fc2ブログ
post image

ステアリングダンパー取り付け

後で貼ると言っていたステッカーですが、組み付け後では綺麗に貼れないと思いダンパーの組み立て時に貼っています。ステッカーが見えない方が良い場合は180°回転させてください。強度的に?と思われたステーも特に問題なく取り付けられていますが、左側は規定トルクを掛けるとわずかにステーが曲がっています。取り付け後問題なく動作するのは確認していますが、高速道路でのテストは自己責任でお願いします。最後にSLDの取り付け...

post image

CL600 スパークプラグ

大変遅くなりましたがようやくCL600の修理に専念出来る状態になりましたので本日から作業に入っています。まずスパークプラグですが、イグニッションコイルを取り外すだけでもここまで分解する必要があります。そのプラグですが以前12本と言っていたような気がしますが、ツインプラグ仕様なので12×2=24本です。走行距離が6万kmを超えている上に全体的にくすぶっていて失火を防ぐためにも交換した方が賢明だと思います。※長寿命でな...

post image

ウィッシュ ディスクブレーキ化完了

部品取り車から取り外したディスクブレーキですが、ハブに関しては10万km近く走行している物よりはと思い元の1万km台の物を使用しています。※部品番号は同一なのでご安心ください。取り付けにあたってディスクブレーキには必要がないステーがあるなどの一部違いが確認できましたが、取り付けには問題が無いためそのままにしています。それと前記事でもふれましたがサイドブレーキシューは画像のように一部が欠けていたので新品を取...

post image

パッソ エンジンマウント

車検整備ついでにエンジンマウントの交換を行ったパッソですが、念のために部品の画像をアップしておきます。今回交換したのは上の画像の3点です。取り付け箇所は上記の3箇所になります。完璧とは言えませんが、これでエンジンによる振動がかなり改善されたと思います。取り外した部品は亀裂が入っていた上ひび割れも多かったので完全に断裂するまで時間の問題だと思います。明日の朝に冷間時の振動を確認してから納車致します。...

post image

ウィッシュ ディスクブレーキ化

納車整備中のウィッシュですが現在リアのディスクブレーキ化の作業に入っています。まず取り外すドラムブレーキですが、流石に走行が1万kmなので取り外すのが勿体無いと思える状態でした。しかしお客様が希望されているので本日は部品取り車の方から分解に入っています。そう言えばブレーキディスクを取り外した際に気が付いたのですがパーキングドラムシューの状態が良くなかったので組み付ける際には新品を使用します。それとパ...

post image

RX3 タイヤ&ホイール

タイヤは昨日の内に組み付けを終えています。気になるタイヤの引っ張り具合はフロントが上の画像の状態でリアが上の画像の状態になっていてお客様が希望されていた引っ張り過ぎずにサイドウォールとリムがツライチの状態になっています。本日16個注文(国内在庫28個)していたホイールボルトが届きましたので早速ホイールを装着してみると前後ともフェンダーから1cm程度内に入っていて車検も問題無い状態になっています。それと持込...

post image

FD3S バイザーモニター取り付け

ナビとバイザーモニターの取り付けは本日の夕方には完了しています。バックカメラはディフューザーとパーキングブロックの距離を確認するためと言っていたので今のところ画像の位置に取り付けています。それとエラー表示をしていた油圧計の原因は画像のセンサーだと思いますので次回オイルフィルターを交換する時にでも交換したいと思います。最後にオートアンテナはハッチを開ける再に邪魔になるので明日にでも作動しないようにし...

post image

FD3S ナビ取り付けなど

土曜日にはすべての部品が届きましたが、かなり大掛かりな作業となり土日のまる2日掛けてもまだ作業が終わっていません。水曜日の出張には間に合わせるつもりなので後暫くお待ち下さい。...

post image

ハイエース タイミングベルト

タイミングベルトの交換でお預かりしているハイエースですが、工賃が高くはなりますがやはり冷却水漏れをしていたようなのでウォーターポンプの交換を行って正解でした。そのウォーターポンプを止めているボルトが固着して折れるトラブルなどがありましたが、土曜日中にはすべての部品を取り外し終えています。流石に画像の状態まで分解するためディーラーでは47000円程工賃が掛かるようですが、部品代も別途必要となるので工賃は2...

