
RX3 作業完了
昨日言っていた点火系ですが、最大に進角した状態でデスビが固定されていてタイミングライトで確認する限り進角も遅角もしていない状態でした。デスビタイプはECUで点火タイミングを制御できないはずなので殺されていたバキューム進角を生かすしか方法がなさそうです。なのでバキュームホースを繋ぎデスビも基準の位置に戻しています。この後エンジン調整をしている間に気が付いたのですが、キャブのシャフト部分が僅かながらに湿...
昨日言っていた点火系ですが、最大に進角した状態でデスビが固定されていてタイミングライトで確認する限り進角も遅角もしていない状態でした。デスビタイプはECUで点火タイミングを制御できないはずなので殺されていたバキューム進角を生かすしか方法がなさそうです。なのでバキュームホースを繋ぎデスビも基準の位置に戻しています。この後エンジン調整をしている間に気が付いたのですが、キャブのシャフト部分が僅かながらに湿...
先の記事に書いたクリアランスが無くなる原因はやはり長穴加工されたホイールのようです。ハブリングでも付けない限り100%センターが合っている状態にするのには無理があるので付けたくはありませんでしたが3mm厚のスペーサーを付けてクリアランスを確保するようにしています。そのタイロッドエンド部分ですが、右側は10mmのボルトですが、左側は12mmのボルトと別の物が付いています。おそらく右側がオリジナルで左側がSA22Cの物の...
昨日亀裂の修理を依頼していたマフラーが戻って来たので今日から取り付けに入っています。近い内にフロントパイプからリアマフラーまでを交換すると聞いていましたので、今回は排ガスが漏れない程度の修理に止めています。それと元々付いていた12Aの加工されたエキマニガスケットとFDのガスケットを比べてみるとポートの穴の位置が合わないためFDの物を使用するのは諦めました。しかし他の12Aの加工されたガスケットは汎用品のマフ...
今回メーカーに無理を言って取り替えてもらったフロントスプリングが昨日届いていましたので、本日から組み付けに入っています。届いた日に仮組みを行い問題なかったのでやはりSA22Cのストラットを使用していたようです。トヨシマ製のスプリングと比べてみると元のスプリングはSA22Cの純正スプリングを2巻きカットした物だと思われます。今回はカットせずに使用していますので、お客様が気にされていた遊びはまったくありませんの...
クラッチ操作がシビア過ぎて運転しずらかったFDですが、原因はやはりクラッチが原因だったようです。メタルディスはクラッチミート時の半クラッチの幅が少ないので、女性の方には扱いが難かったと思います。なので今回お客様が持込された純正と同等品のEXEDYの3点キットを使って取り付けています。本来メタルディスクはクラッチカバーやフライホイールへの攻撃性が高いので、ディスク交換時にクラッチカバーやフライホイールを交換...
昨日トヨシマ製のスプリングが到着しましたが、中身を確認すると直巻きスプリングになっていてお預かりしているRX3から取り外したスプリングと形状が違いました。何の車種のストラットか確認しようにもブレーキホースのブラケットなどを加工されていて特定が出来ません。海外フォーラムを見ると「Using the 1st gen RX7 front suspension is GREAT」とあるようにSA22Cのフロントストラットを流用する事が多いようなのでおそらく初...
パワステオイルが減り異音が出ていたレガシィですが、パワステポンプを外してみるとやはり画像のシール部分などからの漏れが確認出来ました。外したエンジン側にもオイル溜りが出来ていたのでポンプで間違いなさそうです。BL5のパワステポンプはリビルトの数が少なく心配していましたが、丁度在庫が1個あるとの事でしたので今回はそれを取り寄せて交換しています。それと画像のようにベルトの削れた粉でオルタネーターが汚れている...
最終確認のためリフトに上げようとして気が付いたのですが、一時期直っていたように思われていた右リアのブレーキが効かない症状が再発しました。リフトに上げたついでに確認してみると画像のようにブレーキシューにグリースでも付けたかのようになっていました。拡大した画像が↓です。左リアも確認してみましたがこちら側は問題ありませんでした。原因はおそらくデフオイルが画像のシール部分から滲んで来ているのだと思います。...
ヒーターが効かなかった件ですが、やはりヒーターコアの詰まりが怪しかったのでヒーターホースのIN及びOUT側を外して詰まりを確認してみると全く水が流れない状態でした。なので水が抵抗無く流れるようになるまで高圧洗浄を行いました。画像ではまだ僅かながら茶色く濁っていますが、この後綺麗な水になるまで行っていますのでご安心ください。本来ならばヒーターコアの交換も視野に入れて分解点検するところですが、予算を少しで...
先日電話にてお話した下回りの件ですが、フロントパイプを外すと排気熱や錆で塗装が剥がれているのが目に付きます。その黄色く塗られている塗料はラッカー系のようなので、剥がせれる範囲で剥がして下回りの洗浄まで終わらせています。明日にはアンダーコートを塗って行く予定としています。それとマフラーですが、パテを盛っていた箇所を全て取り除いて溶接の状態を確認しています。触媒もかなり加工された跡があるので分解してパ...
ヒーターが効かないと言っていた件ですが、真に申し訳ありませんが未だに原因特定には至っていません。2年前の冬には効いていたのが去年から効かないと言うところからもやはり何か原因があるのは間違いありません。今のところ分かっているのはサーモスタットが開いた後アッパーホース側のサイドタンクは63℃になるもののロアホース側は23℃にしか上がらないと言う事とヒーターホースのIN側が繋がっているパイプが熱くならないなどで...
急ぎの仕事が片付きましたので、今週から時間を頂いていた車両の作業に入ります。まずRX-3ですが、リフトに上げて確認を行っています。※一部先週の土曜日にお話した内容と重複する部分があります。フェンダーより出ているタイヤをもう少し内側にしたいと言っていた件ですが、ホイールとタイロッドエンド部位の隙間が6.5mmしかないので単純に4mm + 3mmのスペーサーを除けるだけでは厳しいです。ホイールは前後とも13×8.5JJ OFF-8と...