
FC3S クラッチトラブル
クラッチペダルを踏み込むとエンストする症状のFC3Sですが、本日すべての部品が揃いましたのでリフトに上げて作業に入っています。ミッションを外すとすぐ目に付いたのがクラッチカバーに付いた傷です。レリーズベアリングが完全に固着していたので、それがダイヤフラム部分を削ったようです。分解してみるとクラッチディスクも磨耗していて一部がフライホイール部分に干渉していました。ここまで酷いとは思っていませんでしたが、...
クラッチペダルを踏み込むとエンストする症状のFC3Sですが、本日すべての部品が揃いましたのでリフトに上げて作業に入っています。ミッションを外すとすぐ目に付いたのがクラッチカバーに付いた傷です。レリーズベアリングが完全に固着していたので、それがダイヤフラム部分を削ったようです。分解してみるとクラッチディスクも磨耗していて一部がフライホイール部分に干渉していました。ここまで酷いとは思っていませんでしたが、...
昨日納車した車両と同じくエラーコードの45番が記録されていたFD3Sですが、こちらの車両もユニットを取り外して点検してみましたが、断線及び短絡などはありませんでした。なので念のためにソレノイド単品とチェックバルブの交換に留めています。それとオイルプレッシャーセンサーも交換していますので、これでまだメーターが誤作動するかどうか確認してみてください。最後に錆や汚れで汚くなっていたインマニですが、サンブラ処理...
ノッキングのような症状を訴えていたFDですが、入庫後に症状を再現しようと試みましたが1週間掛けてもダメでした。テスター上では45となっていますが、エラーコードの45は「ソレノイド・バルブ(チャージ・コントロール系)が、断線または短絡した時」でその際のフェイルセーフは■燃料噴射量を固定する。(噴射タイミングは正常時と同じ)■点火時期を固定する(L、T = BTDC 5°)■MOP吐出量を固定する。 なので、これでノック...
オイルポンプパッキンからオイル漏れが確認出来ていたのでオイルポンプを取り外し交換を終えています。その際にウォーターポンプを見てみると前回のタイミングベルト交換時にウォーターポンプを交換してなかったのか水漏れが見つかりましたのでタイミングベルト交換ついでにウォーターポンプも新品に交換しています。それと画像のカムオイルシールからもオイル滲みが確認できましたのでここも交換しています。夕方にはリブベルトの...
洗浄した後にまだ僅かにオイル滲みが確認出来ましたので、イグニッションコイルなどを外して点検してみると新たなオイル漏れの箇所がありました。それとオイルパンにもオイルが伝わって来ていたので、カバーなどを外して洗浄後点検してみるとオイルポンプのパッキンからオイルが漏れていました。ここを修理する際にはタイミングベルトを外す必要がありますので、後日交換するかどうか確認の連絡を入れさせて頂きます。本来なら前回...
土曜日にリアモニターは届いていましたので本日取り付けに入り先程作業を終えています。その間に月曜日には間に合わないかもと思っていたコーナーポールも届きましたので取り付けを終えて予定通り明日納車出来ます。...
右のスイッチ不良でメーカーに送っていたディスプレイユニットが返って来ましたのですぐに取り付けを終えて動作確認をしています。流石に点検済みなので問題なく正常に作動していますのでご安心下さい。ブースト圧はネットで調べた限り基準値が69〜123kPaとなっていますが、A/F計を取り付けるまでは念のため75kPaに設定しています。それに伴い燃調もマージンを取って2%増としています。それとブローオフバルブですが、抜けすぎない...
アイドリング不調の件ですが、外部からの目視点検では原因がつかめそうになかったので再度コレクターを外して確認しています。アイドリングが高くなる原因と思われるスロットル部分ですが、1-2番の箇所↑や3-4番の箇所↓に多少傷などはありましたが特に問題はありませんでした。しかしよく見ると5番の箇所にスロットルコートの塊が付いていました。これを含めもう一度洗浄を行い後では調整がし難いスロットルの調整を行っています。...
納車に向けて整備中のニュービートルですが、車検の前にディーラーにて点検してもらうと画像のABSユニットにトラブルがあると言われましたので代替品を使用して交換しています。次にアンテナのベースシールが朽ち果てていましたので新品に交換しています。本来なら上から被せるだけで完成なのですが、雨漏りの懸念があるためにアンテナベースを取り外して交換しています。それと純正のオーディオにはCDが付いてなかったのでサービ...
先週末に納車予定でしたが、アイドリングが高くなる症状が出て予定変更となり申し訳ありませんでした。まずECUの設定を確認してから過去に調整した形跡があるロッドを外し、スロットルが全閉になるようにスロットルバタフライを調整をしてからアイドリング調整をしてみると問題なく950rpmに合わせました。しかし一定開度以上アクセルを踏み込むとスロットルが完全に戻らないでアクセルオフで2000rpmになる現象が確認出来ました。納...