
Z32 予定の作業は終わりましたが
純正のパネルを加工するのには抵抗がありますが、すでに一部加工されていましたのでパネルの1部に1cm程度の半円を開けて追加メーターの配線を通しています。それとメーターは少し運転席側に向けて取り付けています。TOMEIのメーターも組み付け終わっていましたので、昨日車体側に取り付けを終えています。その際に取り付け部位が割れて浮いていたA/Cスイッチも正常に取り付け出来る様に直しています。それとメーターカバーなどに付...
純正のパネルを加工するのには抵抗がありますが、すでに一部加工されていましたのでパネルの1部に1cm程度の半円を開けて追加メーターの配線を通しています。それとメーターは少し運転席側に向けて取り付けています。TOMEIのメーターも組み付け終わっていましたので、昨日車体側に取り付けを終えています。その際に取り付け部位が割れて浮いていたA/Cスイッチも正常に取り付け出来る様に直しています。それとメーターカバーなどに付...
ブローオフバルブは先の記事でも報告していますが、何故か取り外してメクラで塞がれていましたので、中古のブローオフ + 新品のホースを取り寄せて取り付けています。そう言えば交換したエアクリーナーを見た事がないと言われていたので、その画像をアップしておきます。ブローオフに続き各センサーの取り付けも終わっていますので後は内装だけです。それと過去の整備中に付いたと思われる傷などがありましたので、納車までに簡単...
納車整備中のサクシードですが、ヘッドライナーの汚れを気にしていたので取り外して洗浄を行う予定としています。ついでに内装のヤニ取りも行う予定です。作業が進み次第順次アップして行きます。...
アライメント調整中のGT-Rですが、リアキャンバーはメーカー基準の-1°05'に合わせています。気になるテンションロッドもタイヤが地面に接地した状態だと問題なさそうです。しかしブッシュを交換したからか車高が上がったような気がしますので、明日トー角の調整を行っておきます。それと四柱リフトに上げたついでにジャッキで折れ曲がっていたサイドシルを簡単に起こしていますので、今度ジャッキを掛ける際には気をつけてください...
テンションロッドはかなり無理がありますが、どうにか取り付け出来ました。タイヤが地面に接地すれば黄色のラインに対して垂直に近づきますので問題ないと思います。それと破れていたロアボールジョイントブーツはブーツのみの交換で対応しています。次に持込されたブレーキパイプですが、ブレンボ用ではなかったので画像の通り取り付け位置が合いませんでした。少し曲げて取り付けましたが、そうすると画像の通りステーが取り付け...
シルバーで塗装されているリンクセットを組む前に下回りの塗装を終え本日リア周りの組み立てを終わらせています。リア周りの作業後フロントに移りましたが、ロアボールジョイントブーツが破れているのが見つかりました。それと黄色のラインと平行にならないとボルトが取り付け出来ないのでテンションロッドの取り付けが出来ていません。原因はロアボールジョイントブーツ破れと同じくロールセンターアダプターのようです。元付いて...
台風が近づいているためこの土日で大まかな作業を終わらせれるように作業を進めています。車高調は本来なら新品かフルタップ式の良品中古を使用するところですが、サーキットなどは走行しないとの事でしたのでモデルは古めですが抜けの無いHKS製の車高調を使用しています。まず送られて来た状態のまま組みつけてみましたが元の高さよりフロントが3cm、リアが1.5cm高くなりました。車高は元の高さを希望されていたのでリアを-1.5cm...
昨日洗浄を終えたリアメンバーの塗装をお昼までに終わらせ塗料が乾いた夕方にはブッシュの取り付けを終えています。ついでにハイキャスのボールジョイントも取り付けを終えていますので、明日からは取り付け作業に入ります。そう言えばグラインダーを使ってツバを削る作業を行っていますが、画像の通り目立つ傷はありませんのでご安心ください。それと錆が目立つ箇所も取り付け前に処理しておきます。...
