に入るとエンジンが不調になると言った現象が出て納車が遅れているベンツですが、原因はやはり燃料タンクのようです。なので再度タンクを下ろして確認してみると、前回にこれ以上出ないと思っていた錆がまだ出て来る状態でした。予算の兼ね合いで前回は簡易的にしか行っていませんでしたが、今回は薬剤を使って本格的に錆落としを行っています。その際に気が付いたのですが、画像の高さまで水を入れてもストレーナーが付く囲い...

post image

380SLC エンジン不調④

錆取りをしたタンクを車に戻す際にホースやパッキンなどは新品に交換しています。下回りの作業を終えた後洗浄を行い錆が酷かった部分は注文通りシャーシブラックで塗装しています。部品としては最後に届いたプレッシャーレギュレーターを取り付けて始動及びアイドリングは問題ない状態になりましたが、エンジンの吹けがまだ変だと思い点検しているとデスビの進角側に繋がるバキュームホースが外れているのが分かりました。このまま...

post image

FD3S エンジン不調⑤

エンジン内部の確認を終えて何点か画像を送ってもらっているのでアップしておきます。まず思った以上に状態が良くなかったフロントサイドハウジングですが、正確な数値は聞いていませんが摺動面の摩耗が限度値を超えていたようです。画像の指しているところだと限度値が0.1mmです。インターメディエイトハウジングの画像も送って来ていますが、こちらは限度値内だったようです。それとローターハウジングにも一部トロコイド面の剥...

post image

FC3S ブレーキトラブル

ブレーキを踏んだ時に、ペダルが深く入る件で入庫したFCですが、原因はやはりブレーキマスターでしたので、今回はインナーキットを取り寄せてO/Hを行っています。それと数ヶ月前からオイルを足しながら延命していたクラッチですが、マスターは2年程前にO/Hしているので原因はレリーズかと思いましたがマスター自体がオイルで塗れていたので今回もマスターが原因のようです。シリンダー内壁に問題があるのかと思い中古を取り寄せて...

post image

RX3 オイル漏れ②

現物を確認してもらっているので重複しますが、今回は元付いていた物に良く似たGPI Racing製のオイルクーラーを使用して取り付けを行っています。それと気にしていたネック部分の腐食は画像の状態までは修正しています。角度的に取り付けが難しいと思われていたアッパーホースもホースの弾力が戻ったおかげで無事取り付けを終えています。オイルクーラーは丁度開口部に来るように合わせています。次に気になった箇所があるので報告...

post image

380SLC エンジン不調③

インマニに溜まっているガソリンは予想通りレギュレータからでした。次に燃料ポンプを交換してもまだシステムプレッシャーが低いのでIN側のホースを外してみると画像の通り少しずつしか出て来ませんでした。このまま15分間ほどペール缶に溜めてみましたが、錆が含まれたガソリンが2L程度溜まった程度でした。最近までエンジンを掛けていたとの事でしたのでまったく疑っていませんでしたが、余りにもガソリンの流れが悪いためタンク...

post image

380SLC エンジン不調②

エンジンの始動が困難なベンツですが、燃圧計での測定結果フューエルポンプの燃圧不足となりましたので新品のフューエルポンプを取り寄せて取り付けています。元の燃料ポンプは純正部品番号0020919701の物ですが、今回は適合確認をした上OEM製の物を取り寄せています。その後切れていたオルタネーターのVベルトを交換したり※純正品だと9.5×920となっていましたが切れたものが9.5×965でしたので今回は965の方を取り付けています。補...

post image

RX3 オイル漏れ

オイルクーラーからのオイル漏れ修理で入庫しているRX3ですが、そのオイルクーラーを外すためにラジエターの取り外しを行っています。その際に外せれるかどうか気になっていたラジエターホースですが、同じ物が手に入らないのでヒートガンであぶりながら慎重に取り外しています。外したホースを確認してみると内部がアッパー、ロア共に水垢で酷い状態でした。ホースが固く感じられたのもこれが原因だと思い水垢を落としてみると弾...

Naoki Matsumoto
Page top