
MINI AT O/H part2
何かと忙しくて今年の1月以降まったく手を付けてなかった自社のMINIですが、雨が降って作業が出来ない時に少しずつですがやっています。先週にはTOP AND REVERSE CLUTCHとFORWARD CLUTCHの分解、洗浄、点検、組み立て、測定まで終わらせています。これで磨耗したブレーキバンドによって傷が付いて部分の交換が終わりましたので、また作業が出来ない時にでもバルブボディーなどをやっていこうと思います。...
何かと忙しくて今年の1月以降まったく手を付けてなかった自社のMINIですが、雨が降って作業が出来ない時に少しずつですがやっています。先週にはTOP AND REVERSE CLUTCHとFORWARD CLUTCHの分解、洗浄、点検、組み立て、測定まで終わらせています。これで磨耗したブレーキバンドによって傷が付いて部分の交換が終わりましたので、また作業が出来ない時にでもバルブボディーなどをやっていこうと思います。...
G/W前後に届いていたDakota DigitalのDirect-Fit Instrument Systemsですが、今週から本格的な取り付け作業に入っています。その際に気が付いたのですが、オドメーターの一部が折れていてその破片がメーター内部に無かったので過去にオドメーターを分解した事があるように思えます。メーターは英文の説明書通りに組み付けていますが、クオリティーの兼ね合いで「この配線で大丈夫?」と思われる箇所が何点かあります。メーターフー...
全開に伸びた状態から動かなくなっていたアンテナですが、機能は気にしないとの事でしたので現在は格納している状態にしています。故障原因の一つとしてケーブルが絡まっていたのでヒートガンで炙りながら元の形に近づけて組み直しています。しかしモータは動かないので、モーター部位を取り外せば手動で好きな長さに調整は出来ると思います。それとフューエルセンダーゲージの修理も終わっていますので、残るはマフラーだけです。...
大変遅くなりましたが2柱リフトを数日間使える状況になりましたので一昨日から作業に入っています。まず動かない燃料ゲージの件ですが、予想通り原因は画像のフューエルセンダーゲージでした。新品部品の在庫は確認出来ていますが、1個23800円(定価売価)するのでどうするかお客様とご相談下さい。メーターはテストしてみた結果正常に動作しています。それと燃料タンクの底にかなり錆が堆積していますが、すべてを取り除くのは難し...
ご自身で取り付けたエアクリーナーの取り付け直しですが、本来使わないホースバンドを使用してパイプが外れそうになってたり新品で取り直した方の取り付けボルトが折れていたりと細かなところで色々と不具合が確認できました。折れボルトは専用工具を使っても抜けなかったので古い方のエアクリーナーの部品を使い取り付けています。その際に細かなところですがホースバンドが一部干渉するので当たらないように組み付け直しています...
部品はかなり前から入庫していましたが、ようやくリフトが空いたので本日部品の交換作業に入っています。オイル漏れの箇所は主だった箇所が2箇所ありますが、今回は雫になって落ちるエレメント辺りの作業を行っています。エレメントの上を覗いてみるとセンターベアリングハウジングはオイルで濡れていないのにパイプのフランジ部分が濡れているので再度ここのガスケットを交換してみます。そのフランジ部分も良く見てみるとオイル...
アイドリング不良などで入庫したZ32ですが、自己診断で確認してみると55番のコードが出て内容は「異常なし」となっています。エンジンルームを目視確認しても過給圧ソレノイドのコネクターが左右共外れている程度だったので、ベースアイドル回転を調整してみると規定の750rpmで回転が落ち着いています。しかしお客様が他社で見てもらった時に「450rpm以上アイドル回転を上げれない」と言われたようなのでもう少し詳しく見てみます...
バッテリー上がりの症状で入庫しているタホですが、原因はお客様が言われていたオルタネーターだとは思いますが、念のためバッテリーなども点検しています。まず2時間ほど充電してみるとここまでバッテリー電圧が戻って来るのでバッテリーは100%とは言えませんがとりあえず大丈夫そうです。次に暗電流ですが、こちらも殆ど問題ないレベルです。エンジンを始動してみるとチャージランプが点灯してハイビームを点けると電圧がここま...