お盆までに納車予定でしたが、リアメンバーブッシュが抜けなかったため作業が遅れています。本来なら画像の様な専用治具を使うところですが、70φの鋼管で代用して※画像の物はスーパーナウ製のNDロードスターフルピロ専用治具です。サービスマニュアルには作業手順が記載されていないため、某ショップを参考にブッシュのツバをグラインダーなどで削り落とした後プレスで押していますが、固着していて昨日の時点でまだ抜けていません...
エアコンの確認で入庫しているローレルですが、まず高低圧を確認してみると少し低いですがガスが抜け切った状態ではありませんでした。しかし室温は外気温度と変わらない30℃を示しているので出ている風はほぼ送風状態です。冷えない状況でコンプレッサーを止めると高低圧ともにメーターが同じ数値を示す場合は一般的にコンプレッサーの不具合と言われていますが、駄目元でと言われていましたので真空引きからガス入れ作業を行って...
お盆休み(12日)の納車に向けて整備中のK1500ですが、予定より3日遅れで部品が入庫しましたので遅くなりましたが土曜日から取り付け作業に入っています。バルブカバーは在庫の兼ね合いもあり画像の物になっています。プラグコードはオリジナルに合わせてすべて長さを合わせて作り直しています。お客様のご希望に合わせて黄色にしていますが、取り付けてみると意外と目立ちません。エアクリーナーを取り付けるとメッキのバルブカバー...
足回りのO/Hで入庫しているGT-Rですが、購入予定だった「トランスバースリンク(補強板付仕様)」はBNR32には使用されていませんので購入を見送っています。リア周りに関しては予定通り「リアリンク セット(補強板付Aアーム仕様)」を取り寄せています。しかし取り替え予定のリアメンバーブッシュなどは入庫していますが、本日時点でまだ足回りのパーツが届いていません。デフマウントブッシュは画像の通り状態が良さそうなので今回...
バルブカバーなどがまだ入庫していないので画像の状態で作業がストップしています。その間にタイヤを含め車検整備などを行っています。内装も配線を見えないようにと言われていたので、パネルで隠れるボックスに20mm程度の穴を開けてスマホを取り付ける箇所に出すようにしています。そう言えば上の画像に写っている青色のメーターカバーですが、メーカー推奨の取り付け方が両面テープなので後々カバーが浮く可能性があります。もし...
フェイルセーフモードに入ったレンジローバーですが、言われていた通りインジケーター上に「TRANS. FAILSAFE PROG」と出ていました。このメッセが出る際には必ず何かトラブルを抱えていますので、テスターを繋いでみるとP1709のコードが確認出来ました。念のため別のテスター(EOBD仕様)でも確認してみましたが、同じP1709が確認出来ています。ミッションがZF製の5HP-24なので、そのミッションのエラーコード表を確認しましたが、当...
時間の掛かっていたエクスプレスなどの修理が終わりましたので、先週から本格的にインマニのガスケット交換作業などに入っています。分解する前が画像の状態ですが、完成後には少しでも綺麗に仕上がるようにやってみます。先に分解時に気が付いた事を何点かアップしておきます。まず折れたラジエーターの差し込み口がホース内から出てきました。過去に差し込み口が折れたラジエーターを交換する際に取り除くのを忘れた物だと思いま...
クラッチを踏むとエンストすると言っていたFD3Sですが、入庫前に取り寄せていたクラッチスイッチだけでは直りませんでしたので報告しておきます。まず燃調がどうなっているのか確認してみるとCO及びHCとも基準(CO:1% ・ HC:300ppm)を大幅に超える数値でした。システム上に何か問題があるのかと思い専用のテスターを繋いでみましたが、何も異常は入力されていませんでした。念のため以前交換したCPUも確認してみましたが、やはり...
納車前に試乗した際には問題なかったBMWですが、納車時に不具合が出てしまい申し訳ありませんでした。結局原因は6番シリンダーの失火でした。外して確認してみると水らしき物に長期間浸かっていた形跡がありましたので他も確認してみると6番ほどではありませんが5番も同じような痕跡がありました。昼の時点では掃除して組み付けただけでコードも消え試乗も問題ありませんでしたが、夕方にまた同じ症状が出たので6番のイグニッショ...