post image

RX3 連絡事項

先程お電話にてお話していたナックルアームの件ですが、画像の32301A(RH)と32301Y(LH)です。どちらも新品での入手は不可能です。それとタイロッドエンドは5980円で新品が入手可能ですが、中古が手に入るならそれでも構いません。使えるかどうかは当社で判断します。...

post image

FD3S 整備

エンジンオイル交換の時に気が付いたエアセパレータータンクからの水漏れやチェックバルブの割れやクラッチホースからのオイル漏れですが、部品が入庫しましたので本日から作業に入っています。まずKTS製のブリーザータンクですが、純正形状のためボルトオンで取り付けが出来ています。それとクラッチホースの確認時に気が付いていたミッションカバーに付着していたオイルはミッションからのオイル漏れがないためクラッチ油が風圧...

post image

MINI AT O/H part1

2013年には取り外して分解点検までは終えていたミニのオートマですが、ブレーキバンドが画像のように剥離していて金属が直接当たったためドラム側が削れて再使用が出来ない状態でした。この箇所は純正部品の入手が不可能なため1年以上も作業が止まっていました。しかし昨年某オークで「取り外すまでは問題ありませんでした」と言っていたエンジン&ミッションを落札したので本業に差し支えのない範囲で作業を進めて行こうと思いま...

post image

FD3S エンジン始動不良

サイドステップの取り付けで入庫していたFD3Sですが、ステップの方はリフトが空いている際に取り付けを終えて画像の位置まで動かしましたが、この後お客様も確認した通りエンジンが始動不可の状態になっています。原因は単純にプラグがガソリンで濡れるぐらいカブっていました。少し動かしてはエンジンを切る動作を繰り返したのが原因かと思われます。それと今日気が付いたのですが、ボンネットのダクトから雨水が流れてエアークリ...

post image

AZワゴン 車検整備

車検でお預かりしているAZワゴンのオイル漏れですが、目視確認ではヘッドカバー周りがオイルで汚れているためここから漏れたオイルだと思います。それとベルトの滑る音もオイルでスリップしていると思われます。なので明日にでも洗浄を行いもう少し詳しく確認してみます。...

post image

キャリー 部品取り外し

オーバーフェンダーを取り外したところコーキング処理をされていたので他にもないか確認してみるとリアフェンダーコーナーパネルの継ぎ目フロントパネルの継ぎ目などがコーキングで埋められていました。コーキングの上からは塗装が出来ないのですべて取り除く必要があります。それと傷や錆があった箇所を補修している箇所がありますが、これもラッカー塗料を使っているのですべて除ける必要があります。1日かけてコーキングとラッ...

post image

キャリー DC51T カスタム計画

昨年からお預かりしているスズキのキャリーですが、今年から少しずつでも作業を進めて行きたいと思います。車高短・オーバーフェンダー・深リム・ベージュなどを言われていた事からKC TRADINGのデモカーのようにしたいと思われますが、まずは車検に通る車両に戻す必要があります。現在画像の状態ですが、オーバーフェンダーの取り外しやタイヤホイールの変更が必要です。それと触媒が取り外されていたりサイレンサー部分が交換され...

post image

三菱 4AT 変速ショック過大

三菱の軽四によくある4速オートマの変速ショック過大ですが、同じような作業を何度も行っていますので何かの参考になればと思い記載しておきます。今回修理を行っている三菱ミニキャブバンは冷間時に1速から2速に変速する際に大きな衝撃を伴い2速に入ってもクラッチが滑るような症状が出ていました。しかしエンジン始動から10分も経たないうちにほぼ正常な変速になります。現在の走行距離は11万km台ですが、9万km台の時にミッショ...

post image

ハイエース ホイールの件

今日お話していたプラド純正アルミ以外で予算内に購入出来そうなホイールですが、今のところこのキーラーフィールドかこのキーラーフォースがあります。どちらも純正ではなくウェッズ製の物ですが派手さはないので良いかと思います。3点ともこの数日で終了する予定となっていますので、良ければ某オークで確認してみてください。...

post image

RX3 ホイールの件

今の現状では高速道路での走行が危険なため足回りの改善が必要なRX3ですが、左右違ったナックルアームが付いている件に関しては部品の入手が困難なためすぐに対策するのは難しそうです。ただし今付いているホイールを交換するだけでもかなり改善されると思います。そのホイールですが前後に付いている13×8.5jjのOFF-8だと画像の通りフロントタイヤがフェンダーより2cm近く外に出るのでホイールサイズの変更が必要です。まずお客様...

Naoki Matsumoto
Page top